毎週「しくじり先生」最新話を
ABEMAにて無料フル配信中📺

▼番組詳細
————————————————————
元プロ野球選手・糸井嘉男先生の授業!【後半戦】

前回の授業では、投手から野手への意外すぎる
転向秘話を告白してくれた糸井先生だが…

今回は、超人すぎるが故に起きた野球人生最大の
しくじりを語ってくれます!

お楽しみに!
————————————————————

★ABEMAバラエティコンテンツ
https://abema.tv/lp/best-variety

★公式SNS
しくじり先生TikTok

@shikuzirit5


しくじり先生Twitter

しくじり先生Instagram
https://www.instagram.com/shikujiri_official/

#しくじり先生 #ABEMA #アベマ
————————————————————
※YouTubeの動画には掲載期限があり、予告なく掲載をおろす場合がございますのでご了承ください。

47 Comments

  1. イチローが似たような事言ってたな
    開幕の頃は筋肉でかすぎてスイングスピードが落ちて全く打てなくなって中盤ぐらいに余計な筋肉落ちて打てるようになるって

  2. 筋肉がついた分フォームを変えなきゃいけないのにそれを怠っただけ。自分はベンチ20kgのバーが精一杯だったのを115kgまで上がるようになって大胸筋バカデカになった。でも、ヒッチとシンクロ打法で割れとトップを作る意識を作ることでバットの重みだけでヘッドが前に走るフォームになり、ゴルフのレッスン受けてインサイドアウトを身に付けたことで全く苦なく内角も流し打ち出来るようになりました。

  3. イチローも春先筋トレして筋肉大きくなったら打てなくなったって言ってたな。
    夏になって筋肉落ちてきたら打てるようになって筋肉は角につけてはいけないという結論になったみたい。

  4. 身体操作に支障が出るくらい発達するのは、常人ならボディビルに専念して、年単位で突き詰めてようやく辿り着く境地なんだよ。
    筋トレしてすぐマイナス面まで出てくるプロ野球選手が異常なんだわ。

  5. 実際不必要な分まで求めた結果だから筋肉は嘘ついてない
    別にあればあるほど良いって意味じゃないしな

  6. 筋肉つけよう!ボディビルダー!
    ってなるのがおもろいw
    使う筋肉と魅せる筋肉は違うもんね

  7. でも、かと言ってバッターボックスから少し離れるのも違うんだよなぁ 野球って難しい

  8. ジムで大胸筋デカくしてから、ボクシングジム通った時脇閉めても開いてきちゃうからカードが甘くなる大胸筋は最低限にしないとスポーツには邪魔なのかな

  9. 見せ筋と競技用の筋肉は違うからなぁ
    後糸井はもうおじさんだったしストレッチとかして柔らかくしとかなきゃいけなかったかもね

  10. 困ったらとりあえず笑っとけ的な笑顔がほんとチャーミングで、こないだ徹子の部屋に出てた藤井風によく似てると思った。
    人の前に立つべくして生まれた人なんだろうなあ。

Write A Comment