【撮影協力】
浅山一伝流チャンネル

★メンバーTwitter・インスタ
ぴろすけ→https://twitter.com/itukapirosuke
    →https://www.instagram.com/pirosuke_ituka
いつかやる社長→https://twitter.com/itukayaru0
いつかやる副社長→https://twitter.com/fukushachou9

★キャラクターイラスト提供
武井 怜様
Twitter→https://twitter.com/kinishisugigirl

画像提供
shutterstock様
イラストAC様

BGM提供
音楽素材MusMus様
イラスト屋
魔王魂様
peritune様
びたちー素材館
H/MIX GALLERY
秋山裕和様
http://www.hmix.net/
音楽素材MusMus様
甘茶の音楽工房

#ロマン刀企画 #世界の武器兵器シリーズ #日本刀 #古武術

22 Comments

  1. 先生に、FateZeroランサーの二槍での長槍と短槍での間合いや攻め方も見せて頂きたいですね。

  2. 構えがないで嫌すぎる…攻めずらいし…槍ってほんとうに技術者によるな…武術は深いよ…

  3. 戦国時代、手柄を挙げる事「一番槍」と言いましたが、剣に対して槍はこれだけの優位性があったんですね。武田騎馬軍団の活躍やそれを鉄砲で撃破した(あの言い伝えはかなり創作も混じっているそうですが)と言われる長篠の戦いなど、槍の有用性は戦国末期には低下したでしょうが、歩兵同士の白兵戦で銃器無しという条件なら槍が最強でしょう。

  4. よし。
    槍と出会ったら狭い所に行くわ。
    あっ
    でも、突かれまくるからダメだな

  5. 槍なんて懐に入ってしまえば楽勝なんて甘い考え持ってるヤツがいたなぁ。いくらでも対処法あるのに。実際、戦場では刀はサブウェポンでほぼ出番は無かったようだ。

  6. だから剣道三倍段って言われてるのか るろうに剣心の間違った三倍段じゃ無くガチの三倍段 長柄の武器持ち(槍や薙刀や長柄の棒)に射程距離が短い(刀やナタや手斧等)で戦う場合長柄の武器持ちの三倍以上の技術が無いと負ける だから戦国時代の名だたる武将は槍や薙刀の達人

  7. 1:1なら槍有利だろうから、
    やはり実際は複数で仕留めに行ったんだろうか?

  8. とにかく 刀武士がどう動こうと 落ち着いて 衝突針路で前進すれば、刀武士がどう刀振り回そうと 刺せると思う。

  9. 下半身に切っ先向いてるのってかなり威圧感あるんだよね、そのまま下半身狙われるからこちらは離れるか剣を合わせて下段にするかしかない
    あとこれは剣も同じなんだけど下段に構えると振り込むような突きがやりやすいので下段に構えるとリーチ差がモロに出る

    昔手合わせした事あるけどボロボロだったわ。勝ち方わかんねえ
    橋掛けるって言って剣を滑らせてそのまんま懐に入るのが定石みたいだけど手段がソレしかないから容易に対策されてしまうというね

  10. The cutting of a true blade on the spear can generate more friction that can provide much stronger leverage that drives the spear away.

Write A Comment