00:00 オープニング
00:40 試合中の鬼木さん
02:33 良いプレーができた前半の要因
03:22 樋口がリスクを取れるようになってきた
04:18 繋ぐ所とロングボールの使い分け
04:45 柴崎岳のプレーは?
06:13 荒木遼太郎のプレーは?
08:22 レオセアラについては割愛
08:41 優磨が荒木にFK蹴らせた?
10:12 劣勢になった後半の変化
12:00 2枚目のイエローあったのでは?
13:06 3枚交代について
15:34 小池龍太について
16:17 田川とテヒョンの投入
17:20 鈴木優磨の守備力を代替できない
18:11 小池がFWの代わりに追いかける
19:05 ラファエルエリアスへの対応
20:12 複雑な要素が絡む4失点目
22:06 スクランブル時の準備
23:07 濃野の背後狙われる問題とリヴァプール
24:26 ラファエルエリアスとマルコトゥーリオ
25:55 次は山口戦
各種ブログもやってます。
▼タケゴラさんnote
https://note.com/takegola
▼ロニーの鹿島アントラーズ戦術小屋
https://antlers.ronnieblog.com/
▼雑記ブログ「RonnieBlog」
https://ronnieblog.com/
▼ロニーXアカウント
https://x.com/ronnie_ibaraki
▼タケゴラさんXアカウント
https://x.com/takegola
16 Comments
師岡を真ん中で田川サイドのほうがいいと感じるんですがロニーさん、タケゴラさんはどう考えますか?
モロオカさんはフォワードに配置したい。田川さんは右サイドで。カットインも狙えますし。
どんな負けも勝ち点ゼロは一緒と思うしかないんですが、気になるのはサポが思う以上に選手が疲れてそうなこと。
連戦とはいえ試合数はまだそこまでじゃないのにみんな心身ともに結構重そう。
優磨なんか前半の時点でクロスに対する出足鈍いなぁと思いました。
結果が結果だけにどうしても反省点が目立ってしまいますが、前半の出来をポジティブに捉えることも同じくらい重要だと思っています
この2試合、やってることは間違ってないが連敗したと捉えるか、連敗したけどやってることは間違ってないと捉えるか
自分は断然後者で、あとはチームを信じるしか無いですね
川崎のサッカーを見ていれば、こういう試合があっても不思議ではないが
この負け方は個人的には一番嫌いです(虚無で終わった方がまだマシ)
結果論ですが、慣れない3バックやるよりもテヒョンと津久井で4CBにしちゃっても良いかもしれませんね。
仰る通り、優磨が連戦で消耗すると、プレスが緩くなって失点する悪癖がここ数年あるので、ここは乗り越える壁ですね。
ベタ引きするのか、ライン高くするのか鬼木さんの腕の見せ所かなと。
1点を返されたときに弱気になって、相手の攻撃を「受け(て守)」ること&引き込んでカウンターを狙うような選択した選手交代をしたことが裏目に出たと考えます。京都が嫌がっていた「(ボールを失わないから)ポゼッション自体が守備」になっている鹿島の形を捨ててしまいました。京都の「受けてくれるならガンガン攻めるよ」という形を勢いに乗せてしまいましたね。
スローインの守備が連戦とは関係なく緩いのが気になります。
後半1点取られた時に嫌な気しかしませんでした。
田川が悪いとかではなく、ターレスを2列目で使って師岡をトップで使った方が相手からしたら嫌な気がすると思うんですけどね
京都の修正が見事だったというか後半から入ってきた宮本がスペシャルでした。個人でプレス剥がせるし、足が早くカバー範囲が広いなと思いました。
前半は松村に対してアピアタウィアが後手を踏んでいたため簡単に相手のラインを押し下げられていたけどそれができなくなった
広島に負け、京都に負け、最悪の一週間だった・・・ 悔しすぎて仕事に手がつかない。夢にまで出てくるからこうゆう負け方お願いだからやめてくれ!;;
荒木君が腐ってなくて良いプレーができていた事が唯一のポジティブ
個人的には師岡の同点シュートがインパクトもあって敗戦のショック以上にポジティブ要因で
負けはしたけれどこれで一皮むけて覚醒しないかなと思っています
あと前半2点取った後、今日はいけるとイケイケになりすぎた感があったように感じました
優磨もレオもFWなのでシュートで終わっていいんですがニアで狭かったように見えたので中央にパスでもよかった気がしてました
敗戦の主因は戦術的なことや選手交代の問題ではなく、単に選手が疲れて後半ガス欠になったこと。
相手選手に付き切れずあれだけフリーにしては失点は当然。
鹿島は強度の低下が明白でしたね。
連戦の疲れについては、現時点で鹿島だけ特別試合が多いわけでもないし京都も条件は同じなので言い訳にしてはいけないかな。
キープレイヤーの代えが揃っていないことと年齢によるスタミナ低下の影響が終盤に出た感じでしたね。
京都はスタメンもベンチも25前後が多いから皆動けるんだよね。あんなに走って点も取るエリアス25はズルイ
後半は1失点する前に動いて欲しかった。小池選手が前からプレスしたのは、ベンチの指示でしょうか?
反省点が多い分、修正ができればチームレベルが上がっていきますね。
現地で観戦してました。
前半2点取っての敗戦で、衝撃的でした。
連戦の疲労もあったのかなと感じました。
敗因はいろいろあると思いますが、ここからの成長を願います。