【スガワラくんとLINEで友達になりませんか?】
💰SMG経営塾はこちらのLINEから↓↓↓💰
https://sp4.work/cp/sugawara-line/

💰毎月発刊されるキャッシュリッチレターはコチラ↓↓↓💰
https://yt.mirai-japan.co.jp/ab/crl_001?ch=y001&argument=RfKFZRFu&dmai=a66ececdb26b1f

【脱・税理士スガワラくんの書籍重版決定!】
ご好評により現在発売中💰
Amazonからも購入ができます!
ビジネスの儲けの仕組みを漫画&図解で解説
https://x.gd/hzsnP

いつも見ていただきありがとうございます!
脱!税理士の菅原です💴 

今回の動画は、ふるさと納税で大損する人が続出している件についてお話ししました。
是非最後までご覧ください!

このチャンネルでは、税理士でも言いづらいギリギリラインのお金に関する裏ワザやお金で損をしないための有益な情報をお伝えしていきます!

↓今のうちに、チャンネル登録する💰↓
https://www.youtube.com/channel/UCwKupwJ1EpdNH8Z98SKjY2Q?sub_confirmation=1

【スガワラくんおすすめの最強節税方法はこちら】
↓↓↓

=======

【他SNSでもお金の裏ワザ情報を配信中👀】
💴Twitter
→https://twitter.com/sugawara11

💴Instagram
→https://www.instagram.com/sugawara.smg/

💴アメブロ 「お金を増やす経営術」人気ブログランキング1位
→https://ameblo.jp/sannet/

=====

◆菅原由一のプロフィール

1975年、三重県生まれ。SMG 菅原経営株式会社 代表取締役 / SMG 税理士事務所 代表税理士。

元国税調査官の師匠からの学びにより、圧倒的に税務調査に強い税理士として知られ、全国から税務調査立会い依頼が後を絶たない。

銀行が絶賛する独自資料の作成で赤字会社も含め融資実行率は95%以上。顧問先の黒字企業の割合は85%を実現し、全国平均30%を圧倒的に凌ぐ。

究極の資金繰り勉強会は7,000名超が受講し、講演実績はGoogle、アパホテル、ENEOS、ミズノ、三菱電機グループなど、上場企業、外資系企業など700回を超える。

全国の税理士人気ブログランキングで第一位を獲得

著書「激レア 資金繰りテクニック50」
Amazonランキング第一位を獲得!
著書「会社の運命を変える究極の資金繰り」
Amazonランキング第一位を獲得!

■著書
『激レア 資金繰りテクニック50』

『会社の運命を変える究極の資金繰り』

▶︎お仕事の依頼はこちら
→info@smg-pdca.jp

——————————————-
楽曲提供:Audiostock https://audiostock.jp/
——————————————-

🎥運営担当:株式会社STAGEON
 YouTube運営に関するご相談がある方はこちらから
 →https://forms.gle/rCqb9Qi68ocwbbXd6

#税金 #ふるさと納税 #住民税

50 Comments

  1. なんで政府や地方自治体はこんなにミスするの?

    大問題だと思うけど。

    税金を取ることばかり考えているからこうなる。

    裁判も納得できないね。

    今回の動画の感想や他の質問がありましたら、コメントいただけると嬉しいです。

  2. ふるさと納税、 せっかくの 税収から 返礼品で 浪費、
    税金から プレゼント もらう って 何。
    自治体で 分捕り合戦 劇化、 全く 悪いシステム。
    即刻 止めてほしい。

  3. 返礼品1件1件電話して確認する時間はあるけど、確定申告の地域間連絡は時間かかりますと。

    本当に役所とか国って腹立つことばっかり言う。

  4. こんなに複雑なことが起きるなら、地方自治体も国も信用ならないから使わない方がマシ

  5. 1:26 「寄付した額-事務手2,000円が翌年の住民税から控除」と説明なさっていますが、正確には「寄付した額-事務手2,000円-所得税控除分が翌年の住民税から控除」ではないでしょうか。住民税通知書に記載されている控除額は後者の認識です。

  6. サラリーマンですが、去年の源泉徴収票参考にしてふるさと納税バンバンやったら、その年の給料激減して大損(いや、小損くらいかな)しました。源泉徴収票でなく、納税する年の収入をちゃんとチェックしないとダメですね。

  7. ふるさと納税控除額とかいてますが、ホントに控除されてるのか不安です。それすら不安です😅

  8. ふるさと納税したら住民税が2件円になるわけじゃないですよね?いつもちょっと引かれてるだけでこれはお得だったのか?と思ってしまいます😅寄付金額が少ないのかな?

  9. 以前徳島県に住んでいたとき、納税通知に書いてなかったからわざわざ平日に税務課に行って確認させた。
    翌年は備考欄に記載されるようになってた。

  10. ふるさと納税で、納税はAさんが、返礼品の受け取りはBさんがした場合に、課税対象者はどちらになるのでしょうか。

  11. 住民税って、自治体ごとにフォーマットもバラバラで、非効率の最たるもの。自分も何年か前に控除漏れありました。役所に電話したら、修正版送られてきました。それから、毎年確認してます。

  12. 菅原さんふるさと納税の申告額は計算間違っていませんでしたか?
    60万−50万×1/2=15万??

