今回はミスターフルスイング小笠原道大の現役時代について
振り返っていきたいと思います。

なぜ小笠原は球界屈指の存在へとなり上がったのか、
またなぜフルスイングにこだわったのか、
歴史の1ページを振り返る準備ができた方はご一緒にどうぞ。

0:00 OP
0:40 無名の選手
7:58 北の侍
19:03 オガラミ全盛
31:00 最後の輝き
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
#プロ野球
#小笠原道大
#ガッツ

↓チャンネル登録はこちら↓

【熱闘ベースボールレコード】
https://www.youtube.com/@user-baseballrecord

【メジャーリーグchはこちら】
https://www.youtube.com/channel/UCETF63U56Mkv8rOVPoKAj8Q

【サッカーchはこちら】
クラックフットボール
https://www.youtube.com/channel/UCluQJWgkxYmkozxiRDwiRmQ?sub_confirmation=1

【Twitterもやってます】
https://twitter.com/@Crackfootball1

【問合せ先】
※お仕事のご依頼はこちらによろしくお願いします。
ichi.trex@gmail.com

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
著作権について
YouTube公式ガイドライン参考

【画像/動画引用について】

当動画は著作権を侵害する目的はなく
音声による説明や紹介をメインに作成しており
そのための『引用』として使用しています。

43 Comments

  1. ガッツのあだ名の由来がそのプレイから来たものではない事は、ファンなら知っている……。

  2. 小さい頃東京ドームで観た日ハム小笠原と新庄が自分の中でのスーパースターだった。

  3. コメントからして聖人すぎるが故にネット上で同姓同名の別人がいつもお亡くなりになっている件について大正義巨人軍原監督に聞きたい

  4. 27:46 ガッツは恐妻家で、年俸は全て奥さんの管理下で小遣いはその辺のサラリーマン並だったらしいけど、この大減俸の時はその奥さんの管理体制に心底救われたのではないかと思う。

  5. 小学生の頃、2番のユニフォーム着て試合観に行ったら絶対と言っていいくらい打ってくれて大好きだった

  6. あれっ?ナレーション前の声に戻っている?で、自分もこの声の方が強い個性があって良いと思いますが、それはともかく・・・・・・・・・

    もし、あのまま日ハムにいたらまた違ったエピソードを残していたかもしれないとも思ったけど、巨人でもその貢献度は高いものがあって、第4次黄金期を語る上で欠かす事の出来ない存在でした。統一球が採用されてしまった事もあって、現役終盤は衰えが激しかったけど、それでも巨人に移籍したFA選手としても工藤・村田・杉内・丸各氏ら共々頑張られた方でした。中日では2年間ともBクラスだったのはフロントが腐っていたからしょうがなかったですね。可能性は高くないだろうけど、将来は古巣の日ハムで監督もやってほしいです。

  7. 私は北海道出身のタイガースファンですが、小笠原選手を知ったのは落合博満氏が日ハムに移籍して多少の注目が集まるようになり松坂大輔氏が西武入団で割とニュースでも見る機会が増えた事でした。
    その後は日ハムが北海道に本拠地を移転してめちゃくちゃ応援してました!
    巨人に移籍したのは残念でしたが今でも好きな選手の1人です。

  8. ネットのおもちゃにされても「言われているうちが華だから」と一言で片付けるのほんまにぐう聖すぎる

  9. マジ最高!最高の投稿ありがとうございます!!大好きな選手!ミスターフルスイング!ガッツ!

  10. 本当に恥ずかしいんやがプロ野球ハマったの最近だからカッスとプロスピからこの選手知ったんや
    普通に悲しい、ガッツが現役の時にプロ野球見とけば良かった

  11. 小笠原さんはファイターズ時代からドラゴンズとは縁があるなと思いました。落合さんに大島さん、平野さんと中日OBとの関わりが多く、中日で現役を終えたのは運命めいたものを感じます。
    娘さんの茉由さんは女優・タレントとして活躍されていますが、スピードワゴン井戸田さんや浅尾美和さんと並んでドラファンとしても有名ですね。

  12. 2000年前後の小中学生の真似したフォームベスト3
    小笠原
    カブレラ
    タフィーローズ

  13. 小笠原の大ファンでしたが、最後の中日時代に代打として復活できたのが本当に良かった

  14. ガッツだけじゃないけど、どうしてプロ野球選手の着る高い服はあんななのか?

  15. その高校も野球強くするために五島監督就任させたがスパルタし過ぎて部員少なくなって先輩2人しかいなくて小笠原道大氏不安理由理解出来る。落合博満氏バッティング参考したとも発言していたのを考えると日ハム加入正解だと思う

  16. その高校時代 体外試合が解禁される時期に練習試合をしていた身としては 郷土が誇る天才 篠塚 の終身打率を上回るプレイヤーとなるとは夢にも思いませんでした。北川、徳永、福島の方がよっぽど有名で凄かった…

  17. 偶々かなとは思うけど2番小笠原とか、上田監督は時代を思い切り先取りしてたの・・か?
    今でいえば1番大谷、2番ベッツとか、小学生が野球ゲームでやるやつだったけど実はこれが正解???だったり

Write A Comment