コメント欄へみなさんのご意見をお待ちしています。

新井監督、坂倉の怠慢走塁に激怒「走る姿は取り組む姿勢が一番出る」3回守備からベンチへ
みなさんはどう思いますか?

24 Comments

  1. 主力になって長くなると多かれ少なかれみんなこうなる。これを怠慢と言われると困るベテラン選手は多そう

  2. 思ったより押し戻されてもおかしくない位置だから、軽く一塁に向かうくらいはした方がいい。もう少し真後ろでフェアになり得ない飛球であっても、捕られるまではボックスの中で待ってるべきよね。既に帰ってるのがダメ。

  3. 打球がフェアゾーンに戻ってきても
    おかしくない距離だしな…1塁まで駆け抜けろ…とは言わないが…
    フェアゾーンに戻ってきて落球したら?…と考えたほうが良いね…
    あとあとの自分の為に…

  4. プロ同士の試合だけら、負けるのは仕方ないんよ
    でも全力プレーまでやめたら…その姿を子供達は見てるんだぞ!
    負けてもいいから一生懸命なところが見たいんだよ!
    その姿ならば応援できる!!

  5. プロの捕手を信じてたんだろ。
    結果的にファウルライン超えてたし、どうこう言う事じゃない。基本はエンタメだ。高校野球なら別

  6. 怠慢プレーとは思えません。だって、あれこれ阿部監督に聞きますか (・・?
    自分がフロントに怒られた(当てつけ)
    じや~無いのでは (・・?

  7. コレはイイと思う!?
    なぜならキャッチャーファールフライだから落としてもファールだから走る必要はない

  8. 厳しい事を言うと、天狗になってるから。こんな態度になる。
    打ち上げても、走る姿勢は見せてほしかったですね。選手のプライベートの問題も色々あるし。改善するべきでしょうね。

  9. この程度で懲罰すると試合展開の酷さにイライラしてと取られ兼ねないと思うんで、どうかなあと思う

    玉村の投球がひどすぎて、こんなのどうでもいいという雰囲気はあった。相手の投手と三塁手がよってきてないのを見るとほぼフェアゾーにはいく感じじゃなかったんじゃと思う。確かに帰る感じはいかんとおもうが次の日も出さないというほどか

  10. 坂倉がキャッチャーだからフェアゾーンに入らないと感じたんでしょうね。

  11. あ〜これはヤバいね。もしこれが小中高大などでの試合で自分が出場していたら絶対こんなプレーしないでしょ。坂倉自身も高校時代にはこんなプレーしてないはずなんですよ。そういうことです。まさに怠慢プレーそのもの。間違ったおごりや慣れ。

  12. 確実にフェアゾーンに戻らないって判断したんだろうけど、キャッチする前に戻り始めるのはいただけないと思う。

  13. 確かに捕手はラインに向かって動きながら、ギリファールグラウンド上で捕った様に見えるから、フェアで落球の可能性を考えると走っとかないと、と言うのは理解出来るかも。

  14. 風の向きとキャッチャーの動きから、仮にキャッチャーがボールに触れずに落ちてボールがバウンドしてフェアグランドに入る可能性もあり、このときはファウルではなくフェアでインプレーとなる。
    このときに坂倉が走っていれば出塁できる可能性が0ではないから、自らその可能性を0にした行動を怒っているのでしょう。
    小学生でもできるプレーをプロがやらなければ交代させられても仕方ないのではないでしょうか。

  15. 長年レギュラーに定着すると初心を忘れるんだろうね🤔
    そう言う意味では新井さんの対応は我に返る良い機会だったんじゃないかな🥹

Write A Comment