トの教えとは……
国祖 国常立命クニトコタチノミコトが国を治めるために、民に説いておられた『奉仕』と『調和』の教え。
ホツマツタエ(古事記・日本書紀よりも古い歴史書)の中に、繰り返し出てくる神さまの教え。
トの教えちゃんねるでは、ホツマツタエの関西代表であり
六甲比命神社を守っておられる林泰寛(大江幸久)先生の長年の研究データを面白おかしく伝えていく番組です。古事記・日本書紀だけではわからない、神社や神さまの秘密や、生きる知恵を今後もみなさんと一緒に楽しみながらシェアしていきます。
トの教えチャンネル 第82回
八重垣の剣はどこに行った!?
令和7年4月6日
近況報告
ブラタモリ復活!第1弾 伊勢路
桑名の焼きはまぐりと鳥居
七里の渡し場跡の鳥居
ブラタモリの補足説明
伊勢国一の鳥居は、20年に一度の式年遷宮ごとに建て替えられる伊勢神宮宇治橋外側の大鳥居を貰い受けて建て替えられます。この宇治橋外側の大鳥居は外宮正殿の棟持柱として用いられていた御用材で由緒あるものです。
ちなみに宇治橋内側の鳥居は、内宮正殿の棟持柱として使用されていたのもので、関宿東追分の鳥居の建て替えに用いられます。
3月30日 369さんの
ええじゃないか
3月31日
旧暦3月3日 瀬織津姫様 ご生誕の催し 六甲比命神社心経岩前にて
369さんの取材映像 ユーチューブ85000視聴数突破 4月6日現在
瀧原宮・瀧原竝宮
朝熊神社・朝熊御前神社
その6日後、本日私めの誕生日です。この年になるとちっともうれしくありません。
しかし、奇跡だけは起こってます。
前回のトの教えちゃんねるの収録時間は36分46秒となっております。
私は昭和36年4月6日生まれです。ちゃんちゃん!
The Beatles Sgt.Pepper’s Lonely Hearts Club Band 1967
Will you still need me,will you still feed me,when I’m sixty-four?
When I’m sixty-fourは副詞節
時・条件の副詞節は現在形で未来を代用(英文法教室 中学2年レベル)
Now I am sixty-four.
本題 ホツマ 八咫鏡
注:伊勢神宮内宮には2枚の八咫鏡が鎮座 正宮(天照大神)と荒祭宮(瀬織津姫)
八咫鏡。 駒形さんのサイトgejirin ホツマツタエ解読ガイドを参考に。
三種宝の一。
天照大神は伊弉諾・伊弉冉命の瓊(ト)・矛(瓊矛法トホコノリ)に二見ヶ浦での瀬織津姫のご活躍による鏡を加え、統治原理として完成させる(三種の器法)。
イサワ宮にて 伊雑宮→イサワ宮
アマノコヤネが八咫鏡のいわれを天照大神に尋ねる。
ヤタカガミは宮の御柱に神を招き、諸人のサガ=清汚を鑑みる。
八民の心を入れる器なのでヤタ鏡。また八民を普く照らす鏡。
サイト 町田市の朝倉未魁(みかい)さん 超訳ホツマツタエ より
アマテルカミのお言葉
「『八咫』というのは大勢の民の背丈を
元にした長さ。間量=マバカリは、多くの人の身の丈を集め平均して計ったもの、それを一ツボと言った。今の一間の長さ。物差しを作った。八咫(約2メートル前後)を円周とする鏡。(直径は60センチ前後)
今は差し渡し一咫の丸い鏡(直径約20センチ~28センチ)として、鏡にたくさんの民の姿を写してその心を写し出す。この鏡も八咫の鏡と言う。(御神鏡の実際の大きさ)
吾(天照大神)が治めている民は我が子のようなものなので、民たちこそが国の主体なのである。
昔の為政者が創って、次の代に授けた
トと矛がある。トは国を整え治めるための
文(フミ)である。
伊弉諾・伊弉冉命がそれを譲り受け親となり、民を我が子として育て、全力を尽くして教え善良な人にした。
教えてもなお逆らった時は矛で打って罰したが、罪科の認識も民と伊弉諾・伊弉冉命とは天と地ほど離れていて、気持ちが届かないことを嘆かれた。
だから臣達は一日中気をゆるめることなく、民に教えることを常に仕事とせよ。
臣は我が子、民は孫と思い、分け隔てせず慈しんで恵みを与えようと思っている。
民に教えることができない者は臣の資格がない。
また、教えを受けようとしない者は民でない。」
※古事記・日本書紀では天の沼矛、天の瓊矛 として、瓊(玉)で飾られた矛と誤解される。 その結果、和す・尽くすのトの教えが消え、矛=軍事至上主義に偏って多くの人々を不幸にした。
天照大神から瓊瓊杵命に三種宝が渡されたとき、
八咫の鏡は、瀬織津姫からカガミ臣(左大臣)の天児屋根命に、
八重垣の剣は、速秋津姫から剣臣(右大臣)のコモリ(クシヒコ=初代事代主=大和大国魂神=エビス神とミホツ姫の御子)に
授けられた。
以来、宮中に保管されるものの、儀礼的に日嗣(皇位継承)の際に渡されるようになった。
時代が下ると、瓊(トの教え=天なる文)は国常立命、ヤタの鏡は天照大神、ヤヱガキ剣は、大和大国魂(初代事代主=エビス神)の御魂の象徴となる。
実はホツマに基づけば、
叢雲(むらくも)の剣→草薙の剣
は三種の神器とは別のもの。
したがって、熱田神宮の御神宝は三種の神器ではない。
そのことを知ってか知らでか、日本海軍は、戦艦大和には熱田神宮ではなく、大和神社の御分霊を祀った。
寝食を共にすることを怖れた崇神天皇は、八咫鏡(天照大神・瀬織津姫の御神境2枚)と八重垣の剣の形代(コピー)を作って宮中に置き、本物はそれぞれ伊勢神宮(現在は正宮と荒祭宮)と大和神社に納めた。
瓊(ト)、とその象徴の勾玉は宮中に現存。
伊勢神宮の御神鏡は現存。
大和神社の八重垣の剣は不詳。
6 Comments
林先生、お誕生日おめでとうございます🙏✨
マリコさん紅一点で、画面が華やかになるので、前に出ていいと思います❤応援しています✨
お誕生日おめでとう御座います🎉とても分かり易く面白かったです🤩369さんの動画を見て、びっくりしました🌈感激🎉🎉🎉
マリコさんもメンバーになって良かったです❤最初に画面が4分割されると➕になり、えべっさんも、よかよかはっはっはーと仰られてるようですよ😃
林先生 お誕生日おめでとうございます🎂🎉
春分の日に六甲比命大善神社でお会いできたことに感激し、また、
YouTubeの中の先生、そのままのお人柄に感動致しました❣️
これから益々のご活躍をお祈り申し上げます❤
林先生、お誕生日おめでとうございます🎉✨☺️✨🎊
369さんの、YouTubeで、ちょっぴり笑わせて頂きました😅
ありがとうございます☺️🙏🍀
林先生、お誕生日おめでとうございます🎂🌸✨
369さんのチャンネルで大江先生と紹介されていて、あれ?林先生?似てる方?と思いながら拝見していたら、どなたかがコメントに「トの教えチャンネルの林先生ですよね?」と書かれていて、やっぱり✨と思っていいね残してきました。
みっちーさんの笑いかたが好きです♪