普段は阪神の選手について1分36秒でポジっています!もし良ければ他の動画のご視聴とチャンネル登録をお願いします!
プレイリスト: https://youtube.com/playlist?list=PLUleJGoUg7vh6_6Iy26iH9zsVHkhJP8UQ

ツイッター:

note:
https://note.com/baguman_26
音楽(MusMus)
https://musmus.main.jp/

今回は桑原選手の怠慢走塁について話したいとも思います。2試合連続で抑えの三嶋が巨人打線に掴まり、同点になってしまった。そこで9回裏の2アウトから桑原は内野フライを打ちますが、打った瞬間に諦めています。打球は丁度内外野の間にポテンと落ち、滞空時間と桑原の走力を考えると余裕で二塁にいけた状況です。全力疾走さえしていれば。しかし桑原はアウトを確信し、
そのせいで二塁打がシングルになりました。この走塁意識が今年のベイスターズを象徴しています。特に桑原の様な背番号1の主力選手、ガッツマンと言われて打線の流れを呼ぶリードオフマン的存在がこういう走塁をしていると、がっかりします。アウトになるまで全力で走る。これは当たり前の事です。しかし当たり前な事をするのは意外と難しい。だからこそ、プロは当たり前な事をしっかりしなければならない。プロ野球のレベルが下がらない様に。これはプロ野球に対してだけではなく、頑張っている他の選手に対して失礼な行為になります。特に9回の
三嶋は二試合連続に打ち込まれています。その三嶋を救うぐらいの気持ちと姿勢を見せないといけません。投手のミスは野手がカバーし、野手のミスは投手がカバーする。それがチームスポーツ、それこそが野球だと思います。この走塁ミスはしっかり反省しないと、残りのシーズンに必ず響きます。確かにチームは最下位です。上手く行っていないのは分かります。しかしまだ優勝を本気で狙うぐらいの姿勢が大切だと思います。諦めムードで向かう試合に勝機はないです。今日の試合は、桑原の走塁で勝ちは消えたと思います。ベイスターズは良い選手が沢山揃っています。年齢層も若く、将来には球団を背負う存在が数多くいます。その人たちの今後の成長のためにも、「当たり前」への意識を上げて欲しいです。野球のミスは取り返せます。しかし取り返すには今まで以上の努力と反省が必要。次の試合は、どんな選手でもアウトになるまで全力疾走する姿が見たいです。勝ちに貪欲なチームの姿勢が見れるのを期待しています!

横浜DeNAベイスターズ、読売巨人、ジャイアンツ、ネフタリ・ソト、宮﨑敏郎、牧秀悟、ホームラン、2ラン、岡本和真、ホームラン、三嶋一輝、山﨑康晃、9回表、抑え、クローザー、守護神、4号、8号
#DeNA
#桑原将志
#プロ野球

WACOCA: People, Life, Style.