今回は、データ分析の基本から最新の指標ができるまでの流れを
できるだけ分かりやすく説明していきたいと思います。

興味はあるけど敷居が高くて敬遠していた方、
より深くMLBの沼にはまる準備ができた方はご一緒にどうぞ。

0:42 セイバーメトリクスの基本
7:30 進化したセイバー指標(野手)
10:58 進化したセイバー指標(投手)
16:05 統計学からデータ解析へ

FanGraphs
https://www.fangraphs.com

Baseball Savant
https://baseballsavant.mlb.com

Baseball Reference
https://www.baseball-reference.com

ーーーーーーーーーーーーーー
↓チャンネル登録はこちら↓

【MLBミュージアム】
https://www.youtube.com/channel/UCETF63U56Mkv8rOVPoKAj8Q/sub_confirmation=1

【サッカーchはこちら】
クラックフットボール
https://www.youtube.com/channel/UCluQJWgkxYmkozxiRDwiRmQ?sub_confirmation=1

【プロ野球chはこちら】
熱闘ベースボールレコード
https://www.youtube.com/@user-baseballrecord

【Twitterもやってます】
https://twitter.com/@Crackfootball1

【問合せ先】
※お仕事のご依頼はこちらによろしくお願いします。
ichi.trex@gmail.com
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
著作権について
YouTube公式ガイドライン参考

【画像/動画引用について】

当動画は著作権を侵害する目的はなく
音声による説明や紹介をメインに作成しており
そのための『引用』として使用しています。

49 Comments

  1. 最近はパッと見では内容が分からん小細工的な指標が増えてて意味分からん
    単なるアルファベットの羅列より、「打点」とか「得点圏打率」の方が分かりやすくてええやろ
    例えば今や球界の顔とされる大谷は、前述の二つの指標が他の一流選手どころと比べると異常に低いが、大谷を過剰に持ち上げたがる勢力はfWARだのWPAだの尤もらしい恣意的な指標を無理やり持ち出して抜きん出て活躍してるんだと力説する

  2. 素晴らしい解説ありがとうございます。MLB中継が今までより分かるようになりました。

  3. ファミコンのベストプレープロ野球とかカードゲームの熱闘ペナントレースやらのシュミレーションゲームをやり込んできた勢は、自然と野球の統計知識が身についてたよね。OPSなんて単語は知らなかったけど

  4. セイバーに限らず、赤星式盗塁やアダムダン率とか独自指標を見るのは楽しい

  5. 『打点王のタイトル』とか、MLBには存在しないタイトルを日本メディアが在るかのように報道するのもたちが悪い。

  6. 勝利数はロマンあるから好きだけど統計的にはあんまり意味ないよなってなった
    主人公属性みたいで好き

  7. 指標大好きです。
    ただ一方で、こういった指標にはプロ野球は興行、ビジネスであるという点が抜け落ちているまたは軽視されているのが解せない点です。
    アメリカのSNSを見ても、現在の大味な野球は私から観る理由を奪った、HR!Yeh!ばかりでもう見なくなった…というコメントを少なからず目にします。
    イチローが特異な選手としてなぜいまだに人気があるのか。結果と観衆視聴者の支持率の相関指標ももっと研究されて取り上げられるべきだと思うのですよ。
    簡単にいえば、同じ1塁出塁でも四球よりも安打の方が盛り上がるじゃないですか。
    野球は個人競技の集約という面があり、投手と打者の1対1の決闘からスタートするわけです。
    全てを定量化するのであれば、観客の盛り上がりと勝負論についての指標創出と評価ももっと為されるべきではないかと思います。

  8. 今期ドジャースが補強のために単年高額、複数年、複数年高額で再契約した今期も優秀であろう選手(コンフォート、イエーツ、トライネン、スコット、スネル、テオスカー)の中心選手が揃って大不調だ、メジャー契約では無いですが佐々木選手も不振です。これがどのくらいの確率で起こることかは知らないが、もし彼らが「このチームは自分が特に頑張らなくても勝てるチームだ、今期はボチボチやらせてもらおう…」とか思っていたとしたら、せっかくのセイバーメトリクスも無意味なものになるんですね?スポーツは心技一体ですよね…?😣

  9. 10:03 UZRは今年で計測が終了するような旧指標だしOAAとDRSをしっかり紹介する方が良くないか?

