0:00 本田圭佑監督の印象
2:27 ライセンス制は必要です
11:31 ライセンスは何故あるのか?
16:11 本田圭佑が提言する3つの条件
18:35 佐藤勇人から見るライセンス問題
【エル・ゴラッソ特別企画】レオザ×木崎伸也対談-現代サッカーにおける”いい監督の定義”-【Jリーグ名鑑発売記念】
シュワーボ東京では、2025シーズン、東京都2部リーグ優勝に向けて共に戦う選手を募集しています!
2025年〜
・所属”全選手”に月額1万円以上支給
※実力と人間性次第で更なる好条件の可能性あり
・活動週4回(全体練習3日、試合1日)
本気で上を目指す選手達のお申込をお待ちしております!
https://www.svabotokyo.com/trial
配信中に吸っているものの正体
ご視聴ありがとうございます。
チャンネル登録、高評価よろしくお願いします。
✅チャンネル登録はこちらから↓
https://youtube.com/@レオザマニア
★おすすめ再生リスト★
全動画睡眠用、作業用
★オススメ動画★
三笘薫がビッグクラブに行けばバロンドール獲れる説を解説します。
切り抜きチャンネルが今ヤバい事になってます…
本田圭佑からのコメントを見るレオザ
★レオザフットボールさんプロフィール★
Youtuber/FC ŠVABO監督/分析官/オンラインサロン”Leo the football 学園”
@leothegakuen 学長/Rapper ( http://urx.red/9ifW ) /著( http://urx.red/03Sv )
YouTubeチャンネル
Leo the football TV
https://youtube.com/channel/UCmsfo6_GmedEhParaNa3r9A
#レオザマニア #レオザフットボール #レオザ #レオザ切り抜き #切り抜き #サッカー日本代表
※当チャンネルはLeo the football TVさんと契約のもと運営しております。
画像引用元 クラブ公式
ゴール,アシスト,パス,ドリブル,サッカー,スポーツ,日本代表,ハイライト,FIFA,ウイニングイレブン,efootball,eフットボール,ウイニングイレブン,プレー集,タッチ集,切り取り,切り抜き,プレミアリーグ,ラリーガ,セリエA,ブンデスリーガ,チャンピオンズリーグ,CL,Jリーグ,ハイライト,レアル・マドリード,バルセロナ,マンチェスターシティ,マンチェスターユナイテッド,リバプール,アーセナル,トッテナム,チェルシー,PSG,バイエルン,ユベントス,セルティック,ブライトン,レオザフットボール,leothefootball,レオザ,れおざ,レオザ切り抜き,kirinuki,DAZN,WOWOW,野球,スポーツ,メッシ,ロナウド,ネイマール,ハーランド,エンバペ,ムバッペ ,デブライネ,プレチャン,ひろゆき,ホリエモン,daigo,ヒカル,ホロライブ,久保建英,南野拓実,冨安健洋,田中碧,三笘薫,三苫,本田圭佑,香川真司,JFATV,winners,revengers,efootball,FIFA,ウイニングイレブン,ウイイレ アプリ,森保ジャパン,ワールドカップ ,W杯,カタール,WorldCup,SPOTV,ABEMA,ペップ,クロップ,アルテタ,テンハグ,ベリンガム,アジアカップ
32 Comments
0:00 本田圭佑監督の印象
2:27 ライセンス制は必要です
11:31 ライセンスは何故あるのか?
16:11 本田圭佑が提言する3つの条件
18:35 佐藤勇人から見るライセンス問題
サッカーのライセンス制度は良いものだった気がする。チームビルディングだとか組織論の話は、社会人でも通用すると思う。(どうやってチームを作るか?)
