47 Comments

  1. イチローが現役時代、金田とハワイでキャッチボールをした時、そのホップする球に驚いたそうだ。当時金田は60歳は超えていたそうだが、球の速さは当然ないが、ホップする球道は「さすが、400勝投手」と感心したそうです。

  2. あれ、本当なのかな?
    最初の野球のグローブは米軍から盗んだもので、それが左利き用だったら左投げになったっていう。

  3. 158キロと言ってたが、クルーンが160キロだしてから、自分は180キロと言い出した。
    張本がでてた、でてた。って言ってたな。😂🎉

  4. RICEの法則提唱者も反省をしてるし😁😏 スポーツ医科学とやらが入り込み 20勝投手すら珍しくなり。
    100球肩の意味すら真逆に。

    金やんは肩や肘 股関節など全身をホグしながら走り
    テレンコ テレンコ 独特な走りを

    肩を冷やさないのが正解✅

    400勝に追いつけ追い越せや

    米田投手もググルかな🎉

    金田天皇が180と仰るなら180キロなんよ😁😏

    イチローは金やんとキャッチボールして
    ドロップを投げられ

    1球でその凄さ 凄まじさを体感したやんけ

  5. 巨人軍入団で食事や猛練習をマジかに見たON達

    特に長嶋選手は
    金やんに触発され
    さらに鍛えあげたからこそ
    V9⃣へ

    豪快に食べ 動き回り
    最新の注意を払い商売道具を労る

  6. 岩田鉄五郎や藤村甲子園など水島野球マンガ
    見ながら
    金やんの投球フォームや

    坂田三吉ドカベンなど
    随所に左腕が登場

    V9⃣戦士は
    荒川道場に通いながら
    ワンちゃんのバッティングを観察も

    監督金田や解説金田からしか知らないが

    様々な動画等で
    振り替えれるのは素晴らしい🎉

  7. この時代は年間出場試合が今では考えられない試合でてたから破られようがないですね

  8. 金やん、代々木公園で一度見かけたけどデカかったなぁ。あの年代であの大きさなら運動神経良かったらそりゃなかなかいないだろうな。

  9. 180って…身長やろ😂
    半島系は凡人の同胞を超人並みに大きく語る悪い癖がある
    😂
    その癖 大事な息子❤の事は南鮮サイズ以上に大きく語れない😂

  10. ちなみにメジャー相手だと1勝12敗
    180キロ投げても勝てない当時のメジャーすげえ

  11. 180はともかく160近くは出てたんじゃないかな…
    奪三振数の多さ(同時代で比較しても多い)からの推測だけど

  12. リアルに180キロは出ていた
    一応軽めに投げて175キロ出したのは公式記録として残っている
    金田の球はミットに収まってから音が聞こえるまで0.5秒くらいのタイムラグがあったと言われている

  13. カネヤンの子供である賢一さんは肩車はおろか、左肩を触らせて貰えなかったと語っていたのを思い出すね。
    それでもって、引退後に妹さん(確か、幸子さんだっけ?)が左肩に担がれた姿や、孫を担ぐ姿を見て、羨ましかったと言ってたのを思い出す。

  14. 見てたが180はない。ジョークレベル。当時最高クラスの長嶋が4打席4三振くらってる画像を見ても160はでていただろう。春の選抜で見た江川が人生で見た最速。

  15. データがないから
    良くわかりません😮
    思い出は美化されるもので
    本人が満足ならいいかと😇

  16. 国鉄で勝ち星あげたのが凄い。
    ONにストレッチや食事の大事さを教えた。
    嫌いだけど⋯

  17. 180kmは出てただけで、MAXとなると更に速いというのだから恐ろしい

  18. 話をどんどん大きくするから、せっかく凄い事実を持っているのに白けた目で見られるようになる。

  19. 肩は温めるは大正解💮💯 RICEの法則提唱者も医学は絶対では無いのを知ってるし

    冷やしてからの投手の成績で結果は出たし

    金やんは肩や肘はもちろん全身をほぐしながら走った選手

    初動負荷理論のお手本の1人でもあるし

    水泳などは取り入れて
    日頃は温める投手が現れたら面白い💪🔥

  20. 金やんは話題作り ファンサービスで盛るし ましてや金田天皇が180と宣えば間違いなく180がプロ野球😎🚬 分かるかなー

  21. イチローがハワイでキャッチボール⚾️し イキナリ ドロップをそれでイチローは金やんの実力を体感

  22. パシフィック・リーグへの注目と集客向上を本気で
    やっていた人、その方面ではビッグボスの御先祖様とも言える

Write A Comment