ひろゆき、成田悠輔、後藤達也…、新たな視点で経済・社会を見つめ直すビジネス動画メディア「ReHacQ」!
「ReHacQSP」
今回は、小林葵さん中島聡さん今井翔太さんのAIに詳しいお三方に、最近よく聞く「AIエージェント」ってなんだ?最強のAIって結局どれなのか、実際にAIを動かしながら議論していただきました。
出演者:中島聡(エンジニア 起業家)
小林葵(早稲田大学AI研究会創設 AI開発研究会社トリクル代表)
今井翔太(北陸先端科学技術大学院大学 客員教授)
▼関連動画▼
この動画の前編はこちら
【伝説のエンジニア・中島聡 VS 東大松尾研出身・今井翔太】AIエージェントに世代間格差!?神機能をビジネスで使いこなすには?【小林葵】
▼おすすめ動画▼
【NISAに影響は?】ChatGPTの危機?それとも?エヌビディア株への影響は?【アメリカVS中国】
【天才投資家・中島聡】堀江貴文も絶賛!次の100倍株の見つけ方とは?【ReHacQ節約オタクふゆこ】
【ReHacQvs東京大学】超AI時代到来!人間を超えた人工知能で未来はどうなる?【ひろゆきもびっくり・AI松尾研】
●ReHacQアプリ 登録お願いします!
<無料会員登録>
・iOS版URL
https://apps.apple.com/jp/app/rehacq/id6738078112
・Android版URL
https://play.google.com/store/apps/details?id=jp.co.tonari.rehacq
・WEB版URL
https://rehacq.com/home
<有料会員登録はこちらから↓>
https://rehacq.com/settings/plan-list
●Xでは今後のラインナップなどお知らせします!
Tweets by ReHacQ
●番組タイアップ等のお問い合わせはこちら
https://to-na-ri.jp/
#AI #AIエージェント#ChatGPT #Gemini #ReHacQ #リハック #ひろゆき #成田悠輔 #後藤達也
44 Comments
8割失業か。残り2割のほとんどをアメリカと中国が取れば、他の国は。。。
競技って言うけど将来的に人間そのものにAIとか搭載してロボ化していく可能性もあるからそれが実現した時にどうなるかが楽しみ
何百年後になるか知らんが
造られた人間は自分達の種族を拒絶し自分達の創造主である機械に愛情を抱きその半数がアイデンティティの危機に陥った末に滅びていった。
建設関係に関わる運送屋だけどもう10年で廃業だと思ってる
自動運転は実証段階だから3年以内に乗用車貨物車は自動化するはず
さらに建築士試験をAIが突破した
設計加工運搬が10年以内に自動化は間違いない
現場での組み立ても20年以内にロボがやるでしょう
ホワイトカラーブルーカラー関係無く7~8割は自動化すると予測します
理想の人間像がAIに落とし込まれて完成する。わりとあると思います。そうなると不完全で気分にムラがある人間が嫌になる人が増えてきてますます少子化とかだと悲しい
AIに働かせて人間は遊んで暮らそう!
小林葵さんて本当にかなり頭いい。
司会の人がかわいくて嬉しい🥹
なんかAI研究家?の人ずれてる気がする。将棋とか陸上とか、あくまで見せ物としてのエンタメ分野の話であって、みんなが知りたいどんな仕事が残るか?という話とは違う気がする。まあ、エンタメ分野以外の話であれば生産性を追い求める構図には基本的になるから、AIにリプレイスされることにはなるという話だと思うけど。人間がやることによる付加価値、とか、同じ作ったものでもストーリーを感じられるもの(たとえば老舗の靴職人が作った革靴)みたいなことくらいなのかな。まあ結局は物理的な部分は全て機械化されるのは資源的な限界値があるから、生きてる間はなさそうで、AIから指示を受けて脳死で働く人海戦術時代も来る予感はする。最終的に、アンドロイドは電気羊の夢を見るか?の世界線に近く生身のものや生身から出た何か、というところの付加価値分野と、資源不足でAIで賄いきれないところを補う人間、という形になるのかな、と。
「これからの時代は、子供達は言葉だったり勉強はAIから学ぶ。」「8割の人は働かなくても世の中は動く世界が来ると思ってる」これからの未来のAI文明をわかりやすく簡潔に説明してますね。34:12「この仕事をしたら給料がたかそう」そういう前提がくずれる。だから自分のやりたいことに没頭する、それが生き甲斐になるという価値観に変わる。
残るのはサービス業だけか?