  10. とは言え、最近の流れは、全員がホームラン狙いよりは足や進塁打で得点をとっていくって感じにもなってるからね。イチローも、殿堂入りスピーチで、やっぱり野球は頭を使わないといけない流れになってきているので安心したって言ってる。トレンドができると対策ができるわけで、楽しむ要素はいくらでもあるよね。

  11. 勝ち星や打点が統計的に意味がないのはわかるけど、結局まだまだ選手のパフォーマンスに直結する「モチベーション」に関わる数字ではあると思うんよな。だから最近は一周回って「まだ」意味のあるスタッツなんじゃないかと思うようになった。あくまで選手のモチベーションに関わらないくらいその価値の無さが認識されるまでの話だけど

  12. こういうデータでよく論争が起こるのがイチローですね。
    過大評価や過小評価されている選手が分かるのは良いことではあるが悪いことでもある。
    思い出を壊されてしまうからね。

  13. そもそも野球の記録なんて球場によって大きさ違う時点でガバガバでしょw

  14. ありがとうございます!
    視聴者の皆様、0.7-0.8倍速で聴くといいかもしれません。

  15. そうか、じゃあ大谷が三振が多いのも見てる分には気分は悪いけど戦い方としては効率的なやり方なんだね

  16. セイバーメトリクス詳しくないけど野球ファンは別に知らなくていんじゃねと思う。
    首脳陣は使うべきだが。
    でも普及した方がいいかも。
    アマチュア野球から指標のいい選手になる指導がされればコツコツ左バッターが減ってくれる。

  17. まだまだ統計指標にうとい日本人だけど、大谷がまさにセイバー重視の現代野球の申し子だからね。セイバーの重要指標が打撃投球ともにことごとく最高レベルで明らかにそこを高くするための練習していることが分かる。
    わかりやすくいえば大谷に近づくような練習すれば野球の最高の選手に近づける

  18. エンターテインメント性も野球の一部。データだけの野球ならロボットにやらせておけば良い。でも人間味があるから華麗な守備や見せる守備も見ていてワクワクする。三振やホームランかの選択より犠打や盗塁もスリルがあっておもしろい。野球は生身の人間がプレーしているからおもしろい。そう思います。

  19. マリアノ・リベラはセイバー的にどうだったんだろう?
    カットボールでゴロを量産していた気がするが⋯。

  20. 野球とは関係ない一般的な価値観などについては普段から「おっさんらの昔の感覚にはついていけんわ」って思っちゃってるけど、野球に関してはセイバーがいいと分かってるつもりでも打率やら打点やらがよく見えてしまうんだよな

  21. これは私の持論ですが、「データなんて参考にならない!」という人ほどより詳しいデータを見た方がいいと思います。
    データというのは、複雑な図形を点と点を線で結んでプロットしたようなもの。それが打率や防御率といった原始的な指標だと、プロットが粗い分選手の輪郭が分かりずらい。だって運一つで全然違ってくるのだから。そこでOPSやwOBAといった、緻密な指標を使うことで輪郭がはっきりしてくる。
    データに否定的な人は原始的な指標だけ見て、その欠陥からあまり信用してないのだと思う。だからこそより精度の高い緻密な指標を見て納得してほしい。

  22. 大谷見てると打率はフォアボール込みでないとおかしいし打点は毎度のソロ谷で稼げないし評価基準として役立たずとは言い過ぎか

  23. BABIPに関しては未だに脳が理解を拒む
    長期的に見て.3前後に落ち着くってのは野手の守備能力を完全に無視してないか?(極端な話指標の対象であるメジャークラスの球団の内野手であればどこのチームに所属しようがコンタクトされた打球が安打になるかどうかは同じってことだし)
    それが正しいなら防御率は運の要素(守備が上手いかどうか等)が絡むって説明と矛盾してない?(単年はともかく通算だと特に)
    キャリアを通して同じくらいの三振率、与四球率、被本塁打率の投手の防御率は持ってる球種や球速とか所属した球団に関係なくほとんど同じになるってことか?
    あとWiki見ると投手能力が低いとBABIPが上がるみたいな話もあるけどだとすると投手がコントロールできないってのは嘘とは言わなくても正しくはないよねと思うんだが

  24. データを理解し消化したうえで、考える選手が求められてるんじゃないでしょうか?データ通りにやったんだから俺悪くないとか、データと違うから現実が間違ってるとかw言い出したらそれこそ野球の堕落。

  25. 運要素を排除したいのは評価しやすいという指標側の都合であって、奪三振とHRの多い選手が強いとは言えてもそれらが低いから弱いとは言えないんじゃないか?そこが混同されてる気がしてモヤモヤする。

  26. MLBではデータが重要視されているのに敬遠とか明らかに統計的に損な作戦が多用されるの?

  27. NPBファンのops好きは異常
    他の指標は拒否するのに何故かopsだけは受け入れてる

  28. 投手が大谷やジャッジに投げる玉と下位打者に投げる玉は違うみたいなことも吟味されるとイイな

  29. 打点を過小評価するのは納得が行かない。
    打点の多い打者は多少打順が変わろうと常に打点を稼ぐ、大谷が一番で130打点を上げたのが良い例で、打点が多い打者はそれを裏打ちする長打力チャンスの打席での勝負強さが備わってると言うこと。
    逆にイチローは毎年200本安打を打ってたが、打点は70を超えることはなかった、打点を稼ぐ資質に欠けていたということだろう。

Write A Comment