【スガワラくんとLINEで友達になりませんか?】
💰SMG経営塾はこちらのLINEから↓↓↓💰
https://sp4.work/cp/sugawara-line/
💰毎月発刊されるキャッシュリッチレターはコチラ↓↓↓💰
https://yt.mirai-japan.co.jp/ab/crl_001?ch=y001&argument=RfKFZRFu&dmai=a66ececdb26b1f
【脱・税理士スガワラくんの書籍重版決定!】
ご好評により現在発売中💰
Amazonからも購入ができます!
ビジネスの儲けの仕組みを漫画&図解で解説
https://x.gd/hzsnP
いつも見ていただきありがとうございます!
脱!税理士の菅原です💴
今回の動画は、亡くなる直前の預金の引き出しについてお話ししました。
是非最後までご覧ください!
このチャンネルでは、税理士でも言いづらいギリギリラインのお金に関する裏ワザやお金で損をしないための有益な情報をお伝えしていきます!
↓今のうちに、チャンネル登録する💰↓
https://www.youtube.com/channel/UCwKupwJ1EpdNH8Z98SKjY2Q?sub_confirmation=1
【スガワラくんおすすめの最強節税方法はこちら】
↓↓↓
=======
【他SNSでもお金の裏ワザ情報を配信中👀】
💴Twitter
→https://twitter.com/sugawara11
💴Instagram
→https://www.instagram.com/sugawara.smg/
💴アメブロ 「お金を増やす経営術」人気ブログランキング1位
→https://ameblo.jp/sannet/
=====
◆菅原由一のプロフィール
1975年、三重県生まれ。SMG 菅原経営株式会社 代表取締役 / SMG 税理士事務所 代表税理士。
元国税調査官の師匠からの学びにより、圧倒的に税務調査に強い税理士として知られ、全国から税務調査立会い依頼が後を絶たない。
銀行が絶賛する独自資料の作成で赤字会社も含め融資実行率は95%以上。顧問先の黒字企業の割合は85%を実現し、全国平均30%を圧倒的に凌ぐ。
究極の資金繰り勉強会は7,000名超が受講し、講演実績はGoogle、アパホテル、ENEOS、ミズノ、三菱電機グループなど、上場企業、外資系企業など700回を超える。
全国の税理士人気ブログランキングで第一位を獲得
著書「激レア 資金繰りテクニック50」
Amazonランキング第一位を獲得!
著書「会社の運命を変える究極の資金繰り」
Amazonランキング第一位を獲得!
■著書
『激レア 資金繰りテクニック50』
『会社の運命を変える究極の資金繰り』
▶︎お仕事の依頼はこちら
→info@smg-pdca.jp
——————————————-
楽曲提供:Audiostock https://audiostock.jp/
——————————————-
🎥運営担当:株式会社STAGEON
YouTube運営に関するご相談がある方はこちらから
→https://forms.gle/rCqb9Qi68ocwbbXd6
#税金 #相続税 #預金口座
43 Comments
相続直前に預金口座から引き出すと、いろいろ問題はありますが、メリットもあります。
せっかく仲が良かった家族がお金で揉めて疎遠になることもあるので、しっかり対策しておいてください。
今回の動画の感想や他の質問がありましたら、コメントいただけると嬉しいです。
遺言書の大切さについては本当に共感します。
実際には、家族間でもお金の管理をめぐって予期せぬトラブルが起こることも多いのが現実ですよね…。
そうした備えとして「一時払の終身保険」なども、選択肢の一つとして考えられると思います。
このような仕組みは、
・受け取る方の固有財産になる
・手続きがスムーズ
・もしもの際の整理資金としても機能する
といった利点があると感じています。
また、事前に代理人を指定しておけば、判断力の低下などにも備えられるのもポイントだと思います。
もちろん保険だけが正解というわけではないですが、相続対策を考えるうえで、こうした制度にも少し触れていただけたら嬉しいなと思いました。
親にも弟にもお金をあげてますが、毎年必ず申告させて納税させています。
遺言状なし、遺産分割協議未実施でも相続手続依頼書に相続人全員の署名捺印とと印鑑証明書提出すれば預金引き出せますよね?
久しぶりに視聴。119万!
政治家は、政治資金団体使って、当たり前のように無税相続することに不満があります。コツコツやってきたお金で、犯罪で得た資金でもないのに、相続税ほんと酷い税金ですよ。
親が競馬やパチンコに使ったと、毎月100~1000万円預金を引き出してタンス預金をして、10年計画で貯まった現金を、子どもに渡せば税務署も追跡できないですよね。これが相続税を払いたくない人のやり方だと思います。
親の口座から勝手に全財産の1000万引き出したとして、それを資金に投資で2000万にした場合、増やした1000万は誰の財産なんだろ?
