Appleは長らく、世界をリードする製品と体験を生み出してきました。しかし今、AIの波が押し寄せる中で、その足取りはGAFAMの中でも最も遅いとも言われています。
iPhoneは完成度の高さゆえに、進化の余地が限界に近づきつつあり、これまでの延長線上では未来を描きにくくなっています。
そんな中で浮上したのが、「何かと話題」のAIスタートアップ、Perplexityの買収報道です。

★お知らせ★
中島聡のメルマガ「週刊 Life is beautiful」では、最新生成AIや、現地アメリカから伝えるIT最新動向、私の目に止まった注目企業などについてたっぷり解説しています。読者さんからいただいた質問にも毎週、私が直接答えています。

ぜひチェックしてみてください。
▼メルマガ「週刊 Life is beautiful」についてはこちら
https://www.mag2.com/m/0001323030?reg=youtube

42 Comments

  1. アップルという会社は実はハイテク企業ではなく、とてもアナログな会社で、どちらかというと人間や愛、欲望といったAIと遠いところに価値を創る会社なのです。本当に合理的で理性的な人はiPhoneに20万円も払いませんからね。

  2. アップルはSiriをずーっと前から搭載しているのにAIに見向きもしなかったのは痛いなぁ…
    Googleに開けられた差は大きすぎて追いつくのは不可能に近い。

  3. Apple IntelligenceはiPhone15Pro以上でないと動作しない、という線引きは既にしてますがそれであれだからなぁ😂

  4. Appleはもう終わりですよ。

    iPhoneに偏重していて、iPhoneがなくなったら終わりです。
    ライバルのGoogleはGeminiや独自インフラのTPUを持っているので、OpenAIよりもコストが安い運用をしている。
    GPT5が登場する前にはGemini2.5proがLLMアリーナで1位とっていましたし。

    Gemini3.0proはGPT5よりもはるかにサーバーレベルからコストが安くなって、性能も良くなるでしょう。

    そもそもこんなにiPhoneを持ち上げている世の中が疑問しかない。iPhoneの優位性はコロナ以降無くなり、AIに関しては見込みすらない。

    占い的にみてま冥王星山羊座時代からAppleが躍進して、2024年12月から冥王星が水瓶座に突入した。2020年には200年振りに時代変化したので、占い的にも2000年代、2010年代に躍進した企業や人間は今後没落します。
    国家は過去200年です

  5. 途中で「さとしさん」に訂正したのが完全にフリになってて、最後キレイに「そうさん」で落としたのが文句のつけようがない素晴らしいAI漫談でよかったです笑
    それはそれとして、示唆に富んだお話ありがとうございました

  6. 完全に乗り遅れたよなぁ
    でもこのアクションは熱い
    聡さん呼びは笑いました

  7. かつての“スペック”競争からエージェントAIに土俵が移って、大きなAIを持ってないAppleは不利ですね。AIを持ってないと次のデバイスの形を牽引するのも難しいと思います。補聴器型のAIエージェントはOpenAIが出して来そうな気がします。

  8. おはようAD
    今日は何しないとなんないの〜
    面倒くさいな〜…とか言ったら
    サポートしてくれるといいな〜

  9. AIとの対談という形式を取ることによって、中島さんからの配信頻度が高まるというのは、素晴らしいことです❤
    その一方で、AIが話す部分に中身がないように感じられる部分が強く感じました。
    生身の人間だと、情報価値がなくても、抑揚などにより、聞き手である自分と同じ側の存在による、改めての肯定、ということ自体に価値が感じられるのに、AIにはそれがないためでしょうかね。

  10. チャットGPTの独走でマイクロソフトがアップルを過去の企業にしたのやばすぎる

  11. お話し伺ってAGIはまだ先って事ですかね、自然言語からMPCアーキテクチャが適切なアプリを選んでくれるというのはナンチャッテAGIって感じました。ここまで進化しているのに今だに漢字が苦手なAIくんサトルをソウと読み間違える、AIの音声認識って後から編集が必要、抑揚も少なくNHKのアナウンサーのように平坦でつまらない棒読み。

  12. 「Appleはハードウェアの会社」てホリエモンが言ってたし、ソフトは金に物言わせて買っちまった方が早そう

  13. ティムにはイノベーションは無理だよね😅 アップルも終わりかなぁ、そろそろ

  14. 自動運転のApple Carを期待してたんだけどなぁ、、 スティーブなら飛行機までやってただろうなぁ、😅

  15. 自動運転のAppleCar🚗には期待してたんだけどなぁ、
    ジョブズなジェットヘリから飛行機✈️までやってたと思う😅

  16. 確かにSiriは全然使えないし、
    (昔より悪くなってる?)
    iPhoneの使い方は初代モデルから
    基本的には変わってない。

    でも、この先の進化の方向として
    スマホが文脈まで理解することは
    難しいんじゃないかなと思います。

    このレビューを送信したのちに、
    別の動画を見るのか、
    xを覗きに行くのか、
    株価をチェックするのか、
    スマホをやめて掃除機をかけるのか。

    今の自分にも分かってないのを、
    AIなら理解できるかというと、
    それは無理なんだと思います。

  17. "さとし“また間違えてるww
    過去の経験=失敗から学ばないのはアルゴリズムの問題でしょうか?
    AIのデータ処理の効率化から会話の連続性の一部を省略してるんだろうけど、エージェント化した時の大きな課題かも
    小さな事だけど、名前をいつも間違えられると親しげな話し方されてる分より腹立つなww

  18. 結局日本のiPhone一強は崩れないと思うなぁ
    日本国内でのブランド力が高すぎる。

  19. AirPodsを利用して周囲の状況を把握してその場に適したアプリを提案することはAPPLEだからこそ出来そうですね。
    ユーザー体験が向上する素晴らしいアイデアと思いました。
    声で指令を出すことは周りの状況により難しいこともあるので、周囲の状況とユーザーのルーティーンを学習して使われそうなアプリを10個くらい提案してくれればよさそうです。
    カメラもFaceIDの赤外線カメラを小さくしたものが仕込めればより多くの情報を取得でき、いまどこで何をしようとしているのかをある程度予測できそうですね。

  20. chatくんは批判しない。現状、飽きてきた。フルタイムで理解してアプリ起動したら便利

  21. 最近はどの会社もそうだけど必要のない機能が増えて、使いづらい。そしてストレージが無駄に食う。だから話しかけてすぐにアプリが開くような仕組みになるのは確かに良いですね👍

  22. クック氏はエコシステムとロジスティックの人。ジョブズ氏復帰前には整理屋ギル・アメリオ氏による地均しが必要でした。既存プロダクトで凌げる部分もあるけれども、エコシステムの再構築に辣腕を振るう人材が必要なのですね。

  23. Googleはほぼゴーグルタイプは完成させ上梓間近のはず。
    この世界で1、2年の猶予とか言ってる時間感覚がおかしいね。

  24. AIに遅れるも何も。検索🔍はグーグルに依存してた様なもの。どうしてもグーグルとかのAIに触れるのが自然。だだ、アンドロイドがiPhoneを駆逐出来なかった事同様、iPhone及びアップルは唯一無二のブランド。ジョブスは電子機器をエルメスにした男。🍎にはハード的にグーグルダサいって思わして欲しい。まぁグーグル検索🔍しか使わないですけど❗️

  25. 最近思うのがApple製品の品質があまり良くない気はしてたので、いろいろと衰退していくだろうなとは思っていました

  26. マイクロソフトのように自社製の遅れたAIをユーザーに押し付けるのではなく、最も進んだAIをユーザーが選ぶ世界の方がマシ。

Write A Comment