#読売ジャイアンツ 2025-04-02 「これがメジャーのエース」サンチェスについて解説#野球 #アニメ #メジャー #major 「これがメジャーのエース」サンチェスについて解説#野球 #アニメ #メジャー #major VOICEVOX「青山龍星」 CV:みみっく=わんだぁぼっくす(©ななはぴ) https://www.youtube.com/@UCMvEsDUcFDGh_skff3DVXow サンチェス 野球 42 Comments @lifeofgolgo13 7か月 ago 五郎がリトルで馬鹿してなきゃ、どんなピッチャーになってたんだろうか😮 @シマネタカサキ-x4m 7か月 ago コーナーぎりぎりにコントロールする感覚を身体が覚えてるなら、スロースタートしてないで初回からビシバシ抑えてくれよ!!! @魅上照-z6l 7か月 ago この時点でメジャーレベルなのやっぱすごいわ @nabe76 7か月 ago 今気づいたんだけどさ、この鉄枠ってストライクゾーンより広いよな。内側がストライクゾーンだろうから外側に当たるのはボールじゃね? ギリギリでボールの玉とギリギリでストライクの玉を投げ分けられるっていうことではあるんだろうけど。 @decide_rap 7か月 ago 小学生の頃は、身体が覚えてることよりも身体が覚えてるわけでもないのに8割当てられることの方がすごくね?って思って見てたなぁ @らっちょっ 7か月 ago ズレで外した上でもノゴローに勝つのかっこいい @tsukubakoide7303 7か月 ago 審判によって若干ズレるからなー… @あのくん-w7v 7か月 ago 吾郎の馬鹿にしてる顔ワロタ @jnvaourghnvaoe 7か月 ago でもこの後に、若い内はパワーで勝負しろ、おれくらいの年になったらこのスキル身に付けないとメジャーで勝負できないみたいなこと言ってた気がする @unknownwriter276 7か月 ago 狙って投げたんやないんかw @maplesuper7502 7か月 ago ずっとこれって現実選手だとどの程度できるのか気になってる。 @moffon6099 7か月 ago こんなピッチャーおったら現役中ずっとサイヤング賞じゃないかな @lions27dbkouki 7か月 ago いかに審判に左右されるんだなって思ったよ😂 @nicedama15 7か月 ago それで勝負するものではない @ぺんどら-q4x 7か月 ago MLBの洗礼としては凄い分かりやすいインパクトやった そしてノゴロー君が退団して送り届けてくれる時の激励よ…本人も分かりやすく奮起してたし互いに認め合ってるのが熱かった @ssperrier8545 7か月 ago マイナーレベルで一球差は十分だろ @自由人常識なし 7か月 ago さすがサーモンズ(エンジェルス)のエースやな昔は、速球派だったのに技巧派に代わりスロースターターのサンチェスやな @長門陸奥-z2i 7か月 ago これドジャースで大谷、朗希、山本で練習中の遊びでやって欲しい @nz2-o.0 7か月 ago 偉そうに言ってるけど立ち上がりは毎回悪いサンチェス @Tomoshibi-ul7ym 7か月 ago 吾郎じゃなければ、完全に心折れてメジャー諦めても仕方ないくらい、果てしなく遠い「一球差」なんですよね…… @ああ-d7b3v 7か月 ago 作中上位の聖人なのすこ @mutsusakon 7か月 ago でも、wbcみたいな大会の時、大乱調だったよねw @ただの飛行機好き-l4m 7か月 ago サンチェスおじさんコントロールいいからな @pcafrn5m 7か月 ago まー審判によってストライクゾーン違うしね @こだま52 7か月 ago 「年よりの真似事なんかせず、もっと真っ直ぐにこだわれ。そうすればギブソンジュニアやボルトンから三振をとれる」って吾郎に言った台詞も感動。 @みなげんきもりもり 7か月 ago ここのサンチェスというかメジャーのいいところは数ミリとかではなくストライクゾーンで見れば誤差だけどまぁまぁデカく見える2センチというセンス @mytr-w6c 7か月 ago このゲームもサンチェスもすこ @kitddai1006 7か月 ago ここら辺高校生とプロの差がリアリティあって良いなって思った。 