母親、姉が先に癌でなくなり父親の介護をする為に実家に戻り同居を始め介護するにあたり年金の振り込み口座、その他2店の口座番号と引き出し時の番号を父親から教えて貰っており、介護用品、デイサービス利用費、入院費、生活費(昼は減塩食弁当利用費、朝、夕の食費費用)などに父親の口座を利用し最後の入院費、亡くなった日の夕方前にキャッシュカードで葬儀費用、住職への費用を引き出し口座凍結前に残り500円ぐらいにしました。子供も姉が先に他界して残ったのは私1人だったので、実家の相続手続きはスムーズに済ませれましたが、年金の口座はロックでしたが、死亡届け原本を銀行に持っていき手続き完了時、その場で全額封筒に入れてくださり全額頂いて帰宅しました。とりあえず葬儀費用とか、入院費もあるので、亡くなって直ぐに現金引き出しをした方が良いときいていました。
税金のシステムに
『国民を幸せにするものか!』
と意志を感じる😂
自宅金庫現金保管が1番
金銭出納帳とレシートで大体の流れはつけておいたほうがいいですね😊
生前贈与はどんな形が当てはまるのか分からないですね😮親族でお金で揉めるのが1番避けたいですね💫でも実際は難しそうですね🌼
死亡届を出すとすぐに口座凍結されるというのは「都市伝説」だったのか。髪の毛ふさふさで羨ましい。
養子で入った先で独身の叔母が亡くなった際、遺言信託サービス(エスクローサービス?)を利用していました。
公正遺言証書も作成されており、相続人は被相続人の兄弟、すでに死亡した兄弟の子たち、そして私でした。
晩年私がお世話してたからか中立的立場だったからか理由は不明ですが、私が筆頭者に指名されていて遺言書でカバーしていない一切の責任を負う事になっていました。
大した金額ではなかったですが、お金の問題より口座が一覧になっていたり権利関係が整理されていたので、無用な争続にならなくて助かりました。それでも矢面に立たされた私は少しだけ大変でした。
先月、父が交通事故でいきなり亡くなってしまったので勉強になります
今相続関係などの手続きをしてますが年金や保険、預金など父が何に入ってどうしてたなどが全く分からないので手探り状態です
親が亡くなって悲しむ暇も無い状態で何から手を付けていいのか……..、本当に面倒だと感じてます
凍結された口座が休眠口座になったらどうなっちゃうんでしょう?また、生前に引き出した現金をギャンブルや投資で倍に増やしちゃったら遺産はどうなるんでしょう?
いつも菅原先生の動画で勉強しています。有り難う御座います。
いつも楽しく拝見しています。
家族間の資金移動について疑問があります。
夫婦間の資金移動が年間110万円以上だと贈与税が発生することについてですが、それぞれの名義の預金口座からの資金移動だとしても婚姻後に貯蓄された預金は共有財産とみなされると思うのですがそれでも贈与税がかかるのですか?
離婚協議の際は婚姻後に得た財産は共有とみなされるのに婚姻中は固有財産とされるのは納得いきません。
菅原さんのご意見をお願いします。
二回相続しましたが、銀行は「遺言書は無い」「遺産分割協議書は作成しない(法定通りの相続)」の申し出だけで代表相続人の口座に全額一括で振り込まれました。どの銀行も同じ対応でした。150万は遥かに超えていました。
姉が、5年前から銀行預金が無くなるまで、毎月平均60万円を引き出していました。
一年分しか持ち戻さないと言ってます。
姉は、エホバの証人ですが、弁護士に依頼しています。
子供の所有する マンション 家賃相場10万円を 借りて、
家賃を 30万 払う。
子供に 財産を 移動させる。
節税方法、、、 いかがですか?
親が亡くなり葬儀の後、預金の解約方法について銀行に問い合わせると
問い合わせの答えを聞く前に故人の情報を聞かれ
早々にロックされました。
少なくとも必要な分は遠慮なくATMで引き出した方が良いです。
親との同居で親の預金を生活費に充てて、亡くなって使い道を証明しろって言われても困っちゃいますね。
親子で自営業の知り合いが、父親が亡くなって金融機関に行ったらもう預金凍結されてて
事業の資金を父親の口座を使っていたため凄く困ったとか。
新聞のお悔やみ欄に出すと銀行で調べる所があって口座凍結されると銀行の方に聞きました、父の相続のときに。
この国はやばいですね。個人の財産に税金をかけるのはどうなんですかね?
いつも勉強になります。
質問ですが、父が1店舗とアパート2部屋の賃貸物件を1棟遺してくれました。(母も既に他界しております。)
年間で190万ほどしか家賃収入はありませんが兄弟3人で分けようと思ってます。姉の口座に家賃振り込み口座を変更し、姉が所得税や固定資産税を払いますので、その税金分と修繕積立金を除いた120万程を3人で分けようと思っておりますが、これは税金的に問題があるでしょうか?
