今回は、既存球団の買収に乗り出したり、新規参入に手を挙げながらも
夢の途中で撤退を余儀なくされた幻の球団を紹介していきたいと思います。

この企業が買収に成功していれば、どんな球団名になっていたのか
妄想を膨らませる準備ができた方はご一緒にどうぞ。

0:46 阪神タイガース
14:03 横浜ベイスターズ
23:04 福岡ソフトバンクホークス
31:30 ライブドア・フェニックス
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
↓チャンネル登録はこちら↓

【熱闘ベースボールレコード】
https://www.youtube.com/@user-baseballrecord

【サッカーchはこちら】
クラックフットボール
https://www.youtube.com/channel/UCluQJWgkxYmkozxiRDwiRmQ?sub_confirmation=1

【Twitterもやってます】
https://twitter.com/@Crackfootball1

【問合せ先】
※お仕事のご依頼はこちらによろしくお願いします。
ichi.trex@gmail.com

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
著作権について
YouTube公式ガイドライン参考

【画像/動画引用について】

当動画は著作権を侵害する目的はなく
音声による説明や紹介をメインに作成しており
そのための『引用』として使用しています。

39 Comments

  1. 横浜Denaベイスターズ(横浜ベイスターズ)が、仮に、フジテレビがメインの運営形態させた場合、2004年に、東京ヤクルトスワローズとの統合させられたり、最後に紹介されていた、ライブドア(ホリエモン)イーグルスがガチモノで参戦した可能性が高かったかも

  2. 台湾CPBLに「中信兄弟」というチームがあるが、これはもともと「兄弟象」を経営していた企業が経営難から球団売却を決定し、それを「中國信託銀行」(中信)が子会社を作ってネーミングライツという形で買収した。
    実はこの中信は以前にも独自で球団を保有していたが、球界全体を巻き込んだ八百長問題で選手の中から複数の逮捕者を出してしまったことで、球団を解散させた前歴もあった。そこがかつてのライバル球団を買収して球界に復帰したことで、当時は大きな話題となった。

    …なんか、事情が阪急とそっくり? でもかつてのオーナー企業名をそのまま残した中信兄弟というチーム名のように、タイガースももし「阪急阪神」というチーム名になっていたら、ファンはどうしたかな?

  3. 4:55 サントリーの阪神タイガース買収構想については、広岡達朗が絡んでいた様子。広岡は、阪神タイガースではダメだが、所有会社が変われば、タイガースは蘇生できると踏んでいた。おそらく、「サントリータイガース」となっていれば、広岡はGMで入団していたはず。

  4. 買収失敗ではないけど、小田急がプロ野球に参入した世界線も見てみたかったな〜

  5. なんか今思うと村上ファンドがここぞのタイミングで強制捜査が入ったのとか、新規参入で調子乗ってた堀江がその後逮捕されたり、南海電鉄の首領が身売り拒否後にすぐ病死など、ところどころ日本の闇を感じる。
    まぁ大半の悪事の黒幕はこの前やっと○んでくれたけどね笑

  6. 野球史の動画見にきたら途中で金融と不動産の動画になって脳が回転しなかった()

  7. 楽天はイーグルスを買収してませんよ。
    新規球団として立ち上げたんですよ。

  8. 楽天は買収ではないです
    最初はライブドアと一緒で近鉄バファローズを買収しようとしましたが大阪ドームの負債問題とオリックスと近すぎる問題があって空白地帯である東北で球団を作るならと楽天に新規参入する許可が出ました

  9. サッカーだが大宮アルディージャが3億、これは選手年防どころか不動産価格そのまま、
    他にJ1買収もいくつかあるがどれも10億そこらであきらかに世界基準と釣り合っていない

  10. 村上ファンドの社長がインサイダー取引で逮捕されたから頓挫したんじゃなかったかな?阪急との提携は少しあとだったかと❓️

  11. ベイスターズ最大の補強はハマスタの買収、ここから球団の収益が改善され好転した

  12. 22:41楽天は2005年でベイスターズと住生活グループとの話は2011年だから実現したとしてもいち早くとはならない

  13. オリオンズが稲尾監督招聘したのもオリオンズ福岡移転の前提でのもの
    移転の話がなくなり稲尾監督は退任
    もしオリオンズが福岡へ移転していれば稲尾監督を信頼していた落合選手もオリオンズから移籍することもなかったかも

  14. 95〜96年頃の阪神は震災被害によって、ホンマにカネがなかったからマトモに補強は出来なかった。
    あと佐川急便による買収の噂が出たのは、92年の東京佐川事件以前の88〜89年頃であり、少し(かなり?)時系列に隔たりがありますよね。

  15. こう考えると、今の球界を考えると奇跡的に良い選択をしてきたんだと思う。下手したらDeNAも無かっただろうし。
    唯一、ライブドアは実現したらもっと楽しかったと思う。
    なんやかんや野球愛強いし。

  16. 中村監督の時の阪神は、テレビが明日への光明というタイトルの負けの中にも光を見つけて報道してた。

  17. ちょうど亀新フィーバーの辺りで野球を見始めたけどあの時期にまさか球団買収の話があったのは知らなかったなぁ。

  18. スタメンFAXとかのミッキー谷の現場介入や、監督人事とかのGMの言動とか見るに、やっぱりライブドアフェニックスが見てみたかった

  19. ホリエモンは北九州で新球団作ったりラジオ局買ってあの頃出来なかったことを実現させてるけど、街に改革の熱が広がってないんですよね

    ラジオ局も報道部廃止やワイド番組打ち切りでゴールデンにフィーラー音楽を流してるし、、、

  20. 今更になって知ったけど
    クラックフットボールと声似てるなぁって思ってたら同じ人だったのか!!
    全く異なるスポーツをここまで詳しく動画にできるって主何者、、、、

  21. 2分30秒くらいで紹介されているのは田村勤投手と弓長起浩投手ですが、写真は左が野田浩司ですね。

    ちなみに移籍後の野田投手は、現在も破られていない1試合最多奪三振記録や最多勝のタイトルも取っています。

  22. 将来的に、また新たな買収企業が出てくるかもわからないですよね。これは何とも言えないですが仮にまた、こんな機会に直面したら球界もまた変わると思います。

Write A Comment