【チャンネル登録よろしくお願いします!】
https://www.youtube.com/channel/UChOqe9cYiEBi0S5ejhLv1fw

【今千葉北が熱い?】南風ビュービューだけど、人知れず割れている奇跡のブレイクを狙ってきました…

【三角波出現!】平日なのに休日みたいになってる原因がこれ?

※KumeBro’s YouTube スポンサー様※

【NOUVELLE VAGUE 】

ウェットスーツ

【ムラサキスポーツ オンラインストア】
https://www.murasaki.jp

【Double TONE】
すべての作業がWEBブラウザのみで完結するビデオ編集サービス
https://app.doubletone.jp/

【hiro DESIGN】
企画・プランニング、設計そして監修まで様々な商空間の悩みに共感し、呼応し、そして創造の力で皆様のご要望に応えます
https://hiro-design-ltd.co.jp

※KumeBro’s YouTubeを応援して頂ける企業様を募集しております。

==========================================

お仕事のご依頼、YouTubeスポンサー枠に関しましては
以下アドレス、またはinstagramのDMにてご連絡メールください。

kumekohei@gmail.com

粂悠平
https://www.instagram.com/yuhei_kume/​
粂浩平
https://www.instagram.com/kumekohei/​
塚田大翔
https://www.instagram.com/hiroto__tsukada/

==========================================

6 Comments

  1. ゆうへいくんの解説めちゃくちゃわかりやすい!
    実際に乗り比べてないけど、乗り心地のイメージが湧きました!
    ボード、フィンのスペックや特徴について解説してくれているところも自分のセッティングの参考になります!
    村上舜プロのスキルの高さならではのライディングに脱帽です👏🏽

  2. 流石プロのライディングなので為になりました。有難う御座いました。しかし DD2じゃなくとも 他のポードでも特性はフローアビリティー=epsで ドライブアビリティー=puですよね。ただ活かし方の説明はすばらとおもうのですが より一層踏まなきゃいけないのはeps素材で踏まずして走っていくのはpuなので 説明通り踏んだ後の反発が活きるのがepsになると思います。ただ踏んでいないからepsの動画時にはハイラインだけで 反発を活かせる程のボードの上下の動きがpu時と比べて少ない。一方で、pu時は踏んでいるので より一層puの特性が活きてしまって波の上下が大きくなっている様に見えてるので、操縦意識が逆であらば 見え方は好み=epsの評価も良くなってたのかもしれませんね。追伸僭越な意見すいませんが もっと知りたかったのは 当初の検証目的である『村上シュンプロのセッティングの調子』というところを 深堀りして頂きコロへフィンをepsにセッティングして検証したのですから テール回りのフィーリングや操縦の難易度などの詳細を聞きたかったです。

  3. PUの時のほうがサイズもあったし面も綺麗だった気がします。自分も同じスペックのスパインテック乗りです。

  4. 悠平さんの解説が初心者の私でもとてもわかりやすかったです。
    何気に浩平さんが登場してお兄さんのライディング見守ってたり、ウォーリーをさがせみたいで密かにニヤニヤしてしまいましたw

Write A Comment