今年2月に経験しました。
亡くなる数日前から引き出し役に選ばれましたが、
引き出し役は相続放棄できなくなりますのでお気をつけください。
隠れ借金ある場合は大変な事態になります。
弟はギャンブラーで母の預金を片っ端から使ってしまうので、銀行に凍結してほしいと頼んでも、銀行はそんなことしませんと断られました。ちなみに母は要介護1ですが。
兄弟間で進学費用や車購入補助等特別受益差分が激しく、亡き父が後で調整すると言ってはいたものの証拠がなく
法定通り分けるべきと母親仕切るも、平行線及び放置中。兄弟は諸事情で相続受けるの躊躇しているが、協議書無しで押し切ろうとするも土地名義変更で相続人の実印が必要で詰む。土地名義変更期限あるが、実際罰金食らうことはない高をくくる。ペナルティー巻き込まれが怖い。
40代です。遺言はまだ書いてませんが、いつ死んでも家族が苦労しないように、葬儀の準備~終了までの流れや、預金、投資や確定拠出年金の内容、保険、様々なIDやパスワードをノートに書き留めています。何かあったらノートを見てと伝えてあります。
政治家の脱税方法は絵画など美術品や骨董品を買って、後年にこっそり売る方法。
TVドラマでは贋作を買って高い金を払い、安く売って差額を手に入れる方法だ。
そう言えば、海外で高価な美術品を日本に持ち帰っても関税が掛からなかったが、今はどうなんだろうね。
親が亡くなった時に葬儀代など諸々掛かりそうな金額は先に毎日限度額50万引き出ししました。
遺産は預貯金と保険のみで
そこまで面倒ではなくて良かった。数日後銀行に
亡くなった事を告げ遺産分割の相談をすると凍結されました。
田舎は直ぐに葬儀のお知らせが回るので直ぐに凍結されるそうですね。
死んでも税金取られる制度は廃止にしてほしい
年110万円までは問題なしでしょ
死ぬ1カ月前に、死んだ方のために50万のテレビを(代わりに息子が)買って、亡くなった後にそのテレビをもらったら 相続になるのでしょうか。また、亡くなった方本人が買った場合も同じですか
別居している親に癌の治療代を(数百万)払ってもらった場合、贈与になりますか?
お姉さんに問い詰められて「いや 使ってへんよ」というスガワラさんがかわいすぎて 何度も見ちゃいました
何度もですが、大阪の観光地のたこ焼き屋を思い出してしまいます。
売り上げ莫大なのに、納税がすくなかったんでしょうね。 口座残高に対し、納税が非常に少ない!?
そうすると、張り込み受けるのか? 物証の把握!録画、撮影もされてるか?
ゴミ袋も確保収集されてるハズ。1日の売り上げの推定出来るし。
国民の口座情報は、筒抜けに成っていると思わないと。
スガワラ様、こんにちは。
いつも動画で楽しく学ばせていただいております!
遺族年金について質問がございます。
親が65歳未満で亡くなってしまい、娘が未婚かつ子どもがいないと、遺族年金を受け取れないとのことですが、配偶者の収入が一定以上ある場合には遺族厚生年金も支給されないと知り、正直なところ納得がいきません。
年金制度は「将来の生活を支えるための仕組み」とされており、万が一の際には遺族に支給されることを前提に保険料を支払っているはずです。
それにもかかわらず、条件に該当しないだけで、支払った保険料が一切家族に戻らないというのは、まるで払い損のように感じてしまいます。
娘のために一生懸命働いて、年金も給付間近まで払い続けていた親のことを考えたら、悔しくて、可哀想で、この年金制度に不満しかありません。
年金事務所は何も聞き入れてくれません。
こればかりはどうにもならないのでしょうか。
スガワラ様のご意見を伺いたいです。
よろしくお願い致します。
★質問です★
一緒に住んでいますが、世帯は別になっています。
自分(子供)のクレジットカードの家族カードで、親が普段の(食費や日用品などの)買い物をしており、
毎月、親は、生活費として、自分に現金を入れてくれています。
金額は、
カードの明細を細かく確認してではなく、毎月、一定の金額としてです。
こういう場合、贈与ではなく、生活費として受け取っていることとして認められますか。
法定相続人が1人の場合は非課税枠は3600万円ですよ。だから相続税は要らない人が多いでしょう。要は兄弟姉妹との相続争いですね。私の母の相続人は私1人だったから、相続で揉める心配は0でした😊
夫は不仲の既婚の姉に「あんた母の面倒を看てるからって、遺産全部取る気やろ?」と言われて激怒し、
「そんなん言うならおかん(危篤で入院中)の世話を今から全部しろ!墓も仏壇も全部みろ!苗字もやるからすぐに継げ!しかも今まで継いで面倒看た分、すでに半分は取るからな!」
と凄んで、姉に一言も言わせないようにしたらしいです😅 結局義姉は、遺産は少しだけもらって渋々納得したようです。
田舎だと速攻凍結されるみたいですよ。
まさか役所が教えるとは思えないんで、お悔やみ欄などを毎日チェックしているんでしょうね。