今の時代、一般企業でも、大手だと昇進のためには◯◯資格が要るとか、△△△で✕✕点以上とか、基準があるわけだし、それがサッカー界だとライセンス制度なのかなと思う。
持ってる者同士なら一言5秒で済む話や理論を、知らない人のいる場で話すと、1時間とか時間が余計にかかる。
監督の仕事の何割かは、元Jリーガーなら資格なしでもできるだろうけど、それだけが仕事じゃねーんだが出てくる。
戦術の話”だけ”できても、監督としては足りんのでしょ
「名選手、名監督に非ず。」ライセンス制度は要る。
スポンサーや出資者が監督のすべてを知ってるわけではない。経歴を見ても選手としてはすごかったんだねえ。で、監督として今の君を信じるためには何を観たら良いの?となる。
ヨーロッパでライセンス取ってそれが日本でも使えることになればいけると思う。日本国内だけで取れだとかなりハードル高そうそこからですねまずは
ライセンスを取りにくい環境を帰るべきなのかな
加茂監督の頃「ゾーンプレス」という言葉に対する解釈がバラバラでなかなか話が合わないということがあった。ライセンス制度の整備で用語の意味の統一は進んだのではないかと思う
既得権益を持ってる人が反対するのは分かるけど、一般市民が何故か既得権益側に付くって構造多いよな。
政治もだけどやっぱりメディアの問題だと思う。
突き詰めると協会がライセンス制を維持する理由としては権利ビジネスの側面は置いといて、ある一定レベルを備えた指導者を各クラブチームに言わば強制的に配置することによってjリーグひいては日本サッカーの底上げができると考えてるって建前でしょ。
んでレオザとか本田が言ってるのはライセンスなくても指導者として優秀な人はめちゃくちゃいてその人たちがシームレスにある意味簡単に転職できた方が日本サッカーの底上げができるって考えなのよね。
国際サッカー連盟(FIFA)が各地域のサッカー協会(UEFA, AFC等)を纏めていて、各国のライセンス制度のカリキュラム等はその基準に準じているので地域内では互換性があり、日本(JFA)が特別厳しいというわけでもない。
日本の問題は受講希望者に対して枠が少ないという事だね。
ライセンス制が無いと、現役時代の選手としての実績だけがものを言ってしまう。
ライセンスは責任の担保だと思う。
指導者は選手達を社会的にも導く必要がある。
本当に実力があるならライセンス取れば良いだけの話だよね。
ライセンスは必要だと思っている派のものです。AやSになると戦術的なものだけでなく、クラブ運営や組織論などを学ぶ機会が用意されているためです。
ただ、レオザさんのおっしゃるようにもっと取りやすくする必要はありますね。AやSは取るための順番待ちをしているだけで何年もかかってS取れるのが40代とかザラですから。40代からJの監督スタートしても遅すぎる。30代でJの監督スタートできなきゃ日本から名監督生まれない。
上位ライセンスが狭き門なのが問題かな~、動画内で言ってる様に、運転免許的な緩さにして後は現場で結果出して生き残ればいい
現状のJは監督持ち回りみたいな状態なんで、能力低くてもパイが少ないから職を得られるしチーム目線での選択肢が少なすぎる
本田圭佑は海外代表監督経験あるので、ライセンスは付与されます
ライセンス取った人が、こんな制度いらないって言う方が説得力あると思うな
ライセンス取らないとその議論の土俵にすら立てないと思う
もうそんなの資格関係全てに言えるよね
ライセンス制度とはズレるかもだけど、色んな資格を受けて思ったのは「この中で不適切ではないものを答えよ」とか言い回しが面倒くさいだけの知識を問うてるのか日本語の読解力問うてるのかよくわからん問題ばっかでした。出題者側が頭良すぎてバカなのかな?って思ったのを思い出した気がしないでもない気がする…
政治家や日産の役員と同じ構造なのだろうね。最近明らかに斜陽業界のそれなので古参ファンとしては悲しい限りです。
ライセンスとは別に日本独自で指導者の昇段・昇級制度みたいなのがあるといいかもしれない。囲碁・将棋みたいな。
