【スガワラくんとLINEで友達になりませんか?】
💰SMG経営塾はこちらのLINEから↓↓↓💰
https://sp4.work/cp/sugawara-line/

💰毎月発刊されるキャッシュリッチレターはコチラ↓↓↓💰
https://yt.mirai-japan.co.jp/ab/crl_001?ch=y001&argument=RfKFZRFu&dmai=a66ececdb26b1f

【脱・税理士スガワラくんの書籍重版決定!】
ご好評により現在発売中💰
Amazonからも購入ができます!
ビジネスの儲けの仕組みを漫画&図解で解説
https://x.gd/hzsnP

いつも見ていただきありがとうございます!
脱!税理士の菅原です💴 

今回の動画は、2025年後半から始まるお金のルール変更についてお話ししました。
是非最後までご覧ください!

このチャンネルでは、税理士でも言いづらいギリギリラインのお金に関する裏ワザやお金で損をしないための有益な情報をお伝えしていきます!

↓今のうちに、チャンネル登録する💰↓
https://www.youtube.com/channel/UCwKupwJ1EpdNH8Z98SKjY2Q?sub_confirmation=1

【スガワラくんおすすめの最強節税方法はこちら】
↓↓↓

=======

【他SNSでもお金の裏ワザ情報を配信中👀】
💴Twitter
→https://twitter.com/sugawara11

💴Instagram
→https://www.instagram.com/sugawara.smg/

💴アメブロ 「お金を増やす経営術」人気ブログランキング1位
→https://ameblo.jp/sannet/

=====

◆菅原由一のプロフィール

1975年、三重県生まれ。SMG 菅原経営株式会社 代表取締役 / SMG 税理士事務所 代表税理士。

元国税調査官の師匠からの学びにより、圧倒的に税務調査に強い税理士として知られ、全国から税務調査立会い依頼が後を絶たない。

銀行が絶賛する独自資料の作成で赤字会社も含め融資実行率は95%以上。顧問先の黒字企業の割合は85%を実現し、全国平均30%を圧倒的に凌ぐ。

究極の資金繰り勉強会は7,000名超が受講し、講演実績はGoogle、アパホテル、ENEOS、ミズノ、三菱電機グループなど、上場企業、外資系企業など700回を超える。

全国の税理士人気ブログランキングで第一位を獲得

著書「激レア 資金繰りテクニック50」
Amazonランキング第一位を獲得!
著書「会社の運命を変える究極の資金繰り」
Amazonランキング第一位を獲得!

■著書
『激レア 資金繰りテクニック50』

『会社の運命を変える究極の資金繰り』

▶︎お仕事の依頼はこちら
→info@smg-pdca.jp

——————————————-
楽曲提供:Audiostock https://audiostock.jp/
——————————————-

🎥運営担当:株式会社STAGEON
 YouTube運営に関するご相談がある方はこちらから
 →https://forms.gle/rCqb9Qi68ocwbbXd6

#税金 #お金 #減税

36 Comments

  1. ねじれ国会でおそらく給付金は支給されないんじゃないかと思います。

    消費税もどうなるのか?

    中途半端な政権は何もいいことないですね。

    個人的にはインボイスは即廃止にしてほしいです。

    今回の動画の感想や他の質問がありましたら、コメントいただけると嬉しいです。

  2. うーん、高齢者はネット見ないって少し偏った思い込みかも。80代以降はそうかもですが、選挙に行く60代70代は普通に見てますよ。

  3. 実は、オンライン選挙にしたらもっと改ざんが容易とおっしゃる専門家もいます。
    藤井厳喜先生もそのお一人だったかな。。

  4. 選挙は100%不正でしょ。高齢者、自民党好きなのはいいけれど、大量の移民政策をやってるから明日の命まで危ないよね。自公+立憲に投票したら優遇」より先に命が危ないよ。それ、分かって無いんじゃないですか?

  5. 高齢者ホームの施設側とズブズブで利用してる老人たちの票まとめてごっそり。選挙管理委員会も真っ黒

  6. 私も選挙の紙の話聞いて、ボールペン持っていったら、自分が行った事前投票所は、鉛筆ではなく、ボールペンが用意されてました。大阪です。

  7. ネット投票だとPCの後ろで「○○に投票しろ」って命令されてても分からない。
    投票所だと組織票の圧力かけられても、「はい!」って言って違う人書いてもバレないけど、ネットだと横で見られたら無理✋🏻
    ま、書き換えられたら紙も同じだけどw

  8. ネット投票したら投票率爆上がりですよ!
    目の前でこの党に入れたら◯◯円あげますって闇ビジネス
    爆増しますから!
    なので、スマホを使っていろんな身近の施設で監視カメラに囲まれた個室の中のQRコードを読み込んで投票とかいいんじゃないですかね?!

