岩田稔, by Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki?curid=451029 / CC BY SA 3.0

#日本の野球選手
#大阪桐蔭高等学校出身の野球選手
#関西大学野球部の選手
#阪神タイガース及びその前身球団の選手
#野球日本代表選手
#ワールド・ベースボール・クラシック日本代表選手
#2009_ワールド・ベースボール・クラシック選手
#ワールド・ベースボール・クラシック優勝選手
#ゴールデンスピリット賞受賞者
#日本の闘病記著者
岩田稔

岩田 稔(いわた みのる、1983年10月31日 – )は、阪神タイガースに所属する大阪府守口市出身のプロ野球選手(投手)。左投左打。

守口市立庭窪中学校から大阪桐蔭高校に進学。高校2年秋からエースとなり秋季大阪府大会で準優勝して近畿大会でも8強入りしたが、同年の冬に風邪を引いた際のウイルス感染が元で1型糖尿病を発症。3年時にもエースナンバーを背負っていたが、腰の故障により夏の大阪府大会での登板機会はなかった。高校の同期には中村剛也、1年後輩には後にプロでもチームメイトとなる西岡剛がいた。

高校卒業後に社会人野球チームでプレーを続ける予定だったが、1型糖尿病の影響で白紙に戻ったことから、関西大学に推薦入試で進学。大学進学後も故障に悩まされたため、関西学生野球リーグ戦の通算成績は、23試合の登板で、6勝10敗、防御率2.11、143奪三振という成績にとどまった。

しかし、最速151km/hの速球や縦に割れるカーブを軸に、カット・ファスト・ボールやチェンジアップなどの多彩な変化球を投じるスタイルを、当時阪神タイガースのスカウトだった大学の先輩・山口高志が評価。2005年のプロ野球大学・社会人ドラフト会議で、希望枠によって阪神への入団に至った。契約金1億円に出来高分5,000万円、年俸1,500万円(金額は推定)という最高条件での入団で、背番号は21。入団会見では、大学・阪神の先輩投手であった村山実を目標に挙げるとともに、「(背番号が村山の11より10多い21であることから)『10倍頑張れ』ということだと思います」と語った。

には、高校の先輩で自身と同じ左腕投手にちなんで「今中二世」と呼ばれていたものの、故障が相次いだ。10月14日の対広島東洋カープ戦(広島市民球場)に先発投手として一軍デビューを果たしたが、3回4失点という内容で敗戦投手になった。結局、この年の一軍公式戦はこの先発登板だけで終わった。

には、一軍公式戦4試合に登板したが、0勝1敗、防御率5.40という成績にとどまった。その一方で、中学校時代の同級生の女性と結婚したことを6月21日に発表。シーズン終了後の11月には、第一子(長男)を授かった。

には、春季キャンプ・オープン戦を通じて好調だったことから、プロ入り後初めて開幕一軍入りを果たした。3月29日には、横浜ベイスターズとの開幕カード第2戦(京セラドーム大阪)で先発投手に抜擢されると、6回を1失点に抑えて一軍公式戦での初勝利を挙げた。さらに、4月26日の対読売ジャイアンツ戦(阪神甲子園球場)で一軍初の完投勝利を挙げるなど、シーズンを通じて一軍の先発ローテーションに定着。下柳剛に次ぐチーム2位の投球回数(159回2/3)へ達した末に、10勝10敗、セントラル・リーグ(セ・リーグ)8位の防御率3.28を記録した。被本塁打数をリーグ最終規定投球回に達した投手で最少の5本に抑えた一方で、リーグ最多タイ記録の11死球や、リーグ4位の50四球を出すなど制球面での課題を露呈。また、左打者に対する被打率が3割を超えたほか、リーグの最終規定投球回に達した投手では最も多い7暴投(リーグ5位)を記録した。このため、秋季キャンプからは、同じ左腕投手である杉内俊哉を意識したフォームに変更。シーズン終了後には、杉内の自主トレーニングに参加した。

には、レギュラーシーズンの開幕前に開かれた第2回ワールド・ベースボール・クラシック(WBC)日本代表に選出。本選では、中継ぎで2試合に登板するとともに、日本代表の大会2連覇に貢献した。しかし、大会後に左肩を痛めていたことが発覚。帰国後の検査で「左肩肩峰下滑液胞炎」と診断されたため、一軍公式戦へのシーズン初登板は6月10日の対埼玉西武ライオンズ戦(西武ドーム)まで持ち越された。一軍復帰後は打線の援護に恵まれなかったものの、5度目の先発登板だった7月29日の対横浜戦で、一軍公式戦でのシーズン初勝利をプロ入り後初めての完封で挙げた。さらに、第二子(長女)が誕生した9月9日の対中日ドラゴンズ戦(いずれも甲子園)でも完封勝利をマーク。一軍公式戦での通算成績は7勝5敗で、リーグの最終規定投球回数に達しなかったも…

WACOCA: People, Life, Style.