監督・コーチしているチームがリーグでx勝すれば昇段とか、タイトルとったら昇段とか。選手として実績がある人は上の段からスタートとかすると競技をやってきた人にも納得性あると思うし、FIFAにはS級、A級ライセンスを優先的に受けれる人を決めるためとか言っておけばいいと覆うし。
で、段がいい監督の評価軸になって、日本にいい指導者を吸い上げる仕組みができて、日本以外も真似して、実質的にライセンス制度が崩壊してくっていう。ただ、まず、日本の協会がFIFAを裏切る必要があるけども。
簡素化するのは賛成。
もう録画した授業と簡単なペーパーテストで取れるようにして、継続的研修制度でアップデートさせる形にしちゃっていいんじゃないかと思う。
元選手なら一年くらいでsまで取れるような感じでもいいんじゃないかと思うよ
スポーツなんだから実力重視の世界で良いと思う。ライセンスあっても実力無ければ本来は生きていけない世界。Jリーグではライセンスが一人歩きしてる監督もいると思う。子供から大人のカテゴリーでも実力で上に行く人にはカテゴリー事に付与出来るようにすれば良いと思う。協会がお金欲しいのならカテゴリーのレベルに応じて監督、指導者の登録料の設定をきちんとすれば良いと思う。
まずブラジルw杯の説明、謝罪、弁解してからだろ本田は
スポンサーを募って別の団体及びリーグを創るしかないね。イングランドとスコットランド風??ちょっと違うか・・。
本田圭佑はケイスケ・ホンダだからライセンスは付きます
本田には何とか我慢してもらってとりあえずライセンス取ってから自由にしてほしい。
このまま本田の監督姿を見れへんまま時間だけが過ぎるのが1番萎える
0:46 本田は試合で負けた時に不貞腐れて整列せず川島に注意されてたって話があったけど、今は心を入れ替えたのかな
ライセンス有無だが、結局負けたらライセンス持っててもボンクラになる。同じ様に優秀でも手駒が違うと厳しい。
ファーガソンはUEFAのライセンス持ってなかったし、誰もその事を言えなかった、UEFAも何も言えなかった
サッカーの指導者ライセンスについて議論する際、まずその目的を明確にしないと話が噛み合いません。JFAのライセンス制度は「基本的な指導ができるようになること」を目的としていますが、具体的に何を目指しているのかが曖昧なため、議論が散漫になりがちです。
例えば、「より強いチームを育成する」ためなのか、「パワハラ・モラハラを防ぐ指導を徹底する」ためなのか、あるいは「その両方を含む包括的な教育」なのか。ライセンスの目的を明確にしなければ、評価の基準も曖昧になります。
また、指導の役割は年代やレベルによって異なります。小学校では人間教育が重視されるべきですが、プロでは「勝つこと」が最大の目的になります。ここで問題なのは、ライセンス取得が「本当にサッカーの競技力向上に寄与しているのか」が統計的に検証されていない点です。ただ「なんとなく必要」とされるだけでは、時間やコストに見合う価値があるのか疑問です。
ビジネスに例えるなら、MBAを取得したからといって優秀な経営者になれるわけではありません。同様に、ライセンスがあるからといって優れた指導者になれるとは限りません。プロの世界では「勝つこと」が最大の価値であり、その目的に対してライセンスがどこまで有効なのかを検証し、必要最低限の要件を満たしていれば、より広くチャンスを与えるべきです。
日本に来る外国人監督は日本のライセンスいらないのかな?どこかの国のライセンスをもってるからいいのかな
税理士だって司法試験受かってたら試験受けなくてもなれたりするから、選手として実力あったから直接的な免許持ってなくても監督できるようにして欲しいけどな。
実力あっても解任はされるでしょ
パワハラの件で言うならライセンスが無くなるとパワハラしようがいつでも簡単に現場復帰できちゃうと思うけど
日本のSライセンス制度の問題は1年で受講できる人数が少なすぎることじゃない
ライセンス持ってる監督と
持ってないけどレオザさんみたいな指導者として優秀な監督いっぱい居るから
対戦させて、持ってない方が勝てたら
ほら、無くても勝てるけどなんで必要なの?でええんちゃう?