【スガワラくんとLINEで友達になりませんか?】
💰SMG経営塾はこちらのLINEから↓↓↓💰
https://sp4.work/cp/sugawara-line/

💰毎月発刊されるキャッシュリッチレターはコチラ↓↓↓💰
https://yt.mirai-japan.co.jp/ab/crl_001?ch=y001&argument=RfKFZRFu&dmai=a66ececdb26b1f

【脱・税理士スガワラくんの書籍重版決定!】
ご好評により現在発売中💰
Amazonからも購入ができます!
ビジネスの儲けの仕組みを漫画&図解で解説
https://x.gd/hzsnP

いつも見ていただきありがとうございます!
脱!税理士の菅原です💴 

今回の動画は、住民税非課税世帯についてお話ししました。
是非最後までご覧ください!

このチャンネルでは、税理士でも言いづらいギリギリラインのお金に関する裏ワザやお金で損をしないための有益な情報をお伝えしていきます!

↓今のうちに、チャンネル登録する💰↓
https://www.youtube.com/channel/UCwKupwJ1EpdNH8Z98SKjY2Q?sub_confirmation=1

【スガワラくんおすすめの最強節税方法はこちら】
↓↓↓

=======

【他SNSでもお金の裏ワザ情報を配信中👀】
💴Twitter
→https://twitter.com/sugawara11

💴Instagram
→https://www.instagram.com/sugawara.smg/

💴アメブロ 「お金を増やす経営術」人気ブログランキング1位
→https://ameblo.jp/sannet/

=====

◆菅原由一のプロフィール

1975年、三重県生まれ。SMG 菅原経営株式会社 代表取締役 / SMG 税理士事務所 代表税理士。

元国税調査官の師匠からの学びにより、圧倒的に税務調査に強い税理士として知られ、全国から税務調査立会い依頼が後を絶たない。

銀行が絶賛する独自資料の作成で赤字会社も含め融資実行率は95%以上。顧問先の黒字企業の割合は85%を実現し、全国平均30%を圧倒的に凌ぐ。

究極の資金繰り勉強会は7,000名超が受講し、講演実績はGoogle、アパホテル、ENEOS、ミズノ、三菱電機グループなど、上場企業、外資系企業など700回を超える。

全国の税理士人気ブログランキングで第一位を獲得

著書「激レア 資金繰りテクニック50」
Amazonランキング第一位を獲得!
著書「会社の運命を変える究極の資金繰り」
Amazonランキング第一位を獲得!

■著書
『激レア 資金繰りテクニック50』

『会社の運命を変える究極の資金繰り』

▶︎お仕事の依頼はこちら
→info@smg-pdca.jp

——————————————-
楽曲提供:Audiostock https://audiostock.jp/
——————————————-

🎥運営担当:株式会社STAGEON
 YouTube運営に関するご相談がある方はこちらから
 →https://forms.gle/rCqb9Qi68ocwbbXd6

#住民税非課税世帯 #年金 #節税

42 Comments

  1. 所得が低くて課税
    所得が高くて非課税
    逆転現象が生じてます。

    知らないと恩恵が受けられないので、ぜひ覚えておいて下さい。

    今回の動画の感想や他の質問がありましたら、コメントいただけると嬉しいです。

  2. 民意が得られなかったと国民のせいにして2万円の話は無かったことになりましたね。まぁ公約を守ったことがないと自ら言ってましたし、それっぽっちの金額で民意が釣れると思ってるなんて💨
    国民をバカにしすぎですね💢

  3. 税務署職員も、税制が複雑になりすぎて分かってなさそうですから、本当はシンプルな方がいいのになと。スガワラさんように、納税者側に立ってくれる税理士先生が増える事を願っています。

  4. 個人事業主で住民税非課税になるのはどんな場合ですか?教えていただけると助かります。

  5. 物価も上がりインフレ基調ですからそのあたりの課税最低限額も、本来上げないとまずいと思いますけどね。
    社会保険料に年15万引かれた時点で、非課税の人はこれで食べていけるのかという額にしかなりませんが。

  6. 年金の住民税が高くなる所得をもっと金額上げてほしいですね😮年金非課税の人が働いたら非課税なら年金の人にもメリットあるようにしてもらいたいです🎉

  7. もらえるはずの年金、申告しないともらえない年金😢 一体、どこに消えてしまったんでしょう。

  8. 家賃収入は雑所得なので給与収入と違って年金にそのままプラスでしょうか?

  9. あるチャンネルである人がこうコメントしていました。
    「生きるだけで罰金」
    上手い事言いますよね😅

  10. ややこしい税制、勉強になりました。ありがとうございました。
    私は昨年FIREして今年から所得ゼロなので来年からは住民税非課税になる予定です。
    (特定口座からは引かれますけど)

  11. いつも有益な情報を有難うございます。ネットショップでハンドメイドを売っています。この場合の何か得する制度はないでしょうか?あればご教授頂けると幸いです。

  12. 住民税。1/1だけ、海外に住民票(日本に住民票置かなければ…)移せば…。
    その方法をぜひ…(笑)

  13. 年金155万非課税で年金156万は課税ならば 年金156万の人は 社会保険庁には年金155万に下げてくださいと言ったら 下げてくれるのですか?

