今回の動画ではそんな打高投低時代をとことん語りつくし
驚異的な記録を打ち立てた打者と
真っ向勝負を挑み続けた投手についても深掘りしていきます。

なぜ飛びやすいボールが使われるようになったのか
近年のプロ野球にない本塁打による爽快感を味わいたくなった方から
ご一緒にどうぞ。

0:47 ホームラン時代の到来
6:58 いてまえ打線誕生
17:43 新ラビットボール時代
31:03 統一球時代到来

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

↓チャンネル登録はこちら↓

【熱闘ベースボールレコード】
https://www.youtube.com/@user-baseballrecord

【メジャーリーグchはこちら】
https://www.youtube.com/channel/UCETF63U56Mkv8rOVPoKAj8Q

【サッカーchはこちら】
クラックフットボール
https://www.youtube.com/channel/UCluQJWgkxYmkozxiRDwiRmQ?sub_confirmation=1

【Twitterもやってます】
https://twitter.com/@Crackfootball1

【問合せ先】
※お仕事のご依頼はこちらによろしくお願いします。
ichi.trex@gmail.com

36 Comments

  1. 難しい問題ですね。今は投高打低が凄いですが、かと言って、20勝前後する様なバグったピッチャーがいないのも事実。プロ野球が成熟して引き締まってる?って事もあるのでしょうかね。
    2013年シーズンだってバレンティンが60本塁打打ったかと思ったら、パ・リーグではマー君がデタラメな記録だしてたし、道具やルールの調整はもちろん、選手達の挑戦も楽しみたいです。

  2. 時代によってボール変えると通算記録の価値が変わってしまう

  3. おかわりくん、一人でロッテの総本塁打数上回るバグやったもんなぁ2011年

  4. 怪我で早々に離脱した巨人岡本の本塁打8本が未だに6位にいるのやばいって…😫

  5. この時代の球で岡本や村上がホームラン打ったら、流石の東京ドームもぶち破るレベルの弾道になるだろうな…

  6. 華のあるような打者がほんと減ったよなぁ…
    セリーグで言えば今年は村上や岡本が怪我なのも興行的に痛いだろうな

  7. どの時代でも、どんな条件下でも、頭一つも二つも飛び抜けた化け物は存在してます。そしてそんな選手が、後年に伝説として語られてゆくのです。

  8. 投手がホームラン打たれた後に首をかしげるシーンがよくあった、「こすったのに何であれが入るの?」みたいな感じで、飛ぶボールは近鉄がよく使ってた、日生、藤井寺とも狭いからよくホームランが出てたね。

  9. 今更も今更のトーシロ意見なんだけど「統一球ではなく、球場によって球が違ったっていいじゃないか」と思ってしまう。
    モータースポーツに使用されるサーキットがそれぞれ個性を持っていて、見る毎に異なる様相のレースが繰り広げられるように、球場毎に、チーム毎に様々な野球の環境があることを楽しめてもいい、と言えばいいのだろうか。

  10. MLBでも1試合平均4〜5点取るのが理想とされてますね
    日本も(ピッチクロックや牽制数の制限、ベースサイズの拡大など)バッター及びランナーに有利になるようなルールを早く導入して欲しい

  11. 戦後すぐですら、飛ぶボールに変えるとこんなに打高になるんだから
    今は、WBCのことを意識しすぎてボールを変えたくないというのもあるのかもしれないが、興行なんだからどうすれば面白くなるのかが大事ではないかな

  12. 29:44 この年のセリーグの三振数ワースト1と2を横浜の選手がやっちまってる件について
    T.ウッズが131、古木が130

    もち、古木は打率.208 本塁打22 打点37の方がネタになっている訳だが

  13. ボールの飛び具合いって結局はお金が儲かるかどうか次第ってことなんじゃないのかな?統一球が出来たのも斎藤佑ちゃんを活躍させたかったからじゃないのかな?つまり今はホームランを打っても儲からないってことなのかもね?

  14. おかわり君とどすこいはドーム球場の影響がデカいんじゃないのかな?太って体が大きいからといって他の選手との差に飛び抜ける程の実力がある理由にはならないと思うしね?広い屋外球場で肩回りの筋肉が異常に凄い選手なら話は別になってくるけど?それで統一球でもホームランを40~50本量産出来てホームランタイトルを数年連続で獲得出来ればメジャーの野手でも間違いなく通用する本物の選手になれると思うよ?残念ながら大谷君と鈴木誠也はホームランを量産してはいるけどDH限定で守備はしてないし本当に野手としては成功したとは完全には言えないよね?つまりまとめると飛ぶボールやラビットボールを使って結果を残せれば間違いなくその投手はメジャーで成功する可能性があるけど打者には甘えが出てしまい例えそこで結果が出たとしてもそれ程の成長が望めずにメジャーに行けばそこで失敗が待っている?ドームランで勘違いすれば尚更だよね?まあこの世界は真実より最後はお金なのかもね?

  15. 飛ばないボールのままでいいから各球場、昔の甲子園みたいにラッキーゾーン設置したらいいのに
    ホームランキャッチやエンタイトルツーベース見たいよ
    高校野球は飛ばないバットまで使用してるからラッキーゾーン絶対設置して欲しいわ

  16. 今の投高打低の時代にラビットボールに戻したら、ちょうどよくなるんじゃね?

  17. 東京ドームで飛ぶボールならウルトラスーパーラビットボールだよね?(笑)何かのゴルフゲームで気圧の高い場所でドライバーでかっ飛ばしたらかなりボールが飛んでたしね?つまりドーム球場の仕掛けってあくまでも私の予想だけど球場の内部で気圧の上げ下げで試合展開を調整することができるんじゃないのかな?最近の国際試合つまり大谷君が参加してからはドーム球場中心だしね?ドーム球場なら飛ばないボールでも気圧を上げて都合の良い時にホームランを打たせたい選手にホームランを打たせることが出来る???もうボールを調整してホームランを量産してお金を儲ける時代は終わったのかもね?

  18. もうチョイ反発係数を下回るボールを除外して
    そのクリアしたボールのみで試合する様にしろよ!

    下回ったボールはサインボールにでもして売れば
    損失も減らせるだろうし!

Write A Comment