#高評価いいねよろしくお願いします
#スピリチュアル #神道 #古神道 #ホツマツタエ #スピリチュアルカウンセラー
#林泰寛 #山本時嗣 #みついもとゆき #伊勢神宮 #瀬織津姫 #スピリチュアル #日本
【 次回の配信は、2025年2月21日(金)21時〜 】
トの教えとは・・・
国祖 国常立命クニトコタチノミコトが国を治めるために、民に説いておられた、
『奉仕』と『調和』の教え。
ホツマツタエ(古事記・日本書紀よりも古い歴史書)の中に、繰り返し出てくる神さまの教え。
トの教えちゃんねるでは、ホツマツタエの関西代表であり
六甲比命神社を守っておられる林泰寛(大江幸久)先生の長年の研究データを、面白おかしくお伝えしていく番組です。
古事記・日本書紀だけではわからない、神社や神さまの秘密や、生きる知恵を今後もみなさんとご一緒に楽しみながらシェアしていきます。
トの教えのエバンジェリスト 林泰寛 山本時嗣 みついもとゆき
トの教えちゃんねる
令和7年 2月6日
四方拝に反映されるトの教え
今こそすべての日本の住民に問います!
Don’t sleep through life!
意訳:ぼーっと生きてるんじゃないよ!
四方拝 ウィキペディアより
四方拝(しほうはい)とは、毎年1月1日(元日)の早朝、宮中の庭で天皇が天地四方の神祇を拝する儀式。 四方を拝し、年災消滅、五穀豊穣を祈る宮中祭祀
四方拜は、毎年1月1日(元日)の早朝、歳旦祭に先だって、宮中・神嘉殿の南庭で天皇が天地四方の神祇を拝する儀式である
殿上ではなく庭上で行われるのは天皇自らが地上に降り立ち身をへり下り天神地祇を拝するという意味があるとされ、このことを「庭上下御」という。
鉄斎美術館HPより
儀式の大要は次の通りである。1月1日(元日)の午前5時30分に、天皇が黄櫨染御袍(こうろぜんのごほう)と呼ばれる束帯を着用し、皇居の宮中三殿の西側にある神嘉殿の南側の庭に設けられた仮屋の中に入り、伊勢神宮の皇大神宮・豊受大神宮の両宮に向かって拝礼した後、続いて四方の諸神祇を拝する。
この時に天皇が拝する神々・天皇陵は、伊勢神宮、天神地祇、神武天皇陵・先帝三代の各山陵、武蔵国一宮(氷川神社)、山城国一宮(賀茂別雷神社と賀茂御祖神社)、石清水八幡宮、熱田神宮、常陸国一宮(鹿島神宮)、下総国一宮(香取神宮)である。
天皇に事故があって四方拝を行えないときも代拝を行わない慣例は、従前の通りである。
第二次世界大戦中の昭和20年(1945)の元旦には、B29爆撃機の襲来を知らせる空襲警報が鳴ったが、昭和天皇は防空壕としていた御文庫前を臨時の斎場として四方拝を執り行った
<四方拝で天皇がお唱えになる呪文>
ぞくこうしちゅうかどがしん
賊寇之中過度我身
どくましちゅうかどがしん
毒魔之中過度我身
どくけしちゅうかどがしん
毒氣之中過度我身
きやくしちゅうかどがしん
毀厄之中過度我身
ごきろくがいしちゅうかどがしん
五危六害之中過度我身
ごへいろくぜつしちゅうかどがしん
五兵六舌之中過度我身
えんみしちゅうかどがしん
厭魅之中過度我身
小名木善行氏
サイト ぜんこうのひとりごと より
陛下は、新年のはじまりにあたって、誰よりも早く起きて、ありとあらゆる厄災は、自分の身にこそ降りかかれ。
そして万病が取り除かれ、民が癒やされるよう
自分の心は神々のまにまにあるのだから
厄災は我が身にのみ先に降りかかれ、
