32 Comments

  1. エナジックスポーツみたいな野球専門校みたいなやり方よりは、
    まだこういう甲子園とは別の道を模索したほうが理にかなってるとは思う。

  2. 開新高等学校

    熊本市中央区大江にある学校

    熊本第一工業高等学校時代

    あと一歩で甲子園 なのに

    出場できなかった

    挙句の三八

    公立の熊本西高等学校に

    甲子園出場を許す

  3. 俺は甲子園大好きやが、時代を考えればこう言うアプローチで高校生の野球を発展させるのはめちゃくちゃ大賛成!
    甲子園は熱い球児の物語を見れる反面、その裏での数え切れない犠牲の上に成り立ってる。
    甲子園以外の高校生が野球で輝ける環境をどんどん増やしていくべきだよね!

  4. 甲子園が目標でなくて、プロ野球選手の養成機関という感じなのでは?

  5. 関西独立リーグ民だけど
    今は提携はしてて在学生が兵庫ブレイバーズに所属したりしてるけど
    ブレイバーズの下部組織だったインパルスは解散しちゃったし、前ほどきちんと専用の指導者を置いてってことはしてないよ

  6. 女子野球部同様高野連未加盟。
    プロ関係者(現役or学生野球資格未回復)から直接指導を受けられるのがメリット。

  7. 今や、高校野球=甲子園が全てではなくなってきてるのかもね。
    甲子園出られなくても、プロになれる人たくさんいるし、プロになることが全てではない子供いる。
    自分が何になりたいかで甲子園にこだわらなくてもいいのかもね

  8. サッカーのように野球もアンダーカテゴリー作ったら、早熟の行き場も失わず済むし、クラブの戦略とかトレーニング目標もはっきりする。
    街を巻き込むのもいいよね。

  9. 甲子園の魔物に囚われて
    野球人生を終わらせる高校生も多いので、こう言うスタイルもあっていいと思う
    クラブチーム扱いなら、全国クラブチーム選手権には出れるのでは?

  10. サムネが東海大相模だったからクソ強かった世代なのにコロナで出れなくなった時かと思った

  11. 〇〇ジュニアチームをJリーグのユースのようにプロの下部組織にすれば、プロへの近道になる。

  12. 甲子園で酷使され過ぎて潰れていった選手はいっぱいいるしなあ。
    プロを目指すなら高校野球は捨てるという選択もありだね。

  13. 甲子園に行って試合をしたいこととプロ野球選手になりたいことはイコールじゃないし、特に投手は連投リスクを回避できるなら良い環境だと思う。

  14. 提携先が関西独立リーグなら、普通に甲子園を目指す高校で野球したほうがええよ。
    ここの独立リーグは他の独立に比べのNPBへの輩出数が少なすぎる

Write A Comment