【スガワラくんとLINEで友達になりませんか?】
💰SMG経営塾はこちらのLINEから↓↓↓💰
https://sp4.work/cp/sugawara-line/
💰毎月発刊されるキャッシュリッチレターはコチラ↓↓↓💰
https://yt.mirai-japan.co.jp/ab/crl_001?ch=y001&argument=RfKFZRFu&dmai=a66ececdb26b1f
【脱・税理士スガワラくんの書籍重版決定!】
ご好評により現在発売中💰
Amazonからも購入ができます!
ビジネスの儲けの仕組みを漫画&図解で解説
https://x.gd/hzsnP
いつも見ていただきありがとうございます!
脱!税理士の菅原です💴
今回の動画は、なぜ1人あたりの粗利益80万円以上がいいのかについてお話ししました。
是非最後までご覧ください!
このチャンネルでは、税理士でも言いづらいギリギリラインのお金に関する裏ワザやお金で損をしないための有益な情報をお伝えしていきます!
↓今のうちに、チャンネル登録する💰↓
https://www.youtube.com/channel/UCwKupwJ1EpdNH8Z98SKjY2Q?sub_confirmation=1
【スガワラくんおすすめの最強節税方法はこちら】
↓↓↓
=======
【他SNSでもお金の裏ワザ情報を配信中👀】
💴Twitter
→https://twitter.com/sugawara11
💴Instagram
→https://www.instagram.com/sugawara.smg/
💴アメブロ 「お金を増やす経営術」人気ブログランキング1位
→https://ameblo.jp/sannet/
=====
◆菅原由一のプロフィール
1975年、三重県生まれ。SMG 菅原経営株式会社 代表取締役 / SMG 税理士事務所 代表税理士。
元国税調査官の師匠からの学びにより、圧倒的に税務調査に強い税理士として知られ、全国から税務調査立会い依頼が後を絶たない。
銀行が絶賛する独自資料の作成で赤字会社も含め融資実行率は95%以上。顧問先の黒字企業の割合は85%を実現し、全国平均30%を圧倒的に凌ぐ。
究極の資金繰り勉強会は7,000名超が受講し、講演実績はGoogle、アパホテル、ENEOS、ミズノ、三菱電機グループなど、上場企業、外資系企業など700回を超える。
全国の税理士人気ブログランキングで第一位を獲得
著書「激レア 資金繰りテクニック50」
Amazonランキング第一位を獲得!
著書「会社の運命を変える究極の資金繰り」
Amazonランキング第一位を獲得!
■著書
『激レア 資金繰りテクニック50』
『会社の運命を変える究極の資金繰り』
▶︎お仕事の依頼はこちら
→info@smg-pdca.jp
——————————————-
楽曲提供:Audiostock https://audiostock.jp/
——————————————-
🎥運営担当:株式会社STAGEON
YouTube運営に関するご相談がある方はこちらから
→https://forms.gle/rCqb9Qi68ocwbbXd6
#経営者 #粗利益 #決算書
22 Comments
月80万を生み出さなければ、忙しくても社員を増やしてはいけません。
忙しいのはそもそもの仕組みが悪いので、仕組みを改善してください。
今回の動画の感想や他の質問がありましたら、コメントいただけると嬉しいです。
運送業個人事業主をやっています。この動画を見て数字を立てて仕事に取り組むことができそうです。いつも素晴らしい動画ありがとうございます。
社員を幸せにしようてしてる社長なんて居ないよ
この人件費って社長や役員の給与も含めて? ←ド素人
材料・製品在庫抱えている製造業にはムリな話です。
昔儲かっていた時に適正な評価や、設備更新をやってこなかった会社ほど因果応報を食らってるんだろうけどさ。
外人労働者ばかり優遇して、中小製造業を良い加減に扱う国は滅びるよ。
大手だけ残れば良い?
マジでアホとしか。
自分が1,800万超も利益出せてるとはとうてい思えない。。。
けど、実は出せてるのかな。掛ける社員数って考えるとハンパないな
自分は今の経済活動は異常だと考えています。
物価が今のままで非正規雇用の方々がこれくらい貰えてたら経済活動は正常になりそうですね。
平均給与以上の外注費を払ってる方がお金は残るしね。
仕入れがないコンサル業などのバージョンもお願いします。一緒って言われたけど、自社に当てはめると訳分からん数字がでてくる…🥹
社会保障や物価が高いことに加えて、昔よりコンサルとか中間でマージン貰ってるいらん会社が増えすぎて企業の経費も嵩んで給料が上がりづらいのではと思っています。
大企業の子会社で請負形態として働いていますが、大企業はすぐコンサルに言われるがまま個人ではあり得ないようなBtoB価格のシステム導入したりそのくせあまり効果が見えなかったりと言う事が多いです。
だから手取りを増やして、景気を良くするには、減税や社会保障負担の軽減しかない。
うちは人件費率300%は超えてますね……。
相当いびつな構造の学校法人で働いています。
勤めてる会社の労働分配率を概算したら、15%くらいしかなくて辞めたくなった笑笑
毎回ではありませんが
楽しく拝聴させていただいています。
勉強になります。ありがとうございます。
さて、今回の動画ホワイトボードにある
売上-原価=粗利益
とありますが、ここでの原価には
人件費(給料)を含んでいない原材料費
という理解でOKなんでしょうか?
また、当方は、現在人材派遣会社に
勤務していますが、上記原材料費としての
項目に何があって、どの程度の比率が一般的なんでしょうか?動画で言われいる40%となりそうですが⁈
いつも楽しく拝見させて頂いてます。
外注から専業雇うか検討してましたが到底無理ですねw
粗利ベースで月80万ですと、20日稼働
4万/日 時給5000円ですね。
これで年収330万
平均478万給料渡そうと思ったら一人当たり粗利6500円をコンスタントに。。稼げる業種となると相当限られて来るような気が。。
特別なスペシャリストくらいか、カタギじゃない職種か笑
当方も業界トップレベルで高い請求だしてますが、均すとせいぜい時給4000円粗利で精一杯ですねー
民間給与実態統計調査 令和6年(20〜23ページ)公開されましたね。
男性587万円 女性333万円 男女合算平均478万円
一人当たり月100万くらいを生み出すシステムがなければ人は雇わない方が良いですね
人事部が現場の技術職よりも高い企業はおかしいんやなって気付けました。
ラーメン屋を代表で挙げられてるが
週一休みで1日平均30~35万が目安(休日は売り上げ上振れすると思う)
それで月800万前後売り上げ計算
客単価1000円で1日300人入ればノルマクリア
10時~21時まで1時間27人回転させればいい。
理論値。
公務員680万円
ウチは売り上げの40%強を給料に反映してくれてるからそう考えると多めに出してくれてるんだなぁ(テレワークメインなのでその分オフィス賃料とか圧縮されてますが)
そもそもで言えば、日本の現状は定年後の非正規雇用の高齢労働者やシンママ含めて女性労働者の割合が増えてるんだから、平均給料は下がってしまう。
他国に比べて飲食店の多さだったり、ネット系ビジネスやコンサルや仲介中抜き会社の多さ、この辺りから労働者の賃金のバランスがおかしくなっている