高校生はストライクを狙って投げるけど、プロはプレートを踏む位置をミリ単位で調整したり、投球フォームを完璧に再現できるように練習してストライクは狙わずとも自然に入るイメージ。 @サイタマ-e4n 7か月 ago 漫画にマジレスするはやめとくか… @johnnie4764 7か月 ago 藤浪にこれやってほしい @モラハラの権化 7か月 ago サンチェスは吾郎と同じく元は速球で押すタイプのピッチャー。年々球威で勝てなくなってコントロール磨いてこの形に転身。吾郎にその事を教えてくれた上で「若いうちはパワーで勝負しろ」と教えてくれるイケおじなんよ @ウェゲナーJ 7か月 ago メジャーのストライクゾーンもっと広いやろ🤣 @ayato1287 7か月 ago こんなもん藤浪やと一球もあたらん笑だがそれがいい @やま-n4k7t 7か月 ago よく考えてみてくれ。 ベースを囲うように外側にあるフェンス。 そのフェンスの外側はボールだ。 ベースにかぶせるように作ったフェンスなら そのフェンスの外側はストライクだ。 @ほんさん-z8g 7か月 ago これペドロマルティネスがモデルだよな? @小室慶介-u2o 7か月 ago なお半年後にはサンチェスのような芸当ができるようになった模様。 @ikkun1901 7か月 ago ゴローにMLBの厳しさを教え(言って分かるタイプじゃないから正解のやりかた)、自分の武器を半端にしようとしたことを一喝し(空港まで車で送ってくれてる)、ちゃんと道まで示してくれたメジャー編での恩師枠だと思ってる @大北浩也 7か月 ago なに切ったらテンパイかわからんかった説 @monmon_112 7か月 ago なお現実のプロは一流でもストライクゾーン4分割 @フサフサ兄 7か月 ago 佐々木朗希にこのコントロールを教えて欲しい @masaoe22 7か月 ago これ真似して部活でノック受けてたときに返球を全部枠の枠に当てる遊び皆んなでしてた @まー坊豆腐-q6o 7か月 ago それまで球威だけにこだわってきたノゴローに制球の大切さを実力で教えてくれた一番の重要人物。 Write A Commentコメントを投稿するにはログインしてください。
@nabe76 7か月 ago 今気づいたんだけどさ、この鉄枠ってストライクゾーンより広いよな。内側がストライクゾーンだろうから外側に当たるのはボールじゃね? ギリギリでボールの玉とギリギリでストライクの玉を投げ分けられるっていうことではあるんだろうけど。
@ぺんどら-q4x 7か月 ago MLBの洗礼としては凄い分かりやすいインパクトやった そしてノゴロー君が退団して送り届けてくれる時の激励よ…本人も分かりやすく奮起してたし互いに認め合ってるのが熱かった
@kitddai1006 7か月 ago ここら辺高校生とプロの差がリアリティあって良いなって思った。 高校生はストライクを狙って投げるけど、プロはプレートを踏む位置をミリ単位で調整したり、投球フォームを完璧に再現できるように練習してストライクは狙わずとも自然に入るイメージ。
@モラハラの権化 7か月 ago サンチェスは吾郎と同じく元は速球で押すタイプのピッチャー。年々球威で勝てなくなってコントロール磨いてこの形に転身。吾郎にその事を教えてくれた上で「若いうちはパワーで勝負しろ」と教えてくれるイケおじなんよ
@やま-n4k7t 7か月 ago よく考えてみてくれ。 ベースを囲うように外側にあるフェンス。 そのフェンスの外側はボールだ。 ベースにかぶせるように作ったフェンスなら そのフェンスの外側はストライクだ。
@ikkun1901 7か月 ago ゴローにMLBの厳しさを教え(言って分かるタイプじゃないから正解のやりかた)、自分の武器を半端にしようとしたことを一喝し(空港まで車で送ってくれてる)、ちゃんと道まで示してくれたメジャー編での恩師枠だと思ってる
42 Comments
五郎がリトルで馬鹿してなきゃ、どんなピッチャーになってたんだろうか😮
コーナーぎりぎりにコントロールする感覚を身体が覚えてるなら、スロースタートしてないで初回からビシバシ抑えてくれよ!!!
