解体慎書動画内の内容につきまして日刊スポーツ以外での記事や切り抜きの転載はお断りします。

▼アシスタント宮城弥生公式「やーちゃんねる」はこちら
@yaa-channel0501

▼コラボなどチャンネルへのお問合せはこちら
smisjxks11911@gmail.com

▼AKRacing提供:https://www.akracing.jp/

▼宮本慎也へのお仕事の依頼はこちら
info@triple-s.ltd
▼宮本慎也公式Instagramはこちら!
https://www.instagram.com/miyamoto_shinya06/
▼宮本慎也公式Twitterはこちら!

▼制作:株式会社フリーマン
http://www.freemanosaka.com/contact.html

【宮本慎也プロフィール】
1970年11月5日生まれ。176cm。O型。PL学園高校〜同志社大学〜プリンスホテル〜東京ヤクルトスワローズ。現在は、NHK野球解説者、日刊スポーツ評論家として活動中。

#宮本慎也 #プロ野球 #ヤクルト

38 Comments

  1. せっかく大阪にドーム球場があるのだから、もうそちらで高校野球大会を開催すればいい。
    歴史や伝統に拘り、甲子園球場の開催に固執すれば、今に出場チーム、応援団、球場スタッフから死人が出ると思う。
    今の夏の暑さは、尋常じゃないから、昔の考えを捨て新しい考えにスイッチしないと、取り返しが付かなくなる。
    その全責任は、高野連と主催する朝日新聞社にある。

  2. サッカーも国立(ベスト4からですが)が聖地でしたが、東京五輪による建て替えで埼玉スタジアムを使用しました。
    不可抗力ではありましたが、これにより、過剰な国立崇拝は無くなったような気がします。

    宮本さんの仰る通り、何年か経てば意識も変わると思いますので、本当に大人が思い切ることが大事だと思います。

  3. dh導入と控え選手5人くらい増やせばいんじゃね。
    dhだけでも全国で4000人くらい試合に出れる子が増える。
    控え選手5人増やせば選手の負担もへるし全国で2万人くらいベンチ入りできる子が増える。

  4. 甲子園大会はもうやめるべき
    野球だけ1球場で何故1ヶ月も全国大会やっているのか
    宿泊費から遠征費を他の部活まとめた以上にお金をかける意味
    プロ野球シーズン中に1ヶ月も球場独占は高校部活としてやりすぎ
    春の甲子園大会も県選抜大会にするべき
    他の部活と一緒にインターハイに普通に参加すれば良いだけ
    結局利権絡みで続けるんだろうけど
    客減ってるのは暑さだけじゃない野球を特別扱いする時代はもう終わったってだけじゃないの

  5. インハイのサッカーで決勝まで行った神村と大津は1週間で5-6試合の過密日程をこなしているの見て屋外スポーツの日程はもう少し検討出来ることがあるのではないかと思いました。

  6. 宮本氏がおっしゃる通り、もう夏の暑さが昔とは全然違うわけだから、甲子園球場にこだわる必要ないんじゃないかと。大阪ドームとか東京ドームとかを貸し切って実施するべきだと思いますよ。雨天中止もなくなるので、予定期間で終わるわけですから。「夏の甲子園」なんていう名前にこだわるより、健康が第一かと。ドーム球場の利用計画もあるので、来年からすぐにと言うわけにはいかないかと思うけど、できるだけ早く実施できるようにすぐ検討改善した方がいい。

  7. 高校でピッチャーやってましたが、不思議と5回6回超えるとひと汗かいて、また元気が出で体も軽くなってました。9回完投すると体重2㌔くらい減ってました。

  8. 東京ドームが良い。暑さもないし、雨もない。観客動員数も大幅に増えるだろう。

  9. 高校野球に感動を求める人からは若者が酷い目に遭うほうがやっぱり受けが良いから見た目は辛そうに実態はプレイしやすく出来れば一番良いんだけどな。

  10. 甲子園改革案論者は本質見てくれよ。甲子園だけ改革してどうなる?
    甲子園出ないような部外者からすると、
    ①地方大会から改革してくれ。
    ②他のスポーツも改革してくれ。
    ③夏の練習試合も改革してくれ。
    と言うと思うよ。
    野球関係者まで甲子園という上辺だけ掬って発言してるの見るとほんまアホらしい。
    そこまでやる覚悟を持って提案してくれ。

  11. 死者や後遺障害が出てから対策を打つのか、その前にやるのかというシンプルに考えれば宮本さんの考えに賛成しますよね。この議論にロマンを挟む時代は終わった。

  12. 宮本は本当にプロ野球選手だったのか?あまりにも無知すぎて呆れる。甲子園はインターハイの他競技に比べたら超ゆとりのホワイト競技。例えば夏の甲子園は15日間で6試合、連戦無し。それに対してサッカーは8日間で6試合、連戦あり。しかも野球の場合は7分前後でベンチで涼を取る事ができ、更に10分間のクーリングタイムもある。それに対して前後半の3分間の休憩を行うクーリングブレイクがあるが基本ハーフ35分間走りっぱなし。
    さらに酷いのはテニスとか野外で6連戦とか地獄
    あとこれ以上高校野球をゆるくしたらプロに入団したら絶対に潰れると思う。今でも二軍の球場にはナイター設備の無い球団もあり今日でも13時間から試合しているチームあり高校野球と違い週6試合、しかも一軍と違い二軍は試合が終った後も猛練習。この様な過酷な生活が待ち受けるプロに入る為にはこれ以上緩くしてはいけないと思う。

  13. 甲子園が聖地というのは大人が言ってるだけ。歴史と伝統は理解するが、今10歳以下の子にその憧れがあるだろうか?その子達が野球を始めて、いつか全国大会に出たいと思った時に会場が京セラドームだったら、京セラドームに行きたい!と思うのではないでしょうか?健康面のみならず日程通に消化する意味でもドームで良いと思います

  14. 甲子園、じゃなくて、全国大会って表現すれば別にドームでやっても個人的には違和感ないけどなぁ
    二部制にしたことによって応援の方の負担もでかいと思いますし、ドームなら日程、滞りなく進むので、私はドーム賛成派です

  15. 野球のルールも知らない無知で素人ですが、この暑さの中での開催は選手・観客・関係者の皆危険だと思います。宮本さんのおっしゃる通り甲子園での開催は春のみは賛成です。色々な兼ね合いがあると思いますが、甲子園をドームにするか、秋にずらすか、はたまた準決・決勝戦のみ甲子園でそれまでは京セラドームなどで行うなど他の方法も模索していくのはどうかなと素人ながらに思いました。7イニング制は反対です。

  16. サッカー、ラグビーも国立だったり、メインスタンドで出来なかったりするから1、2回戦とかはドーム開催はアリだと考えます。ベスト8あたりから甲子園とか

  17. 7回制賛成派です。高校生までは育成って意味で7回でいいんじゃないでしょうか?9回までやる野球はもっとハイレベルな場所でしかできないってすると、プロを目指す環境と住み分けができる。

    他にも過度にエンタメ化(美化)しすぎてて注目されすぎなのが悪い、そういうのはプロで、高校野球は発表会みたいなノリでいい。

    高校野球にいろいろ求めすぎな風潮が悪くて、もっと子ども扱いするべき、レベルも下げるべきだという主張です。

  18. 地球温暖化の嘘。CO2の嘘。
    いずれにせよ、日本の夏の暑さは人災である。調べよう

Write A Comment