■前回動画
・【究極の一発屋】個人タイトルを獲得しながらたった1年で輝きを失った選手3選【プロ野球】
→https://youtu.be/8wEwo52ojCw

【一発屋】来日1年目に本塁打王を獲得しながらわずか1年で輝きを失った外国人打者3選【プロ野球】
→https://youtu.be/11Uy7QfP8vM

良かったら画面右下の高評価と
チャンネル登録お願いします→https://bit.ly/3LInzcK

■格差トレードシリーズ動画
・【衝撃】阪神タイガーズだけが一方的に大損してしまったしくじり格差トレード3選【プロ野球】
→https://youtu.be/NnyAwDFWMc4

・【再覚醒】オリックスだけが一方的に大損してしまったしくじり格差トレード3選【プロ野球】
→https://youtu.be/L8O7cY_IVSw

・【前代未聞の移籍拒否】ホークスだけが一方的に大損してしまったしくじり格差トレード3選【プロ野球】
→https://youtu.be/9StXVIYvnbo

・【横浜を出る喜び】ベイスターズだけが一方的に大損してしまったしくじり格差トレード3選【プロ野球】
→https://youtu.be/PEd7ygENN9k

■過去動画
・【不死鳥】西武を戦力外になった後に他球団で大活躍した選手3選【プロ野球】
→https://youtu.be/ONDeywSyT8g

・【衝撃】新・3大即戦力外ドラフト!優勝から数年でチームに暗黒時代をもたらした悲劇【プロ野球】
→https://youtu.be/vclUp_jzYa8

・【悲惨】あまりにも弱過ぎてシーズン途中で解任された監督3選【プロ野球】
→https://youtu.be/blh4LbVZGR4

25 Comments

  1. 西村投手の選手生命の短さの一因に担ぎ投げの投球フォームにあったと言うのは聞いた事ありますね🙄
    上園投手は気が付いたら居なくなってた印象があるし高山選手は独立リーグで頑張ってNPB復帰目指して欲しいものですね✨
    しかしプロ野球の世界はホント厳しい💦

  2. 大和と今永がベイスターズに入団して本当に良かったです!高山はできればトレードされて欲しかったんだけどな・・・

  3. 高山は結果的に感染を免れたとは言え(なぜか高山も感染したけど球団が隠蔽したってデマ流れてた)コロナ禍真っ只中タニマチ主催のパーティーに参加する程の意識の低さが災いしたか。

  4. 西村投手はいきなりフル回転しすぎて2年目以降は肩の怪我に泣かされるとは、ちゃんと大事に使ってたら長くやれてたはず。
    高山は大学時代とルーキーイヤーが全盛期だったから今なら主力のクリーンナップで活躍してたのに…。村上投手も高山の二の舞にはならず今年も活躍して欲しいです。

  5. 新人王はその年のレベルによって多少違ってきますが、ある程度の成績を残す選手も多い中で新人王獲得したのが最高成績で右肩下がりというのは辛いですね。

  6. 高山は、甲子園でなく神宮球場が本拠地だったら、長打力や守備の欠点が、史実ほど表面化しなかったとも思うが、3年目以降の落ち込みの大きさを見ると、やはり結果は同じだったかもしれないですね。

  7. 西村一孔が入団した1955年のタイガースは岸一郎監督でスタートしたけど途中で藤村富美男監督に代わった。岸一郎監督はエースの連投が当然だった当時としては珍しく先発ローテーションという考えを持っていたので、監督交代が無ければ西村一孔の酷使は無かったかもしれない。

  8. 高山俊は日大三で甲子園三回出場の時から知っていますが、新人王を取った時は(守備位置が違いますが)鳥谷のように成功すると予想していました。どなたかのブログで「阪神は好調な時は持ち上げるが、(巨人と違い)一旦不調になるとボロクソに言うので選手が伸びない」とあったのですが、高山や上園、古くは植松精一はその沼にハマったように思えました。

  9. 近年だとやっぱり高山かな。
    阪神はタニマチが甘やかすから新人王の縛りがなくても一発屋の選手が多い印象がある。

  10. ある意味、1年目がピークであったと言うならば、清原和博選手がその最たる存在であると思う、リアルタイムで見て来たアラ還野郎の私でしたm(_ _)m

  11. 田尾さんのチャンネルでゲスト出演した掛布さんが、高山は対応型の天才的バッターで本来は1や3番で自由に打たせるタイプで育成したかったのですが、金本監督の2番構想が、バッティングリズムを崩したと言ってましたね。

  12. 高山は新潟で圧倒的な成績を残して、NPBに復帰してほしいですね。

  13. 結果が全て!暗黒も他が強かったわけやない…現実…チームプレイチームプレイ言うて個人潰しwwwお笑いよ前は😃アレンパ続けて見返そ!笑われた分

  14. 一発屋と呼ぶべきかどうかは別として、入団初年度がピークという意味では日ハムの木田勇が自分の中では最もインパクトのあった選手ですね
    新人で投手3冠に新人王&MVPのダブル受賞は圧巻でした
    当時はまだ子供だったし、プロ野球と言えばテレビ中継されている巨人の情報がほとんどだったので「この人誰?パ・リーグには凄い選手がいるんだな」って感じだったけど、いま改めて記録を見るとこの年のピッチングをリアルタイムで観たかったなって思います

  15. 2015年ドラフト1位の高山さん6位の板山さん
    2人は昨年末同時に阪神を戦力外となりましたが板山さんは育成ですが中日が獲得に名乗りを上げました
    内外野を守れるユーティリティ性が理由だと思います
    野手は打撃だけでなく守備力も大事ですね

  16. 髙山選手についてです。確かに野球においては長打も必要ですが、打者視点からすると、そればかりこだわると逆に打てなくなることもあります。実際、髙山選手は金本さん(当時の監督)や打撃コーチに長打を打つように指導されてから打撃不振に陥っています。また、出塁率に関しても、平均には未到達ながら、それでもあと3厘あれば平均というところなので、決してまずい成績でもないと思います。そのため、髙山選手は、そこから長打にこだわらず、変な指導をされずにプロ野球に馴染んでいれば、ばよかったと思います。ただ、これはあくまで打撃成績の話で、守備面に関してはやはり難があるのはちょっと1年目からの課題ではあったので、そこは直したほうがよかったところです。あくまで個人の見解なので、絶対とは言い切れませんが…。

  17. 高山は選球眼が無さすぎたからや…
    K%、BB%、K/BB全部リーグ平均以下だったし

Write A Comment