今回は星野伸之の現役時代を振り返っていきたいと思います。

なぜ130キロのストレートで球界を代表する投手になり得たのか
歴史の1ページを振り返る準備ができた方はご一緒にどうぞ。

0:00 OP
0:42 不本意な投手人生
8:23 プロの壁
19:30 遅球大投手
31:13 確実な衰え

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
#野球
#星野伸之
#オリックスバファローズ

↓チャンネル登録はこちら↓

【熱闘ベースボールレコード】
https://www.youtube.com/@user-baseballrecord

【メジャーリーグchはこちら】
https://www.youtube.com/channel/UCETF63U56Mkv8rOVPoKAj8Q

【サッカーchはこちら】
クラックフットボール
https://www.youtube.com/channel/UCluQJWgkxYmkozxiRDwiRmQ?sub_confirmation=1

【Twitterもやってます】
https://twitter.com/@Crackfootball1

【問合せ先】
※お仕事のご依頼はこちらによろしくお願いします。
ichi.trex@gmail.com

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
著作権について
YouTube公式ガイドライン参考

【画像/動画引用について】

当動画は著作権を侵害する目的はなく
音声による説明や紹介をメインに作成しており
そのための『引用』として使用しています。

45 Comments

  1. ブルペンでの投球練習で、あまりにもスローボールだったので中嶋さんが素手でキャッチしたのを見たときはさすがに怒ったらしい😅
    「また、僕の遅い球を見に来てください!」

  2. 90年代
    セの斎藤雅樹 パの星野と思ってた
    西武の投手陣 ヤバいし
    西崎、阿波野末に野茂 
    セは巨人の3人、広島の大野、川口とか佐々岡とかw
    居たけどさ
    でも
    私の中で
    セの斎藤 パの星野 &工藤 だったんだよねぇ

  3. 当時ロッテの選手だった
    愛甲猛さんが、星野さんの
    スローカーブが当たり
    キャッチャーの中嶋さんに
    「てめぇ!この野郎!」と
    言った時に中嶋さんが
    「愛甲さんすいません
    でも、痛く無いでしょ?」
    と言った話好き。

  4. おそらく斉藤監督はプロとつながりがあったのでしょう。
    まぁしかし星野さんは運も良かった。でも努力あって大投手になれた。現代なら見向きもされないかもしれない。

  5. >星野伸之の技術(超長文注意)
    まず、真っ直ぐの握り方が江川卓氏と同じ(「フルタの方程式」に手元アップの静止画像あり)
    もちろん直接教わったのではなく、少しでもカーブとの見分けをつきにくくしようとした結果だが、これがボールの回転軸を水平に近くし、球速の割には落ちないあの真っ直ぐになった。
    カーブはあの独特の握り方に加え、「思ってた以上に手首がひっくり返ってる(同じく「フルタの方程式」での発言)」
    という投げ方によりボールの描く放物線がより極端な軌道になり、球速差以上に打者に「手元に来ない」という感覚を与える事になった。
    (星野のカーブの評価が高いのは何より良く曲がるからだ、と思ってます。それでも「フォークを覚えてからは決め球としては使えなくなった」と証言しており、感覚維持の繊細さがうかがえます。)
    フォークはこの動画にもある要素に加えて「真っ直ぐの軌道から落とすように心がけていた」(これも「フルタの方程式」から)と、落差よりわかりにくさを重視したことにより相手打者から「真っ直ぐとカーブの緩急差だけならまだなんとかなる、フォークが無茶苦茶邪魔」と言わしめる決め球となった。
    加えてあの球速を見た相手打者が意地になってしまうことも相乗効果となり、あの立派な通算成績へとつながった。

  6. かって阪急の山田がそんなに球が速くなく、特殊な決め球も持ってないのによく押さえ、よく三振が取れるなって不思議だったが、下手投げで打ちにくいだなっておもったいたが、オリックスの星野は球が速くないのに、よく押さえされるなって山田以上に不思議だった!プロは奥深い!