この時点でメジャーレベルなのやっぱすごいわ
今気づいたんだけどさ、この鉄枠ってストライクゾーンより広いよな。
内側がストライクゾーンだろうから外側に当たるのはボールじゃね?
ギリギリでボールの玉とギリギリでストライクの玉を投げ分けられるっていうことではあるんだろうけど。
小学生の頃は、
身体が覚えてることよりも
身体が覚えてるわけでもないのに8割当てられることの方がすごくね?って思って見てたなぁ
ズレで外した上でもノゴローに勝つのかっこいい
審判によって若干ズレるからなー…
吾郎の馬鹿にしてる顔ワロタ
でもこの後に、若い内はパワーで勝負しろ、おれくらいの年になったらこのスキル身に付けないとメジャーで勝負できないみたいなこと言ってた気がする
狙って投げたんやないんかw
ずっとこれって現実選手だとどの程度できるのか気になってる。
こんなピッチャーおったら現役中ずっとサイヤング賞じゃないかな
いかに審判に左右されるんだなって思ったよ😂
それで勝負するものではない
MLBの洗礼としては凄い分かりやすいインパクトやった
そしてノゴロー君が退団して送り届けてくれる時の激励よ…本人も分かりやすく奮起してたし互いに認め合ってるのが熱かった
マイナーレベルで一球差は十分だろ
さすがサーモンズ(エンジェルス)のエースやな
昔は、速球派だったのに技巧派に代わりスロースターターのサンチェスやな
これドジャースで大谷、朗希、山本で練習中の遊びでやって欲しい
偉そうに言ってるけど
立ち上がりは毎回悪いサンチェス
吾郎じゃなければ、完全に心折れてメジャー諦めても仕方ないくらい、果てしなく遠い「一球差」なんですよね……
作中上位の聖人なのすこ
でも、wbcみたいな大会の時、大乱調だったよねw
サンチェスおじさんコントロールいいからな
まー審判によってストライクゾーン違うしね
「年よりの真似事なんかせず、もっと真っ直ぐにこだわれ。そうすればギブソンジュニアやボルトンから三振をとれる」って吾郎に言った台詞も感動。
ここのサンチェスというかメジャーのいいところは数ミリとかではなくストライクゾーンで見れば誤差だけどまぁまぁデカく見える2センチというセンス
このゲームもサンチェスもすこ
ここら辺高校生とプロの差がリアリティあって良いなって思った。
高校生はストライクを狙って投げるけど、プロはプレートを踏む位置をミリ単位で調整したり、投球フォームを完璧に再現できるように練習してストライクは狙わずとも自然に入るイメージ。
漫画にマジレスするはやめとくか…
藤浪にこれやってほしい
サンチェスは吾郎と同じく元は速球で押すタイプのピッチャー。
年々球威で勝てなくなってコントロール磨いてこの形に転身。
吾郎にその事を教えてくれた上で「若いうちはパワーで勝負しろ」と教えてくれるイケおじなんよ
メジャーのストライクゾーン
もっと広いやろ🤣
こんなもん藤浪やと一球もあたらん笑
だがそれがいい
よく考えてみてくれ。
ベースを囲うように外側にあるフェンス。
そのフェンスの外側はボールだ。
ベースにかぶせるように作ったフェンスなら
そのフェンスの外側はストライクだ。
これペドロマルティネスがモデルだよな?
なお半年後にはサンチェスのような芸当ができるようになった模様。
ゴローにMLBの厳しさを教え(言って分かるタイプじゃないから正解のやりかた)、自分の武器を半端にしようとしたことを一喝し(空港まで車で送ってくれてる)、ちゃんと道まで示してくれた
メジャー編での恩師枠だと思ってる
なに切ったらテンパイかわからんかった説
なお現実のプロは一流でもストライクゾーン4分割
佐々木朗希にこのコントロールを教えて欲しい
これ真似して部活でノック受けてたときに返球を全部枠の枠に当てる遊び皆んなでしてた
それまで球威だけにこだわってきたノゴローに制球の大切さを実力で教えてくれた一番の重要人物。