24 Comments

  1. マルテ「Fue un home run absoluto!!Si es falta, Kawagoe se retirará. ¡Si no rindo bien este año, también me retiraré! ¡Qué enfadado estoy!😡」

  2. マルテ怒るくらいなら、自分も活躍せぇや!!。日曜日のミスは絶対許せん💢。給料泥棒。

  3. 井上監督は紳士です。
    岡田、藤川なら、没収試合でいいから、選手引き下げます、、、その位の意気込んで、監督やらないと?

  4. 明らかなバックスクリーンのホームランをファールと判定にされたのと同じだよな
    審判は流石に減給だよね?

  5. 「ここでホームランなら、今から準備出来るんだよ!というか、ホームランだと思ったから、気持ち入れたんだよ!あれがファールならアップできないだろ!この後点入ったら、又アップやり直しだろ!アップやりづらいんだよ!オレのほうも見ろ!オレがアップやりやすいように、あれはホームランであるべきなんだよ!カワゴエホームラン、次の回からマルテ様登場!これが一番いいだろ!」

    って事を言ってるのかと。

  6. 他ファンだけどマルテも結果出さなきゃいけない助っ人だから川越の気持ちがわかるんだろうな

  7. 審判判定の評価基準体系
    評価項目と配点(100点満点)
    1. 規則適用の正確性(30点)
    2. 技術基盤の適切性(25点)
    3. リプレー検証の効率性(25点)
    4. 判定プロセスの透明性(20点)
    各項目の詳細分析
    1. 規則適用の正確性(28/30点)
    公認野球規則5.09(a)(7)に基づき、審判団は「フェアと断定できる明確な証拠がない限り初期判定を維持する」原則を厳格に適用した。リプレー検証要請後の2分43秒間にわたり、8アングルの映像を精査した記録が確認されている。
    ただし、ポール周辺の三次元空間解析において、現代の測量技術で可能な0.21mm精度のひび割れ検出技術を応用できなかった点で2点減点。審判マニュアルに3D解析の明文化が不足している制度的課題が影響した。
    2. 技術基盤の適切性(15/25点)
    NPBのリプレー検証システムは民放中継映像に依存しており、最大16アングルの制約がある。これはKBOの判読センターが扱う最大16アングルと同数だが、MLBの30球場×12台やキヤノンのボリュメトリックシステムと比較して明らかに遅れている。
    特に問題となるのはフレームレートで、NPB中継の標準60fpsでは時速160kmの打球を1cm単位で追跡できない。ハイスピードカメラの10,000fps技術を導入すれば、3cmの不確実性元判定資料を解消可能だった。技術革新の遅れにより10点減点。
    3. リプレー検証の効率性(18/25点)
    検証時間2分43秒はNPB平均(2分15秒)をやや上回るが、KBOのホークアイ導入後平均1分50秒と比較して非効率。主な要因は審判自らが操作する手動検証システムにあり、MLBの専門オペレーター体制との差異が影響した。
    一方、赤外線映像や多波長分析を活用しなかった点で7点減点。土木検査で実用化されている全方位カメラ技術をスポーツ判定に転用する発想の欠如が露呈した。
    4. 判定プロセスの透明性(12/20点)
    責任審判の「ホームラン映像が確認できなかった」という説明元判定資料は抽象的すぎる。KBOの判定根拠公開システムを参考に、具体的にどの角度の映像をどう解析したかを開示すべきだった。
    また、日本テレビが保有する80台の4Kカメラやキヤノンのボリュメトリック技術を活用できなかった点について、技術協力の可能性を検討しなかったことが8点減点の要因となった。
    総合評価(73/100点)
    評価内訳
    • 規則適用:28点
    • 技術基盤:15点
    • 検証効率:18点
    • 透明性:12点
    主要課題の分析
    技術格差の影響:NPBのリプレー検証が民放映像に依存する現状は、MLBの専用カメラ網やKBOのホークアイと比較して10年以上遅れた技術基盤と言える。キヤノンの実証実験で98台のカメラ配置が可能と証明されていながら、経費削除を優先した結果、判定精度を犠牲にしている。
    物理的検証の不足:ポール表面に付着したボールの摩擦痕を赤外線分析するなど、デジタル依存から脱却する発想が欠如。米国ではグローブの革質まで解析する技術が導入されているのに対し、日本は旧態依然の手法に留まる。
    制度設計の欠陥:NPB規約では「51%以上の確度」で判定変更可能とされるが、この確率計算に用いるアルゴリズムが非公開。AI判定システムの導入が進む韓国に比べ、客観性の面で大きな後れを取っている。
    改善提言
    技術面
    1. ボリュメトリックシステムの全面導入(キヤノン技術)
    2. ポール内蔵型高速度カメラの設置(毎秒10,000フレーム対応)
    3. 赤外線/紫外線マルチスペクトル分析の導入
    制度面
    1. 判定確率計算アルゴリズムの公開
    2. 第三者機関による技術監査制度の創設
    3. 判定理由の詳細開示義務化(KBO基準)
    人材面
    1. 映像解析専門審判員の養成
    2. 審判-技術者合同研修の義務化
    3. 海外先進リーグへの技術研修派遣
    結論
    本件判定は現行制度下で適切な手順が踏まれたが、73点という評価はNPB全体の技術的停滞を反映した結果と言える。特に120fps以上の高速度撮影や3Dボリュメトリック解析が日常化する現代において、民放映像依存のシステムは最早限界に達している。審判個人の能力向上よりも、テクノロジーと制度の抜本改革が求められる段階にある。透明性と科学的手法の導入により、日本野球の判定精度を国際水準まで引き上げることが急務である。

  8. 大野雄大→おもしろ系と見せかけてアツい漢
    松山晋也→ヤバい系と見せかけてアツい漢
    福永裕基→クール系と見せかけてアツい漢
    ブライト→暑苦しい

  9. 井上監督退場してよかったよ、落合みたいに、たまには戦う顔見せんと

  10. 高津!
    お前が言え!
    あれはホームランやて!
    何時迄経ってもこんな卑怯な勝ち方あり得へん!
    どうせドベなんやから
    延々と言われるで!

Write A Comment