  14. 15年前に、癌になりまして障がい者手帳貰ってますが、非課税世帯だとどの自治体に住むのかが重要だと思っております。
    医療費で自立支援で1割負担よりも、3割負担で控除で確定申告してますので。それと特定控除は全国転勤で3か月おきなので、必ずレシートを取って置いてスマホにアプリでPDFにしております。控除できるものは控除させる。申告する前に税務署に暇な時相談ですねえ。ひと手間が重要なんです。

  15. 所得金額調整控除とか廃止すればいいのにね。この国は現役世代に冷たく、高齢者への優遇がひどすぎます。

  16. 以前、先生が保険料は営業外支出で計上するとおっしゃってましたが損害保険も同じ処理をされておられますでしょうか。

  17. 厚生年金と個人年金等で、合計所得が230万円位になるので、どうやっても住民税非課税にはならないが、所得割はゼロになるよう所得控除を最大限に活用している。11月初めに、毎年住民税のシミュレーションをして、年払いの小規模企業共済の保険料を上げて調整して、所得割ゼロに調整していた。でも、保険料が上限になってしまったので、もう上げられない。年金が少しずつあがるので、微妙になってる。事業所得は青色申告控除内の収入に抑えているので、ゼロ。あとは、医療費控除次第だけど、今年は、かみさんが入院してるのでなんとかクリアできそう。
    子どもが来年高校に入学するけれども、均等割りのみだと、神奈川県の場合、私立だと追加で入学金等21.1万円、他に奨学給付金が年に15.2万円出るので、なんとしてでも、所得割のみにしないといけないですね。
    税制と給付制度などを知ると知らないとでは、お金の出入りが大きく違いますね。

  18. いつも動画を見て勉強させていただいています。私は、60才で定年退職してスキマ時間で仕事をしていますが住民税非課税世帯になるメリットが大きすぎて働く意欲がなくなるようなことも少し問題だな〜と感じています。ちなみに私の市町村では住民税非課税世帯になる計算式としては35万×(人数)+31万でした。つまり私と妻2人なら101万円になります。公的年金控除が110万なので年金収入だけだと211万円になります。加えて給与収入を年間65万円以下に抑えれば住民税非課税世帯になる=それ以上働かない方が良いですよね?(笑)所得金額調整控除については今日初めて聞いたのでこれから自分で調べてみます。ありがとうございました

  19. これは単身者?夫婦?この手の話は何度聞いても複雑で難しい。160万170万あたりだと早めにもらって、155万円以下に抑えるかも難しい。数年後にはまた変わっているだろうし。ありがとうございました。

  20. っま税金払わせても、働かせたい奴らいるから通知とか隠す奴いそう

  21. 年金の話は一人の場合でしょうか。夫婦の場合はどうなりますか? ×2と思っていいのでしょうか。
    また155万と分かっていても、年金は自分で調整できるものではないので どうしようもない? 対策の方法ありますか?

  22. そもそも論として、年金がなぜ課税対象なのか疑問なのですが‥‥
    この点に憤りを覚えるのは私だけですか?

  23. 高齢者はただでさえ優遇されているのに、消費税が減税されたらまったく納税しないことになりますね。
    若者ばかりに負担が重くなるのをなんとかしてほしい。

  24. この動画の金額って世帯ででの金額ですか?
    個人で年金合わせて230万円以下夫婦で460万以下なら余裕ありそうな数字で非課税世帯になれる気がしました。

  25. いつも分かりやすく説明してくれて勉強になります。
    ありがとうございます。

    今回の動画は65歳以上の独身世帯の説明だと思いますが、夫婦2人世帯の211万の壁の詳しい説明も聞きたいです。(過去動画にあったらゴメンなさい)

  26. いつも為になり、かつ楽しい動画ありがとうございます
    質問です
    主人の年金をなんとかして住民税非課税にもっていきたい場合
    現在額面200万超えなんですが年金支給を何ヶ月分か停止して年金所得を減らした場合には非課税世帯に該当しないのでしょうか?

  27. そもそも現役時代に納税しながらコツコツ積み立てた年金からさらに税が差し引かれるのが意味不明だし、年金を貰えるほどの年齢の人が働いて得た老後資金にまで課税するなんて下の下策ですよね。議会中精神統一に余念がない議員さんのお給料とか節約できるところはいくらでもあるはずなのに、徴収しやすいところから徴収する仕組みは戦時中からなんら変わりないですね🙄

  28. これから年金受給します 一番知りたかった内容でした ありがとうございます

Write A Comment