  9. オンライン投票にしないのは合法的に字が書けない人を外せるからかなぁと思ってる。

  10. まあ無駄な給付金が阻止されるならその方が良い。消費税減税も同じ。
    未来ある子供や子持ち勤労者にメリットのあることをやってくれ。

  11. ネット投票が出来ないのは、投票先が判ってしまうからで、秘密投票の原則が守れないからです。
    投票する時には、個人を特定しなかければならないですが、投票自体は、匿名性を維持しないといけない、相反する内容なので難しいところです。

  12. ネット投票にしたら、旅行先でも投票できますからね…
    三連休ど真ん中に設定するような奴らは対応するわけない…て気づいてしまった

  13. 2:23 あたりからの都市伝説?について軽く理由を書いていきます。
    選挙の性質として、基本的には前半に投票する人は投票先が確定している人(例:党員や熱烈な支持者)で、次が組織票(労働組合などに言われて投票する人)、終盤に無党派層が投票に行きます。
    この過程で今回特徴的だったのが、前半~中盤にかけて普段最後まで迷うor投票しない無党派の若年層が、国民民主党や参政党などの政党に投票したことです。これにより、残った中高年の無党派層が終盤に「今回もまぁ自民党でいいか」となって、終盤に自民党が伸びたように見えました。

  14. 3:45 ネット投票にしないのは、不正対策のためです。例えば、ネット投票を自分の端末から出来るようにした場合、「子供が海外に留学してるから代わりに投票しとこ」とか、「親が認知症だから自分の好きなとこに投票しよ」とかが出来るようになってしまいます。そもそも水増しでいうなら、ネット投票の方が格段に簡単にできますし、その投票数を監視することもできなくなります。

  15. セキュリティ厳格にするならネット利用不可能。PCはMicrosoft、スマホはGoogle Apple、世界中の全個人情報は米国本社にダダ漏れです。FBIもテロリスト探し名目で、GAFAMのサーバーアクセス権があります。これを防ぐには自前のOSと自前のネットワーク構築が必要ですが、んなもん今更不可能っす。つまりはよネット投票解禁しなさいと(笑)

  16. れいわ新選組以外の野党7党がまとめたガソリン税暫定税率廃止法案には決定的な問題があります。
    条文の中で「政府に代替財源の措置」を義務付けているので、暫定税率廃止にしても、同じだけの増税がセットとなります。
    しかも、暫定税率検討の枠組みに法案提出した野党には与党も入っていて、その与党では「自動車の走行距離税」が検討されています💸

  17. 投票用紙、備え付けの鉛筆で書いた後消しゴムで普通に消えましたよ!

  18. 生活保護者ばかり本当に保護されまくってますよね。近所のおじさんが持ちマンションに住んで、奥さんと偽装離婚して、親が去年亡くなり相続税を貰いブクブクに太って透析に週に3回通いノタリクナリと毎日過ごしている人を見ると、国はこんな人ばかりに給付金を何回も払い、透析治療代も全て私たちからの税金で、こんな人に一生懸命払った税金が流れているかと思うと腹立たしく日本は不公平な国だなと情けなく思います。

  19. ネット投票がない理由の一つに秘密選挙の実現があるようです
    投票所であれば(建前上は)第三者の監視があり担保されていますが
    自宅で投票であれば脅されながら投票した、ということが起こり得ます

  20. 期日前投票もザルだし不正の温床っていう話聞きますよね。
    元創価芸人の長井秀和さんが不正の実態を語るどうがを見たことあります。
    お花畑の人か,工作員がコメントしてるかですよ。

  21. 移民党が不正選挙しないわけないやろ
    でなければ、あんなふざけた政治しないでしょ
    ふざけ倒しても不正で勝てるから国民を顧みない
    実にわかりやすいじゃん

  22. インボイスは赤字でも消費税取るとかいってますが、赤字でどうやって消費税計算するんですか?マイナスなのに。ずっと反対運動しています。

  23. ガソリン暫定税率が無くなる代わりに走行距離課税が出てきてます。2022年から導入を本格的に検討し始めてるみたいです。

  24. 電子投票にしたら、若者の票が増えて野党の票が増えるからやらないんでしょ😂

  25. ネット投票は難しいでしょうね。投票の秘密が守られない。
    現状で組織票を取りまとめてるところは社員、組合員を集めてその場で画面を見せながら特定の候補者に投票させるとか、学会員のような投票依頼して回るような人に投票するように頼み込まれてその場で投票させられるとか余裕で起こり得ますからw

  26. ネット投票したらワカモノも投票に行くと思う。 私んちの投票所は坂を上がるので年寄りは大変です。ド田舎なのに車で来るなと言ってる。投票なんて短時間なのに‥。公明党とか共産党に頼むと投票所まで送り迎えしてくれる、入れんけど😂

  27. 今回はいつにも増してRECモードていうのかな、小さいですね
    YouTube広告と同じくらいのボリュームがいいです

Write A Comment