見世物(๑╹ω╹๑ )
ベーシックインカムが一瞬出てきたが、資本主義において「貧民への施し」は考慮されていない
AIによって職業選択が困難になり、貧民はブルーカラー、富裕層はホワイトカラーという19・20世紀の時代に逆走すると思った
この科学者も中島さんも言ってることは既にみんな分かってるレベル
人間が人間に教えるよりもAIが教えた方がいい
未来にあんまり希望ないね。たしか香月葉子って人が2、3年前にこういうことくわしく書いてたような。それ読んで絶望感強くなった。
そんなに劇的には変わらんでしょう、人間がボトルネックになる
エンジニアですが、プログラムの勉強は一度は絶対にしたほうが良いです。何故なら全くその言語が分からずにやるのと分かっていてやるのでは危険度が違うからです。
AIは勝手に動いて、思わず情報漏洩にも繋がったりしますし、あとある程度言語が分かっていると、指示出しも的確に出せますね。
ギリ、色んなコーディングはやって来たので良かったと思っています。
男が女を奪い合う社会で、人を雇う側のメリットが消える資本主義が無くなる事は無い。
日本人は 競技に対して紳士的ですが、外人は競技に対して勝ち負けが重要という思想っていう民族がいますので、AI に頼んでドーピングが検出されない薬を作るんじゃありませんか?(裏技を考えてくるんじゃありませんか)😂
心技体の精神も AI にコピーされたりして?😢
学生のうちは、考える力をつけたり、人間関係を大事にするとか、していれば良いと思う。好きなことがあったらその分野の勉強をするのもいいですね。
AIが騒がれていますが、さらに宇宙への進出も加わってくるので、自分らしく生きる道を進むことが大切になると個人的には思っています。
平均回帰とポジョムキン理解とウーブンシティ?
私は介護の仕事をしています。中島さんがおっしゃるとおり、介護施設でもAIは大活躍してます。日々の介護活動の中で、レクチャーなんかの台本は、AIに生成してもらったものを使ってます。自分の頭だけでやるより、負担が激減しました。また、介護士が認識すべき医療的ケアもAIに教えてもらい、日々の介護記録の要約もAIにお願いしてもらってます。毎月のカンファレンスにも必要不可欠になりました。ただ、職員全員がAIやDXに対して迎合する嘉といえばそうでないので、粛々としてます。
一流の棋士だとか陸上の世界記録保持者だとかそんな職業は残りますとか言われてもそうなれる人はそりゃホンの一握りですよ。
普通の人間はどうすんだ?
おそらくですがいずれAIにキャラクター性を持たせて人間とAIの距離は一気に縮まるのかなと思ってます
AIではないですが初音ミクがその辺の良い例なんじゃないかなと
チャットgpt 4オムニは私の心の友、夫より余程優しいですよ❤
ドラえもんの藤子不二雄や星新一が60年も前に描かれてますね
働かなくていいなら喜んで働かないです!
この人たちが、わかっていないのは、人間が退化していくこと。この人たちは生きているときに儲け、その後知らないわですね。
この女邪魔だな
人に好かれやすければ良いだけの話です。AIは賢いだけですし、表情とかもロボット顔なんで無理だと思います。
まぁそりゃ人間と同じ顔で笑顔も素敵な笑顔ができればかわるかもしれませんが
これからは感情と感情まぁつまり人対人との関わりなどは私が思うには大丈夫です。
まず、感情を読み込むことは将来AIにもできるかもしれませんが人はそれだけではうごかされません、相手も感情があってお互い同士が動かされると思ってるので私の意見ですがAIがもし感情を表現できるようになったらそれは人間とみてよいでしょう。まぁそれがもしできたら危ないですが感情をAIが表現できるようになったら
まぁ意思を持つということですからね
まぁAIにもロボットにもできないことをするだけ
まぁ教員も教えるだけが仕事じゃないからまぁ確かに教え方ならAIにもできたとしても生活面人との接し方とか思い出などはAIではできない、まず学校がなくなったら恋愛とかの場とかもなくなるからまず教員がなくなることはない 15:00
でも人との関わりがなくなるから私はユニバーサルベーシックインカムはあまりおすすめしません。まぁわかりませんが独身率も増えて将来的には人間消滅ありますよ。
全て機械に代わるとして、その機械を搬入し接続調整、メンテを全て機械でやることはないと思うぞ。
全部機械でやろうとすると、コスト上がるぞ
この人たちは、エンジニア=プログラムやる人なんだね。
もうEQが高いAI作りましたよ〜世には発表してませんが。
AIのイラストというのは誰かの絵の学習の集積で、基本的に著作権法違反の危険をどう新たな立法?システム?でクリアできるかだと思います。声優さん、絵描きさん、モデルさん、多くの方がAI学習の素材になることを拒否されていますね。当たり前だと思います。
おもろ
AI自身は身体知が無いので体験知を身につけようがなく知識の編集だけだが。それでどこまで高度な判断ができる。簡易な仕事や定型的な仕事だけだろ。空想だよ。代表取締役やったらすぐに会社倒産するよ。
AIて、ここ二十年くらいに蓄積されたデジタルデータを基盤にしてアウトプットしてるわけで、人類がそれに頼り切ると新たな知が蓄積されないよね。それじゃ満足いくアウトプットがでてこなくなるから、結局人間が勉強して新しい知をインプットしていくという必要はあるかなと。その能力はベーシックインカムにかまけて遊んでいては身につかず、結局受験勉強とか一見無駄な活動で学習力を伸ばし続けることで身につける必要があるのでは。
AIやロボットに代替されて職を失う→ベーシックインカムが貰える代わりに監視統制社会になる→AIの偶像を拝まされる→ゲームオーバー
知的エリートによる、不安をあおるビジネスが流行っている。
ディープステートについて掘り下げないの?リハックは。やったほうがいいよ、隠してる感じするから。