24 Comments

  1. 三塁コーチャーじゃなくて、高橋周平の判断ミスと村松が走ってると決めつけて前のランナー見てないのがいかん。

  2. 本当なら、高橋ホームインだけど村松二塁タッチアウト。
    1点入って、1アウトランナー
    一三塁
    監督が村松を叱るのは分かる

  3. お前たち野球好きだけど本格的なのやったことないだろ
    あの打球テレビなら抜けるのはわかる
    でもセカンドベースからの視覚は打球とライトの選手が被っているんだよ。奥行きが見えない中で手を伸ばせばとれるのでは・・・と見えるんだよ
    後は野球センス・若手なら勢いだよ
    高橋はベテランで走塁センスはない
    だから止まってしまったんだよ
    コーチも自信なかったんだろ・同じラインにいてるから
    目線は同じだからね
    これは高橋も責めにくい
    誰がとなると打った本人が打球を確認してるのに前を確認していなかっただけの話し

  4. この動画では何も分かりません。
    見たいのは、ランナー周平かどのポジションで待機していたかです😢

  5. うーん、さすがにこの辺りなら2塁打必至だから走っちゃうよ ホーム帰れないのが厳しい

  6. バッターとしては、フェンス直撃な当たりなら、よしツーベース🎵、って走っていたんでしょうけど。
    セカンドランナーは、打球を見切った位置が悪かったのかな…

    チームとして、鈍足ランナーにはタッチアップをさせない、とか、シンプルな決め事も使わないと、
    意思疎通ができずにチャンスを潰す、ってシーンのように思いました。

    外野の大飛球なら、ランナーは帰塁できる最大のリードをとって、打球を見切ってスタート。

    この場面、こういう意思疎通ができてたら…
    恐らく2塁ランナーはホームイン、1塁ランナーも3塁へ。
    バッターは、カットマン次第で同じように挟殺されたかも。

    しかし少なくとも、1点取って2アウト3塁、にはなっていたはず。

  7. 巨悪『Mr.STOPマンの3塁コーチ』にも大きな原因あり。
    高橋がスタート遅れても、まだ本塁はギリ間に合うのに、回さない。本塁突入死すると給料が減るのか?
    とうぜん村松は外野手がバックホームすると思い2塁へ。
    ところが高橋が本塁突入してないから、
    外野手は2塁へ送球。そら、そうなるわな。
    その後の3塁の高橋の離塁は、もっと意味わからん。

  8. 昔、阪神の藤田平が二塁走者の時にバーターがライトオーバー、藤田平が三塁で止まった時の悪夢が蘇ってきた。

Write A Comment