  13. ふるさと納税廃止して、シンプルに住民税を減税して欲しい。
    国民全員がふるさと納税すると、全員が損するシステム。
    複雑になって事務負担は増えるし、さとふるとかが無駄に儲けてるのはまだしも、Amazonとかの外資にまで儲けさせてるの意味わからない。2万円の給付の為に、コスト含めると3万円かかるみたいな感じ。

  14. 昔は事業地管轄の税務署で確定申告書提出出来ましたが、今は原則住所地の税務署提出だったと思いますが。つまり選択制ではなくなりました。

  15. ふるさと納税は良い政策だったけど、各自治体の事務負担を考えてなかった
    寄付金控除じゃなく、違う方法にすべきでした

  16. いつも楽しく視聴しています!私も5/21に自治体から「過誤納金還付通知書」というのが急に送られてきまして、市府民税が結構な額が還付されました。還付理由には「税額変更」と書かれていますが、これだけだと意味がわかりません。これもふるさと納税絡みじゃないかと疑っています。昔、企業向けの固定資産税の計算が誤っている話が話題になった事がありましたが、自治体はええ加減なもんですね💢

  17. ふるさと納税で還付金が50万をこえるから一時所得にあたるから55%の税金取られましたがこれって税務署の詐欺じゃないですか?

  18. こういう細かな事務作業やら税制にメスを入れられる国会議員や地方議員ってどのぐらいいるんだろ?って思うわ。

  19. 控除金額の知らせあったけど、明らかに寄付額より少ないんやが、、年収800万、寄付額10.6万、控除額8.5万

  20. 確定申告する場合、住民税だけでなく所得税からも控除されると聞きましたが、本当のところどうなのでしょう
    ご存じの方いらっしゃったらご教授ください。

  21. ふるさと納税の控除って確定申告の時の控除と、翌年の住民税の控除の2段階で控除されてるものだと思ったのですが。したがって、6月の通知されてる時の控除額は確定申告時の控除を差し引かれているから思ったほど控除されていないという印象でした。いずれにせよ、一回の通知で全体の控除がわかるようなわかりやすいものではなかったかと。

  22. 私の場合、東京23区内の某区ですが、毎年6月中旬になって届くので、漏れていることはありませんでした。23区なら23区課長会で調整しているそうなので、違わないと思うのですが、スガワラさんの場合は、ひょっとして23区以外でしょうか。

  23. 新宿区では通知書に載ってなかったので、問い合わせたところ、『今年はシステムが変わって出なくなりました。通知書からは読み取れませんがきちんと控除されてます。』とのこと。計算してみたところ、確かに控除されてるみたいでした。わからん!

  24. 渋谷区にふるさと納税すると、ハチペイという、電子マネーが30%貰えます。渋谷区の各店舗 スーパーでも使えます 楽天はダメ 渋谷区はおkでーす

  25. 2000円を除くふるさと納税額のうち、住民税から引かれる分と所得税から引かれる分に分かれるので、全額が住民税から引かれるわけじゃないですよね?あれ、、?

  26. 個人事業主です。
    上限額をネットで調べてふるさと納税しているのですが実際に控除される額の方が少ないです。
    みなさん上限額通りに控除されてるのでしょうか・・?
    ネットで調べた上限額が間違っているのだとしたら、もっと正確に算出できるようになりたいです。
    スガワラさん、助けてくれませんか?

  27. 住県民税の控除がされているか、案内がないので、本来この税負担が、ふるさと納税されたので、この額になりましたと自治体は案内をしないといけないと思います

  28. 菅原先生、いつも動画を見て勉強しています、有意義な配信ありがとうございます。

    ふるさと納税について質問があります。
    返礼品が一定額を超えると一時所得課税されますが、一時所得の計算は『支出した金額』が控除できます、ふるさと納税額を『支出した金額』として、収入金額=支出した金額として返礼品に対する課税をゼロできないでしょうか?感覚的に『所得税控除の寄付金控除』と二重控除になるので、ダメだとは思いますが、所得税法上の根拠が知りたいです。

    この件について気になる事を追記します。
    1.生命保険については生命保険料控除を受けた後、満期でもらう際は支出した金額で支払った保険料全額を控除できる。

    2.ふるさと納税について所得税で二重控除だからダメというならば、所得税では寄付金控除を受けずに、返礼品に対する一時所得で、ふるさと納税額を支出した金額とし、一時所得はゼロとした上で、住民税でふるさと納税額全額(2千円は一旦無視)の税額控除を受ける手はなしですか?

  29. スガワラさんが返礼品の一時所得を申告するときには,是非返礼品の調達金額を自治体に問い合わせ、のこ結果を公開してください!

  30. ありがとうございます
    ふるさと納税が記載されてるかどうかあらためて通知書、確認しました
    今年、保険の年金を一括で受け取って、払った以上のお金がまとまって入ったので、いつもよりふるさと納税を多くしようと思ってますが、考え方は合ってますか?

  31. ワンストップでしたが控除されていない気がしました。2020年度のふるさと納税分ですが今からでも問い合わせしてみていいのかな?

  32. 自分は高所得者じゃないですが、高所得者の税率みたら改めて戦慄するなぁ。自分が努力して、リスク負って色々投資して、高所得者になってる人にとってはその辺をやってない大多数のために税金払ってる感じがして不平等だよなぁと思う。
    リスク負ってる人間が、負ってない人間のために金払ってるように見える。

  33. 3割を超えてはいけない、ということは、必ずしも3割とは限らずそれより安いこともある、ということですよね?
    だとすると3割で申告するのは過剰な可能性があるのでは…
    やっぱり、そもそも節税制度に課税するというわけのわからないところを是正してほしいですね

Write A Comment