【桜井誠】坂本龍馬のデタラメだらけの逸話は司馬遼太郎の司馬史観から生まれた #shorts 桜井誠 切り抜き 坂本龍馬 司馬遼太郎 歴史 明治維新

47 Comments

  1. 坂本龍馬は士農工商と一緒に、現在の歴史の教科書から消えましたよね

  2. 右寄りの人って龍馬の話になるとこういう風にパヨクが司馬史観がと批判するけど、同じ司馬の「坂の上の雲」とかは批判しないよな
    どっちも史実じゃなくて小説だぞ

  3. でも暗殺されるくらいだからそれなりにね、
    新婚旅行や制服、逸話もあるしさ、

  4. 薩摩と長州を結びつけた証拠は、裏書きをした事だ‼️
    さあ、論破してみろ‼️

  5. 歴史を語る時は「自分が確認した資料では」「現在確認できる資料では」としましょう。

    後々、大きな発見があって新たな事実が確認されたりするので。

  6. アメリカで南北戦争が終わって、大量に武器弾薬の在庫が発生した。それをイギリスが買い付けた。しかし売る先が差し当たって見当たらない。その時ちょうど薩長が戦争をやっていた。そこで薩摩か長州に売ろうと考えたがそれでは数がはけない。そこで薩長同盟を組ませて徳川に戦争を仕掛け、日本全体の内戦に発展させる。そうすれば在庫が全部はけて利益も上がる。そう考えてイギリスが魁としてよこした間者が坂本龍馬だ。しかしそれによって明治維新が興り日本は近代化し、明治以降急激に先進国の仲間入りを果たしてゆく。無論英米の支配下にあったとはいえ、その急激な潮流を作る一端を担ったことは否定できない

  7. そりゃ司馬遼太郎が出筆した「竜馬がゆく」はフィクションだと思ってましたよ(笑)
    明治維新を成し遂げた因果の因は当時の大英帝国が日本に内乱を起こさせ植民地を画策してたんだ

  8. なんでなんもやってないのに暗殺されたんだ?恨みも何にも生まれないだろ😅

  9. 薩長同盟の裏書きした。船中八策を書き維新政府の路線を敷いた。これだけでも偉人だ。村田蔵六・伊藤博文・西郷隆盛・大久保利通・桂小五郎に次ぐくらいだと思うよ。

  10. 史実として肯定派の人。
    資金が無いとあれだけ江戸京都九州を何度も行き来できないよね。
    坂本龍馬の活動資金は何処から出ていたか教えてください。

  11. 各藩の勤王派(とりわけ長州)と気脈を通じ合った武市半平太と深い関係にあり、さらには武市の土佐勤王党に加盟していた経緯もあったから、そんな龍馬は、長州からは受け入れられやすい存在で、薩摩からしてみれば利用価値があったのでは。
    薩長同盟や大政奉還の実現にそれなりには貢献したというのが、バランスの取れた評価かと思う。

  12. 司馬もあれはドラマ、ドキュメントじゃないって言っていて、だから龍馬じゃなくて竜馬なんだって言ってた。
    それがいつの間にやら史実扱いされるようになった

  13. じゃあなんで長州は三吉慎蔵という槍の名手を護衛に付けたの?けっこうな大物よ、三吉慎蔵は
    龍馬に死なれたら困るからじゃないのか?
    三吉慎蔵が護衛してないっていうのは通じないぞ
    証拠が山のようにあるから

  14. 幕末の志士たちに影響を与えていたのは確実。
    彼らの回顧録には坂本龍馬の事が多く出てくるし、薩長同盟で表に出ていないからこういう話になっているんだろうが、勝海舟の弟子であり亀山社中・海援隊を作ったのは事実。頻繁に薩摩や長州にいっていたし、西郷隆盛や桂小五郎、高杉晋作と親交があったのも確認されている。寺田屋事件で新撰組に襲われて薩摩藩邸に逃げた事、暗殺された事は事実。
    それを繋ぎ合わせた司馬遼太郎を司馬史観と切り捨てるのはおかしい。
    「竜馬がゆく」や「坂の上の雲」のような小説の司馬史観と賛否があるのは分かるが、パヨク史観というのは間違っている。
    最近の教科書の歴史で聖徳太子や坂本龍馬を削除するのは何か意図がありそうでそちらの方が怖い。

  15. 批判する相手を間違えている。司馬さんの本を買った人を批判すべきで小説家の司馬さんを批判するのは筋違い。本が売れなければ司馬史観なんか言われないんだから。小説家になって司馬さん以上に売れる本を書いてから言え。

  16. パヨク史観と小馬鹿にする反対側のヒト。
    論破?歴史と小説を対象にして何が言いたいの?

  17. 何もしてない人間がなぜ暗殺されるんだ?
    脳みそない奴多すぎて笑える

    櫻井お前は黒川とたいして変わらないから、もう公の場に出てくるなよ
    邪魔だ

  18. 😛 桜井さんの言う通りだと思う
    龍馬が行くを読んだけど
    胡散臭い奴だと思ったけどね
    燃えよ剣は面白い本でしたけど

  19. そうだよね。坂本龍馬に心酔する武田鉄矢に、「あんた今の時代に龍馬龍馬やおまへんで」とたしなめたと言っている。ただ、何もやっていないと切り捨てるのは言い過ぎ。倒幕は名の無い志士の屍の山が累々と築きあげられたうえに成り立っている。一滴の水が集まって大きなうねりに繋がったのだから。彼は表立ったことでなく裏で人を使ってことをなした、程度なのだろう。

  20. 司馬に限らん

    吉川も無双武蔵を作り上げてるし
    まぁ1番酷いのは隆慶一郎の前田慶次だけど
    創作を史実と思ってる人が結構居るからね

  21. 阿呆の武田とテレビそもそも脱藩浪人を藩を預かる武士が相手にするはずが無いでしょ?

  22. 嫌いな人物を全否定するのはまんま司馬遼太郎の歴史観やないか。
    坂本龍馬が過大評価されてきたのはまあその通りなんやが、もし「なにもやってない」なら、何故明治政府が直々に高松太郎(坂本直)に家督を継がせてるのか、意味がわからない。

  23. 実際これはそう。薩長土肥とはいうもののの土佐は最終局面で武市と容堂のグダグダでリーダーシップが取れず、政権内では完全に冷や飯くい。何十年たっても芽さえもでなかって、返り咲きのためのプロパガンダが龍馬だった。日清か日露かは忘れたけど、皇妃の夢枕にたって戦勝予言したってだけの話(なお、当時の宮内庁のひとが土佐藩w)
    司馬遼太郎の小説自体は好きだけど、あのひとはまじでいまのなろう小説の延長線上にしかいないからな。龍馬ファンとか司馬ファンという存在まで否定はしないが、盲信するのはさすがにお花畑過ぎて、日本人の白痴化の象徴とはいえる。

  24. 龍馬の話はただの物語でしか無いと良くいいます❗️

    彼がいなければ日本も戦争に引きずり込まれなかったのかも知れないなーそれは無いか

    彼はみうちに⚪︎されたのだとか?

  25. 坂本龍馬に親でも殺されたんか?

    よくわからんが自分が死んだ後にもこれだけ名前が残ることだけでも充分すごいと思うよ

  26. 貶められた乃木希典が不憫。坂本龍馬はあの世で英雄扱いに驚いてる。司馬遼太郎のせい。

  27. 薩長を結びつけた証拠がないのなら、結びつけてない証拠もないのであって、真相は分からない。つまり断定しちゃいけない

Write A Comment