★#ゼロカーボンベースボールパーク 情報はこちら★
https://zerocarbon-bp.hanshin.co.jp/

阪神タイガースが運営する公式YouTubeチャンネルです。
さまざまな球団の映像や情報をお送りします。

=== チャンネル登録はこちら ===
  ↓          ↓
https://www.youtube.com/c/hanshintigers_official?sub_confirmation=1

その他、SNSでも様々な情報を展開しています。
▼X(旧Twitter)

▼Instagram
https://www.instagram.com/hanshintigers_official/
▼Facebook
https://www.facebook.com/tigersdreamlink
▼TikTok

@hanshintigers_officialpr

※無断での転載、二次利用は禁止しています。

22 Comments

  1. 解説の大野さんが藤川監督がベンチに下がった後に、この抗議に対して「藤川球児が」と2度も呼び捨てにしていた。これまで解説は中立なイメージだったけど所詮、元広島の投手だから敵対意識まる出しで大野さんの印象変わった

  2. 勝ち気持ち良ぃ。
    阪神アンチは今日の死球のことは絶対に無かったことにするぞ。アンチたちは民度の低さを棚に上げて阪神叩きするからな。

  3. うるさい親父がいなくなってノビノビ
    相性あるもんな。バッティング理論もあう、あわんもあるしな。
    ただ、優勝、日本一に関しては別。今年もチャンスあって、一年が楽しみ。

  4. 【 貴重にして稀少な勝利 】

    今日勝つと負けるでは大違い。
    広島とのゲーム差が2.5に広がり、森投手に連敗すると新たな苦手左腕が誕生し、
    3タテされた重い空気でビジター移動となると大型連敗への道 という崖っぷちであった。
    だから単なる1勝以上の貴重な勝利であった。

    だがこの勝利で気分よくなっているだけではまた苦難の道が待ってることだろう。
    なぜなら8点のうち6店はサトテルがあげたもの。
    ラバーに当たった二本目の本塁打が三塁打になってればサイクルヒットになっていた。
    そしてサイクルヒットが出る頻度はNPBでも年に一回ぐらい
    さらに選手が1試合6打点以上あげる確率もそれと変わらない。
    つまり滅多にないことが起きたうえでの稀なる勝ち方

    藤川監督がやるべきことは、この勝利に継続性をもたせること。
    そのひとつが「前川孤立問題」
    前川がいくらヒットを打っても、前の5番がアウトになり、
    前川の後が遊撃手、捕手、投手と下位打線になるので点に結び付かない。
    いまこそ決断せよ!

  5. おいおい、サトテル今シーズンこの調子で打ち続けたら、来年のWBC に取られるぞ😅

  6. 色々なことがあった試合、見どころ満載、中でも地味に貢献した中野くん、グローブに吸い込まれていったファールボール、風の計算が美しい

  7. ドラ1投手の活躍は何十年と遡らなければならないって聞いたけど、それだけで伊原投手が只者では無いと解る🤩

  8. 和田コーチの指導なのか今年の佐藤は2010年のブラゼルのように、逆方向に上手いホームランが多い
    タイミングのズレが少なくて本当にいい
    遠く飛ばすではなく、ホームランを狙う打撃が徹底できていると思う

  9. サトテルそのうち1人でバックスクリーン三連発しちゃったりして

  10. 水差した無いけど、なんで代走が梅野さん? そしてお粗末な走塁で三塁フォースアウトって、あれで折角のシングルヒットがフイになってしまった。

Write A Comment