ロッキーズはいくらでもやるタイミングはあった気がします。
■116 Wins監修2冊目!『MLB30球団戦略の教科書 メジャーリーグは移籍・補強が面白い』
24年オフの移籍市場の動向などMLBの醍醐味である「移籍」にフォーカスした一冊!
Amazon https://amzn.asia/d/dmyIOJO
マイナビブックス https://book.mynavi.jp/ec/products/detail/id=147062
■116 Wins初監修書籍『メジャーリーグは知れば知るほど面白い』
これからMLBを楽しみたい方向けの一冊!
Amazon https://www.amazon.co.jp/dp/4839985766/
マイナビブックス https://book.mynavi.jp/ec/products/detail/id=142483
#MLB
**************************************************
X(Twitter): https://twitter.com/116wins
note: https://note.com/116wins
27 Comments
監督クビにしてやってる感を出してるだけ
そもそもオーナーからしてクソだから、それをヘッドコーチがどうにか出来るわけが無い…
ない
オリオールズの監督、GMが解任されるのはわかるけどロッキーズはおかしい
コロラドはフロントも取っ替えないと
今後も無理。なんならオーナーもか。
いい選手もいるけど、燻っている印象
が強いです。ピッツバーグもそうなのかなぁ。
やっぱ、ヤンキース強いわ。
ア西地区は混戦ですね。
マリナーズの勢いは落ちてきましたね、
ここからが正念場。
頑張れ!マリナーズ
ロッキーズはファンにGMやらせた方が勝つ編成しそう。
GM、フロントのスケープゴートにされるからMLBで監督やりたいと思う人がいないのよ
>途中解任に意味ある?
愚問。
功績も責任も、
「個人以外で評価してはならないのが大原則。」
ボスのためにそれ以下全員カットも責任×人数というだけ、
そして一番“替わりが沸いて出る”のがボス、
つまりボスのクビが最大効果の責任というだけ。
後継者は自分の関係以降の責任であって、
前任まで負う必要がない。
その辺、MLBは正常でNPB含む日本社会は異常よね。
(代理がさも全シーズンの諸悪扱いになるのが日本、
だからNPBで監督代理で比較的好転するのは、
停滞未満だと関係ない前任の結果までおっ被せられるから代理は必死になる結果)
ロッキーズで最も変化が必要なのはオーナーな件
「チームをなんとかしたい意思はありますアピール」としては有効なのかな…
今季のロッキーズだとあんまり意味ない気がするけど
モンフォート解雇しろ
正直今のロッキーズを誰が率いても勝てんだろ(笑)
パイレーツはピッチング陣が良いのにベッドナーにこだわりすぎたね
編成・育成・スカウト等、現場以外の部分で他球団に相当な遅れをとってると進言されても一向に投資をオーナー(データ分析担当のスタッフが増えて話題になるほど)
クアーズ本拠地にしてる上でリーグ最低クラスの打撃陣なのに、何故か攻撃力を削り守備力強化に邁進するGM(トーバー・エストラダの怪我以前の問題)
2年連続100敗してるのにマルケス・センザテラが復帰するからとまともな戦力補強をせず、何故か勝負を掛けた結果がこれだからブラック前監督が本当に可哀想…
ブラックは結構な長期政権なのにあっさり首切られたね。なんかチーム内でもめ事でもあったのかな
今のMLBで監督がやれる事なんて限られているよね
メジャーよく知らんけど、「今年は100敗だな」をロッキーズは2年連続でマジでやったんかいwww
続投させる意味がないのと、誰かが責任を取らないとね。プロだし。
野球ってサッカーと違い個人対個人の繰り返しだから戦術もクソもないんだよなぁ
強い兵士をたくさん揃えたほうが勝つのに監督変えても…
ハイド監督が解雇されてこの動画に戻ってきた
BAL「うっし俺たちも」
ロッキーズは監督じゃなくて補強しようとしないフロントが問題なのよ
アレナドもルメイユもストーリーもそんなフロントは嫌だから移籍した感じだからね
BGMが不気味
貧乏球団は弱い方がドラフトで良い選手が獲れるわけで。育ててトレードに出してまた良いプロスペクトを獲って、また育てて。アリゾナ、コロラド、TBとかは割り切ればいいのではないかと。
勝つ努力をしないオーナーや怪我人が多く選手層の薄いチームのせいで、非の無い監督が過度のストレスで鬱病などになる事を避けるためには、早めにクビにしてあげることも一つの方法だと思います
日本の高津監督なども助けてあげた方が良いと思います
BALのハイド監督も解任されましたね…
菅野のトレード放出が一層現実味を帯びてきた気がします