今回はアマチュアで存在感を放っていたにもかかわらず
野球に別れを告げた、消えた天才について紹介していきたいと思います。

アマチュアで輝いた選手はなぜプロに入る選択をしなかったのか、
またなぜユニフォームを脱ぐこととなったのか
歴史の1ページを振り返る準備ができた方はご一緒にどうぞ。

0:32 吉永健太朗
14:41 町田友潤
24:02 渡辺郁也

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
#野球
#高校野球
#消えた天才

↓チャンネル登録はこちら↓

【熱闘ベースボールレコード】
https://www.youtube.com/@user-baseballrecord

【メジャーリーグchはこちら】
https://www.youtube.com/channel/UCETF63U56Mkv8rOVPoKAj8Q

【サッカーchはこちら】
クラックフットボール
https://www.youtube.com/channel/UCluQJWgkxYmkozxiRDwiRmQ?sub_confirmation=1

【Twitterもやってます】
https://twitter.com/@Crackfootball1

【問合せ先】
※お仕事のご依頼はこちらによろしくお願いします。
ichi.trex@gmail.com

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
著作権について
YouTube公式ガイドライン参考

【画像/動画引用について】

当動画は著作権を侵害する目的はなく
音声による説明や紹介をメインに作成しており
そのための『引用』として使用しています。

43 Comments

  1. 声が変わって聞いていても感情がこもっていないように感じる…

    酔い悪いというよりはあると思うけれど…

  2. 消えた天才っていう番組小学生の時好きだったなあ。ヤラセって知ったときはショックだった

  3. 本当に吉永は高卒でプロ入りする世界線を見たかった投手だなぁ。
    動画でも言ってた通り、元々天才肌の感覚派だったし、高校3年夏の連投の疲労もあり上半身と下半身の動きがピタッとハマるフォームを見失ってしまい、早稲田ではそれを立て直せる人がいなかったんよな。
    本当にもったいない。

  4. 桑田清原の同期にもっとすごいやつがいたみたいなこと聞いたことがあるな

  5. 昭和終盤の1988年、志村亮という慶應大学のエース左腕がいてNPBから9球団も誘いを受けるほどの即戦力級と言われたがプロ入りを拒否。三井不動産に就職して現在は子会社の三井不動産リアルティの常務取締役を務める。志村は幻の1988年ドラフト1位と言われたがプロではやっていけない、開発プロジェクトに参加したいからプロ野球には進まなかった

  6. 町田がなんでこんな評価高いのかわからん笑
    体も小さい肩も弱い打力がないのにどうしてプロで通用すると思うのか笑
    吉永と島袋は勿体無いと思う

  7. まぁ、学校は卒業すればそれでおしまいだけど、プロは仕事で人生がかかっている以上、簡単に諦めるなとかは言えない。
    上手いからって、プロに行かないといけない義務なんかないし

  8. 甲子園に出場していないから全国知名度は無いけど、プロからスカウトが来て、親の大反対にあって家業を継いだ人なら知ってる

  9. 僕・アラ還ジジイのプロ野球ファンの1人ですと、愛知県は東邦高校で、バンビの愛称で甲子園でも有名になった、坂本圭一さんですかねぇ😊😊
    坂本圭一さんは元祖・何でプロ野球に行けなかった?的な存在として、昔々にはよく取り上げられてらっしやいましたから、今更的な感じはしますけどね。
    後は最後に登場された元・仙台育英の渡辺さん…スポーツ総合誌「ナンバー」の元・中日の岡野祐一郎さんと松原聖弥さんをピックアップされた記事に登場されておられたのを思い出しました😂
    御本人的には色々と思う所もお有りだったのでしょうが、大学を出るまできっちり、野球を辞めずに続けられただけでも十分、御立派だと思います😂😂
    いやぁ、懐かしいですね、有り難うございましたm(_ _)m

  10. 高校でプロ注目だった選手があえて大学に行って、成長して一流選手になった例ってどのくらいあるのかな
    野球が駄目でも大卒の学歴が手に入るようにするのも分かるけど、高校でプロに行けば良かったのにという選手が結構いる気がする

  11. 高橋由伸が大学時代樋渡の球が凄かったと言っていました.当時は捕手の高木大成が注目されていましたから目立っていなかったのかもしれません.山梨県の市川高校旋風を起こしたときの樋渡投手です.

  12. 個人的好みだけど中京大中京の上野翔太郎のプロの世界線見たかった。140キロちょっとには見えないノビのあるストレート、打者の手の出ない所にギリギリのコースに投げるコントロール。今まで見てきた甲子園投手で一番好きな投手だった

  13. 動画の内容自体は面白いんだが日本語の使い方が色々おかしい。
    世間を圧巻とかそんな言葉はないし、読み間違いも多い。

  14. 指導者のレベルがなぁ
    プロ以上の指導者が大学に居る確率は限りなく低い
    結局プロ入りしてるけど、甲子園を優勝した斎藤も島袋もわざわざ大学に行って何一つ良い事が無かった

  15. 渡辺君みたいな選手って結構いそうだよね。
    才能があるが故の悩みというか、まぁ凡人からしてみれば贅沢な話だけど

  16. 春の選抜で優勝投手になった東海大相模の筑川利希也投手も不運と怪我でプロに進む事が出来なかったのは残念だった。

  17. 町田は社会人レベルですら通用しない肩なのにプロでどうするのよ。吉永も高校ドラフトでなら5位あたりで指名はあったかもしれないが、丁度同校から西武にいった井上あたりのレベルだろう。

  18. 乖離があって、は、「はくりがあって」ではなく「かいりがあって」だよね!?('◇')ゞ

  19. 笹川はプロ志望届未提出で社会人野球に進み昨年引退。大学4年で成績を落としたことと大学・高校の監督からプロ志望届提出を止められたからだと本人が語っていたらしい。

  20. プロで活躍してたらきっとみんなえぐい選手になって殿堂入りしてたんだろうな

  21. 高校、大学、社会人で活躍した選手を消えた天才って言うのは違う気するよな、
    本当の天才って言うのは中学生時代に活躍した選手が高校とかで聞かない選手を取り上げたい

  22. 仙台の名投手、大越が早稲田に行き環境とか水が合わないと中退してプロに行くも大成しなかった
    周りと溶け込む力がないと何処でも無理。高校野球で厳しいと言われOBも語ってるが
    横浜、PL学園、大阪桐蔭・・・いろいろ言われてるが、ここを無事に卒業した選手も居るが
    草むしりで終わった選手が大半です。先輩を洗濯機に投げ入れるような度胸も必要だったかな?

Write A Comment