解体慎書動画内の内容につきまして日刊スポーツ以外での記事や切り抜きの転載はお断りします。
▼中島さんゲストの動画はこちらから!
▼コラボなどチャンネルへのお問合せはこちら
smisjxks11911@gmail.com
▼AKRacing提供:https://www.akracing.jp/
▼宮本慎也へのお仕事の依頼はこちら
info@triple-s.ltd
▼宮本慎也公式Instagramはこちら!
https://www.instagram.com/shinya_miyamoto1105/
▼宮本慎也公式Twitterはこちら!
Tweets by shinya___m
▼制作:株式会社フリーマン
http://www.freemanosaka.com/contact.html
【宮本慎也プロフィール】
1970年11月5日生まれ。176cm。O型。PL学園高校〜同志社大学〜プリンスホテル〜東京ヤクルトスワローズ。現在は、NHK野球解説者、日刊スポーツ評論家として活動中。
#中島裕之
#宮本慎也 #プロ野球 #ヤクルト #西武 #オリックス #巨人 #中日
48 Comments
自分の間に呼び込むんじゃなくて相手の間を読んで打ちに行くって新しいな
お疲れさまでした!
伊丹北のスター⭐️
むずいわーこの理論
中島さんの腕上げて顔隠す仕草は投手に呼吸悟られない為だったんですね!
流石、プロの駆け引きはそんな所から始まってるんですね!
ナカジかっこよかったもんなー。
特に2008年とWBCはまじカッコ良かった。
意外と分かりやすい物言いしますね
なんやかんや天才だし 今後も期待してます
宮本さんどこの球団でも応援するから監督やってくれ
解体慎書、大好きです!!
仕方ないことだけど晩年は反応と目が衰えたよな
構え真似してたなぁ
天才チックじゃなくてめちゃくちゃ天才やん。笑
一流選手の感覚とか考え方っていい意味でやっぱ異常やわ。
右手だけで振ってるのにメチャクチャ綺麗なスイングだよねー。さすがナカジ😊
wbcの2番ショートなかじーはほんとに惚れた
打ち方も真似た!笑
監督に怒られたから選抜に入った時限定でやってたの懐かしい笑
ナカジはブレイキングダウンのオーディションに参加してほしいです😊
石井浩郎、浅村栄斗、中島ってバッティングホームがめっちゃ似てる。スイング軌道とかもそっくり!
もっと早くこんな動画あればなって。
社会人になって改めて勉強になります。
マスクとサングラスして投げなあかんやん笑
ゴルフみたいな脚の使い方なのか?
喋り方がなー。。
そりゃ1日の2000本くらい振ってるからな
このセンスで決めてきたんか。YouTube出てくれてありがとう中島。
こんな細かく意識してると思わんかった
宮本さんマジで好き!
口元隠すためにあの構えだったんだ!
初耳!
最期に何で打てなかっての?
ナカジの全盛期はまさにスター選手でしたね!ずっと好きな選手でしたが、やっぱバッティング理論が凡人には難しいくらい凄いな!
・『 まき戻し 』のスイング
・下半身を止める
・球速の差を
ピッチャー側の足先でつくる『 間 』で調整する
3つともしっくりきた
たしかに、ナカジしてたなぁ って
わかりやすい解説をしていただきありがとうございました。
右手主導のスイングは、力強さと繊細さを兼ね備えていると感じました。
言語化能力がすごい!良いコーチになれると思いました😊
ショートの時本当にスターだったよ
打撃の中で、軸足(捕手側)の足が踵荷重から内転しながら前足部荷重へ、踏み出す足(投手側)が足趾での前足部荷重から踏み出し足趾の把持と踵荷重に移行しながら重心を支持力で耐える同時にテコに依って下肢でトルクが発動、腰が水平回転し上半身に伝達される。
これは広澤克実さんがどこかのYoutubeで仰って居られましたね。
来年のヤクルトで宮本新監督、中島打撃コーチが見れる気がする。
意識の細かさにびっくり!面白い
先日2000本を達成した浅村選手が憧れと公言したのがナカジのバッティング。
ファン、選手問わず虜にしていた逆方向の打撃が下半身の細かなこだわりからきているとはね!
勝負強い良い打者でしたね。
いきなりレギュラー1年目からの大活躍。
教えてもらうのも良いけど、言葉では表現できない感覚を持った選手がプロであり、職人なのかもしれない
バーンとかブーンってイメージで、って話、前にどこかで、日本代表になった和田一浩と新井貴浩が、バスの中で打撃の話をしてて、お互いに擬音で話してるのに、お互いに納得してるのを見て、周りの選手が「なんで、あれでお互いに理解出来るんだ」って笑ってた、って話を思い出した
右の強打のショートって聞いたら坂本が出がちやけどその前のショートは中島しかおらんやろな 290.20本打てるショートってなったら
意外にめっちゃ繊細やな!靴の中だけで重心調整、これはなかなかすごい!
かっこいいって理由だけでナカジのバッティングフォーム真似してたけどここまで深い話聞けるの嬉しいな
ピッチャーの間合いからタイミング取り始めてるって凄いこと聞いたなーナカジ巨人にコーチで戻ってきてー
ナカジは積極的かつ豪快なバッティングフォームに加え、ボール球をきちんと見極める選球眼を持っていた
チャンスに強く本当に頼りになるバッターでめっちゃ好きだったし、よく真似もしたなぁ…
こういう動画は本当にありがたい、宮本さん、ナカジありがとうございます
ナカジって、何も考えんと感覚だけで打ってたと思ってたけど、やっぱ色々考えて野球してたんやなってつくづく思わされたわ。
現代野球でコレだけ球も速くなって、変化球も多くて、何も考えずに狙い球が来たら打つみたいな昔の感覚派天才打者スタイルでは多分通用せえへんやろな!
38年前「科学する野球」という本で「金槌で叩くように打つ」と「ねじり」を覚えました。
木製と金属の対応きいてみてほしい
どこが大事か抑えてそう
金属と木製のちがい
ナカジ論文
感覚でプレーしていると思ってましたので中島さんを見る目が凄く変わりました。
宮本さんの理論に新たなページが増えましたね。
野球を観ることがこんなに楽しいということを教えてくれたのはナカジです。華がある正にスタープレイヤー。感覚の人なのかとイメージしてたけどこんなに理屈でプレーしてたなんて、驚き。いつまでも自分の中では一番最高の野球プレイヤーです。
ナカジマニアとしては背中とお尻の使い方が気になる。