【協力】Singularity Society 【撮影協力】LiveMedia
2025年3月22日、23日AIとオープンソースをテーマにしたイベント「GraphAI Contribution Fes 2025」が開催されました。主催はメルマガ『週刊 Life is Beautiful』とReceptron、NPO法人Singularity Societyなどが協力団体として参加。
本動画は、「GraphAI Contribution Fes 2025」の中でGraphAIの開発者・中島聡さんに伺った特別インタビューとなります。AIネイティブな社会の可能性と、教育・開発を変える次世代プログラミングの未来像について語っていただきました。
また、同フェス内で行われたVCパネルディスカッションも本動画で特別公開していますので是非ご覧ください。

–Singularity Society (シンギュラリティソサエティ)とは?
中島聡氏と夏野剛氏の呼びかけにより設立された、人工知能を活用したアプリケーションやサービスを開発し、内発的動機付けで行動するエンジニア、起業家、社会起業家をサポートするコミュニティです。
活動の詳細は以下よりご確認いただけます。

▼Singularity Society
http://singularitysociety.org

▼LiveMedia
https://livemedia.tokyo/

◆キャスト
中島聡 氏(エンジニア・起業家)
インタビュアー:まぐまぐ 堀江

■■■■■中島聡 氏のメルマガ■■■■■
◆『週刊 Life is beautiful』(初月無料)

最新テクノロジー情報から投資のヒントまで
未来を見据える中島氏の鋭い視点を、ぜひチェックしてください。
https://www.mag2.com/m/0001323030?reg=yt_250406_sum

◆まぐまぐ!でメルマガを始めるならこちらから
https://forms.gle/uLLT8g8yf5iSGBNb6

【動画の目次】
▼インタビュー
00:00 オープニング
00:19 GraphAI Contribution Fes
開催のきっかけ
00:57 DXじゃ遅い?
時代はAIXへ
02:29 GraphAIの
革新性とは?
03:44 非エンジニアでも
GraphAIは使える?
04:22 AIポッドキャスターの
構想とは?
06:04 子どもたちが楽しめる
GraphAIの未来像

07:12 祝メルマガ15周年!
今後の構想は?

▼GraphAI Contribution Fes VCパネルディスカッション
08:52 オープニング
09:43 登壇者 自己紹介
17:26 日本と海外
スタートアップの違い
28:07 世界で通用する
起業家のマインドセット
38:13 日本のVCは
今後どうするべきか
44:26 日本人が世界で戦うなら
謙遜をやめるべき?
50:03 魅力的な起業家の
高い目線とゴール設定
01:05:58 AIネイティブを実現するなら
アメリカで挑戦するべき?

【出演者活動情報】
◆中島聡 氏
https://x.com/snakajima

-書籍

【ベストセラー】
『メタトレンド投資 10倍株・100倍株の見つけ方』
https://amzn.to/3QMOHef

【ベストセラー】
『なぜ、あなたの仕事は終わらないのか』
https://amzn.to/4i6loj5

『結局、人生はアウトプットで決まる』
https://amzn.to/3FJAjBz

【関連動画】


◆【まぐまぐ公式】中島聡 対談動画

◆まぐまぐ公式SNS
YouTube – https://www.youtube.com/@magmag9653
X – https://x.com/hitomi10000
TikTok – https://www.tiktok.com/@mag2_official
Facebook – https://www.facebook.com/mag2official
Instagram – https://www.instagram.com/mag2_recruit/

◆採用情報
https://www.mag2.co.jp/recruit

◆お仕事の依頼はこちらから
https://forms.gle/4JZ35LGcUZEdSvRcA

運営担当:株式会社まぐまぐ

#中島聡 #GraphAI #まぐまぐ #Singularity Society #シンギュラリティソサエティ #GraphAI Contribution Fes

18 Comments

  1. ディスカッションでの真ん中の人は、もし次回があるならいない方がありがたいです。。。
    理由は、滑舌が悪くて聞き取りにくいのと、話がまとまっていないので何の話をしているのか
    理解するの時間がかかります。
    真ん中の人は、自分が話したいことをただ話しているだけで、
    相手が聞きたくなる話をしていないと感じました。。。😅

  2. とりあえず帰結点は人間の理解や実装なのに、どんどん簡素化されたその果てには人間の植物化となりそう。既に想像を絶するテクノロジーに無思考で依存して生活している。

  3. まぐまぐ懐かしい!最近動画に力を入れてきてくれたので嬉しいです!

  4. 既存業務の処理を前提としてデジタル化するDXではなく、ゼロベースでAIを前提として業務設計を生み出すのだから、AIXではなくAID(AI-Driven Design)と呼ぶべきでは。

  5. 政府がDX(デジタルトランスフォーメーション)と笛を吹いても、中小零細企業のみならず大企業の一部は一向に進展しないのにAIXとか。
    DXも内製で高額のプラットフォームを作ったもののニーズに合わせることもできずに進展もしないのに。
    自分の足で中小企業のニーズ、求める要件って聞いたことがないんじゃあないかな?
    AWSとかSAPとかかじったところで普及させるには程遠い。ノーコードで作ったとして「それが正しい仕組み」だと誰が判断するのやら。

  6. 並列が難しくなる? めっちゃ簡単なのに 並列に対応してないプログラミング言語使ってるだけだと思う

Write A Comment