代打の神様です。プロ野球界の裏エピソードを動画にしています。

本日は阪神.大竹耕太郎「こんなことで褒めてくれるのか」
大竹が暴露した阪神タイガースとソフトバンクホークスの圧倒的な違いに
驚きを隠せないというテーマでお話しします。

※敬称について
本来なら「さん」「氏」など敬称をつけるべきですが、
ナレーションが不自然になってしまうため
あえて”敬称略”とさせていただいております。

チャンネル登録よろしくお願いします。
https://www.youtube.com/channel/UCVQnQcXGx-wOpnAPIgCFmbw

#阪神タイガース
#プロ野球
#大竹耕太郎

41 Comments

  1. 大竹には阪神があっていたってことですよね~阪神に来てくれてほんと良かった😊
    ソフバンは…4軍まである必要性がないよね。まだ金の卵がゴロゴロ眠ってそう…選手が可哀想だわ😥

  2. 大竹は現役ドラフトで阪神に来て人生が変わった。
    金丸は阪神がくじを外して、チュドラが当たりを引いた事で人生が変わった。
    伊原は阪神が金丸のくじを外して、外れ一位で指名した事で人生が変わった。

  3. 安藤、久保田両コーチが優秀すぎる。(久保田コーチは剛腕のイメージ、150キロ以上投げるイメージあるが制球めっちゃよかった。JFKの中で1番やった。)大竹耕太郎、阪神に来てくれてありがとう。

  4. 阪神と契約したのに巨人と二重契約した王は信用出来ないのがすべてです。
    藤田ー王ー藤田で藤田は日本一なんだよな

  5. 大竹はSBでは冷や飯食わされてたし、社会人から入った生え抜きみたいなもんと思ってるわ。坂本と組んだのもいいきっかけになったやろ。

  6. 大竹の成功例があるからこそ現役ドラフトの制度が存続する事になったと言っても過言ではないかも

  7. タイプは違うけど、才木はここぞという時に限りでもう少しどう抑えてくのかを勉強した方がいい。

  8. 結局ピッチャーは制球力なんだよな
    制球力という土台があって初めて球速が生きる

  9. おっそい球打たれた時はガッツリ持っていかれたかと思ったわ
    あれホームランにされてたらたまったもんじゃないが、入らないってことはそういう事よな

  10. 正に適材適所。SBに合わなくても、阪神にはぴったりはまった。まるでジグソーパズルの
    ように。その結果、水を得た魚のごとく、生き生きとチーム最多勝で、優勝の大きな要因に。
    大竹もサブでの優勝よりも、自分が引っ張って優勝なんて思ってもみなかったでしょう。
    まるでドラマチック。NHKで「プロフェッショナル」かドキュメント番組になるよなあ。

  11. 右投げだが村上頌樹も似ているところがある。村上も力でねじ伏せる投球術でも体格でもない。球のキレとかコマンドとかが肝となってる。ソフバンの不思議なのは、同じ左で軟投派の和田毅が長年活躍したのに、和田以外の投手では同様に評価しないのかということ。

  12. これみてソフトバンク=悪って思うのは違うからな
    環境が合わないことを理解してしっかり現役ドラフトに出したんやから

  13. 環境変えてそこが自分に合ってた事+本人の努力の賜物だと思う
    環境だけ変えても当人が地道な練習嫌いで努力しないタイプだとなんも変わらないし

  14. 2024年のシーズン途中に登板数も投球回も阪神移籍以降の方が上回りましたからね
    もう名実ともに阪神の選手と胸を張ってもらいたい

  15. こんなことをできる奴が一体どれほど存在するというのか。大竹さん阪神に来てくれて本当にありがとうございます!

  16. 阪神は内・外野共に守備力が高いのも打たせて取るタイプの投手にとって相性がいいのだと思う。

  17. 結局はセ・リーグとパ・リーグの野球の違い、DHがあるかないかの違い

  18. SBはほんとにデータでオナニーしすぎで育成下手くそ。素人が野球教えてるみたい笑 筋肉、スイングスピード、球速至上主義。中野のスイングスピードはありえないって?それ以上の数値残してる選手は中野より成績残してるかい? 大竹より球速速い選手は大竹以上の成績残してますか? ソフトバンクのみなさんいい加減目覚めなさい。野球は数字でやるもんじゃないよ。それが阪神との差です。

  19. 今後こんなに活躍する現役ドラフト選手果たして出てくるだろうか?
    細川も凄いけど。
    ホークス闇雲に育成獲り過ぎ。
    ホークスの現役ドラフト宝の山。

  20. 藤浪が阪神に限らず、セリーグのチーム行ったのが不幸の始まりの様な気がする
    パリーグのチームならノーコンでもとりあえず投げさせてくれたかも

  21. 移籍翌年で大きく変わったのは、大竹や田中正義は甲斐と相性悪かった可能性が大きい

  22. 印象に残っているのは
    岡田監督が 大竹投手に言った もっと遊べ
    このアドバイスで 精神的に楽になっただけではなく
    野球を楽しめるようになったと思う
    80キロ台のスローボールも その結果だろう
    制球力があるから スローボールでも ストライクが取れるので
    打者にすると 見逃すわけにもいかず 振ると凡打で
    ホントに 厄介なピッチャーだと思う

  23. タイガースのピッチャーに求められるのはコントロールと球のキレ
    スピードガンで見る球速よりボールの回転数でバッターの前でもほとんど同じ球速でくる球
    タイガースではそれを求められる
    タイガースからトレードや現役ドラフトで出ていったピッチャーはそれを克服出来なかったあとタイガースというチームのプレッシャー

  24. ソフトバンクは育成契約でとりまくって短期で戦力外にする人道的にも問題があるやり方。4軍制を敷いていかにも育成に力を入れているように見せているけど、札束を使ってのFAでの戦力補強が中心の育成下手球団。讀賣と並ぶ嫌いな球団。

  25. 現役ドラフトのリストで大竹の名前を見た時岡田さんは歓喜したそうな

  26. サラリーマンの世界でも社風が合う合わないはある
    やろうし、大竹さんにはタイガースが合ってたって
    ことだけでしょう。ホークスが悪いとかは違う気が
    します。

  27. 暗黒時代の阪神を知ってると、本当隔世の感ハンパない
    あの時代に現役ドラフトあって大竹が来たなら翌年クビ→他球団移籍で大活躍というパターンだったろう。現役ドラフトちゃうけど、やっと池田と大野の分の赤字を回収できたw

  28. ソフトバンクの飼い殺しはちょっとねぇ…マジで大竹投手、阪神に来てくれてありがとう✨️

  29. 結局のところピッチャーはリリースと角度つまりキレ、そこに制球で決まるってのが現代野球よね
    160でもリリースポイントがダメだとぽんぽん打たれるし、アベレージ130km/hの上原が大リーグでストッパーやれちゃってたぐらいだから

  30. 大竹の成功は2つの偶然が
    重なったからだ
    1つは12球団で唯一、
    阪神の監督が大学の先輩だったこと
    2つ目は捕手に坂本がいたこと

    その2つに尽きる

Write A Comment