  7. あの山口高志さんが、本格派ピッチャーといえばと聞かれて、星野さんの名前をあげてましたよ。
    清原さんが星野さんのストレートを速いと言ってますし!
    私はなんといっても、巨人との日本シリーズでゴジラ松井を手玉にとって完璧に抑え込んだのが、とても印象に残ってます!

  8. バカの一つ覚えみたいにスピードガンばかり気にしてる現代の投手達は星野の投球術を勉強して欲しい。
    やはり投球はコントロールと緩急とキレです。

  9. メディアでは遅珠イジリが多くて実績をフューチャーされにくい星野さんの
    球歴や凄さを深堀した動画でとっても面白かったです

  10. この人気になってた!ジャンクでめっちゃいじられてるけどすごい人なんだな

  11. 90年代はオリックスの星野さんと中日の今中さんの両サウスポーが大好きでした。
    しかし星野さんは今も昔もかっけぇなぁ・・w

  12. 齋藤監督何もかもが有能過ぎるだろ。。
    一つでも選択肢が違っていたら大投手星野伸之は誕生しなかったという。

  13. 運も実力のうちと言うけど、その通りの展開になってますね。斎藤監督の出会い→後、仰木監督の出会いなど、素晴らしい方たちのおかげだったと思います。もちろん星野投手の血のにじむような努力やファンの応援があったからこそだったと思います。

  14. 清原和博さんが一番イヤがった投手ですね。星野伸之さんが先発の日は、スタメンを外して欲しかったと言ってましたね。

  15. 天才ではなく奇才 あらゆる意味で才能ではなく可能性を見せた人 凄い人だと思います

  16. 星野伸之さんは間違いなく日本を代表する名投手と言っても過言ではない素晴らしい人だと思いますね😊
    もし阪神で怪我がなければ200勝は間違いなく達成していたと思います。あのストレートにめっぽう強かった清原和博さんをして「星野伸之さんのストレートがどの選手よりも速く感じた」と言わしめたくらいですからね😊

  17. クラックフットボールもやってて野球もやってるとか、どんだけの知識量とデータ量だよ…

  18. 彼の球がなぜ速く感じるのか。実は理屈は大して難しくない。打者はポップする速球は見慣れているが、ポップする遅球はほとんど、見たことがないからだ。球速と回転数は、ある程度比例関係にあるが、彼はその例外中の例外だ。130キロ台で彼ほどの回転数をほこる投手はほとんどいないだろう。ホップすると言うことは、打者がホームベース上で予想した地点より、高目の位置に届くことになる。打者の理想的な打点は高めほど投手よりになる。そのため、打者は自分の最適打点を破られてしまうので、手元で伸び速いと感じるだけだ。しかし、理屈はわかっても打ち崩すのは、相当やっかいなのは言うまでもない。

  19. パ・リーグの強打者たちが星野の球が一番速かったと言ってるぐらいだから遅球と速球との差が相当すごかったんだろうな。

  20. 野村監督の発言やドカベンで漫画の選手を苦戦させたというのがこれ以上にない賛辞でしょう

  21. 確か野球ゲームにしたらボコボコに打たれたってネタにされてました😅
    byジャンクSPORTS本人談😅
     それくらいゲームで数値だけでは投球術を再現出来ないって事やね😅

  22. 星野伸之さんは『置きに行くボール』という独自の球も投げていました。
    オールスターのホームラン競争で打たそうとしても飛ばない事にヒントを得たボールで、
    ストレートと同じ振りで緩い球を投げるチェンジアップではなく、
    ゆっくり腕を振って投げる。対戦したバッターはたいそう驚いたようです。
    この球をオープン戦で使ったところ、他球団から「とうとう星野はチェンジアップまで使い始めた。」と勘違いされたそうです。

  23. 結局160キロ以上のスピードを出してもコントロールが悪ければ何にもならないと思います。

Write A Comment