今は圧勝しているNVIDIAですが、その覇権がいつまでも続くとは限りません。そして、その牙城を崩そうと“次の主役”を狙うベンチャー企業が続々と現れています。

今回の動画では、特に注目されている4社【Groq、Cerebras、Tenstorrent、FuriosaAI】をわかりやすくご紹介します。
・処理スピードの速さで勝負する「Groq」https://groq.com
・とにかく大きなチップで学習を速くする「Cerebras」https://cerebras.ai
・伝説のエンジニア、ジム・ケラーが率いる「Tenstorrent」https://tenstorrent.com
・電力効率の高さで注目される韓国発「FuriosaAI」https://furiosa.ai

これらの企業が持つ技術や戦略、そしてなぜ世界から注目されているのかを解説しました。
AI半導体の新しい波を知ることは、これからのAIの進化や勢力図の変化をいち早く感じることにもつながります。

★お知らせ★
中島聡のメルマガ「週刊 Life is beautiful」では、最新生成AIや、現地アメリカから伝えるIT最新動向、私の目に留まった注目企業などについてたっぷり解説しています。読者さんからいただいた質問にも毎週、私が直接答えています。ぜひチェックしてみてください。

▼メルマガ「週刊 Life is beautiful」についてはこちら
https://www.mag2.com/m/0001323030?reg=youtube

【目次】
00:00 オープニング
01:30 AIくんが解説:Groqとは?
02:15 Groqの凄さ――サーバー実演で処理速度を証明(中島)
03:46 AIくんが解説:Cerebrasとは?
04:34 Cerebrasを技術者目線で語る――巨大チップの面白さ(中島)
08:20 AIくんが解説:Tenstorrentとは?
09:04 ジム・ケラーの哲学とTenstorrentへの期待(中島)
13:10 AIくんが解説:FuriosaAIとは?
14:11 Metaが狙ったFuriosaAI、その強みとは(中島)

26 Comments

  1. いつも勉強させて頂いております。
    中島さんのお話は最先端の情報だらけで聞いていてとても楽しいです。自分は今24歳で現在エンジニアをしており、it業界の今後の進化がとても楽しみで仕方ないです!

  2. 有料級をマジレスしちゃうと、AIが出てくる前は、優秀な人材を集めるために「お金」が必要で、ファンドなどからお金をたくさん借りて、そのお金を返すためにも市場上場する必要があった。でもAI後は、いちいち株主対応しなければいけない上場など選ぶ人は少なくなる。なぜなら一人ユニコーンがAIエージェントの登場により可能になるから。設備投資が必要な古い形態の産業のみ上場が必要な状況は残るが、それも限られるだろう。つまり上場しない一人ユニコーンが乱立してくるのが、これからの時代。

  3. AI、ヒューマロイドロボット、ロボタクシー、量子コンピュータ、未来の経済成長を握る業界。
    日本は全部ダメ。
    とにかく次世代技術の人材を育てる気が、国会議員にまったくない
    もう、漢文とか古典とか公民とか、世界史とかいらんやろ!

  4. 今回もありがとうございます。知らなかった内容ばかりでした。

  5. groqとXに入ってるgrokは別物という点を触れたほうが初心者向けにはいいような。混合してる人いるはず

  6. 1:44 AIが噛むの、初めて聞いたかもしれない。ちょっとぎょっとした。この「設立」で噛んでるのって、本当に噛んでるのか、人間っぽくする為にわざと噛んでるのかどっち?

  7. 上場してれば考えたんですがどれもまだ見たいで残念です。あと韓国からはああいうのが出て来るのに、日本からそういうベンチャーがなぜでないんだ?と歯がゆいです。

  8. 投資家よりも、もう一度現役に戻って、エンジニアとして新製品を開発するほうが向いているのでは。あたり馬券を買うよりも、メシが食えるなら、騎手になって走る方が楽しいと思いますが。

  9. FuriosaAIの強みって電力効率だったんですね。アメリカで上場してくれないかなぁ

  10. ジムケラーさんのはapple siliconに近いのかな?googleやibmのような大手がやってるアクセラレーターも解説して欲しいです。

  11. メルマガとともに拝見しております。
    AIベンチャーについてもそうですが、ロボティクスについてまとめた投資信託を買った方が良いのか、個別株を狙っても良いのか、いかがでしょうか。
    メルマガにでていたハーモニック・ドライブ・システムズは期待できるでしょうか。

  12. ラピダスの2nmの次世代半導体の試作成功についての考察をして欲しいです!

  13. この形式を動画上で初めて見ましたが、凄いですね!内容含めて大変面白いです。

Write A Comment