と祈られているわけです。
「賊冦」は、危害を加えようとする悪い賊です。
「毒魔」は、この世に毒を撒き散らす魔です。いまの時代ならマスメディアかも。
「毒氣」は、人に害を与える悪意です。
「毀厄」は、人を傷つける苦しみや災難です。
「五急」は、五が森羅万象を示す五行(木火土金水)、これが急というのですから突然発生する自然災害のことです。
「六害」は、十二支(子丑寅卯辰巳午未申酉戌亥)の中の二つの支が、互いに争う害を言います。要するに先輩後輩や世代間の争いなどですから、ひとことでいえば人災です。
「五兵」は、戈(ほこ)戟(げき・ほこ)鉞(まさかり)楯(たて)弓矢(ゆみや)のことで、戦火のことです。
「六舌」は、二枚舌どころか六枚舌ですから、外交による害のようなものです。
「厭魅」は、「えんみ」と読みますが、人への呪いのことをいいます。
以上 ぜんこうのひとりごと より
安部浩之氏・中原道夫氏の 過度 についての考察
罪障を呼び寄せて、悟りへと導く
度=悟らせる 和合の姿勢
一般人の厄除祈願とは全然異なる
天皇は、罪障をもたらす存在に対しても憐れみ、情をかけて厄を引き寄せる
四方拝で天皇がお唱えされる呪文の締めくくり
再び サイト ぜんこうのひとりごと より
まんびょうじょゆ
萬病除癒
しょよくずいしん
所欲随心
急々如律令
(あらゆる災害は、民衆がその厄災を受ける前に、まずは我が身を通してください。)
そして万病を取り除いてください。
自分の心は常に神々の御心のまにまにあります。
そして「急急如律令(その成就よ速まれ)」と祈っておいでなのです。
以上 ぜんこうのひとりごと より
時間が余れば…
小右記(しょうゆうき)藤原実資(さねすけ)
に記された 天徳4年(960年)宮中 賢所(温明殿・内侍所)の火事とそこから出てきた3枚の御神鏡の謎について
テクマクマヤコン テクマクマヤコン
なんと八角形!
サイト 東映アニメーション作品ラインナップ
より 秘密のアッコちゃん
藤原実資曰く
3枚の御神鏡は
「伊勢太神宮 日前宮・国縣宮と申した」ということだ‼
豊受大神(真経津鏡 まふつのかがみ)
=豊受大神宮の御神体の形代か?
日前宮(日像鏡 ひがたのかがみ)の形代!
国縣宮(日矛鏡 ひぼこのかがみ)の形代!
次回に続く
テーマ:宮中賢所の御神鏡の受難トの教えちゃんねる
令和7年 2月6日
四方拝に反映されるトの教え
今こそすべての日本の住民に問います!
Don’t sleep through life!
意訳:ぼーっと生きてるんじゃないよ!
四方拝 ウィキペディアより
四方拝(しほうはい)とは、毎年1月1日(元日)の早朝、宮中の庭で天皇が天地四方の神祇を拝する儀式。 四方を拝し、年災消滅、五穀豊穣を祈る宮中祭祀
四方拜は、毎年1月1日(元日)の早朝、歳旦祭に先だって、宮中・神嘉殿の南庭で天皇が天地四方の神祇を拝する儀式である
殿上ではなく庭上で行われるのは天皇自らが地上に降り立ち身をへり下り天神地祇を拝するという意味があるとされ、このことを「庭上下御」という。
鉄斎美術館HPより
儀式の大要は次の通りである。1月1日(元日)の午前5時30分に、天皇が黄櫨染御袍(こうろぜんのごほう)と呼ばれる束帯を着用し、皇居の宮中三殿の西側にある神嘉殿の南側の庭に設けられた仮屋の中に入り、伊勢神宮の皇大神宮・豊受大神宮の両宮に向かって拝礼した後、続いて四方の諸神祇を拝する。
この時に天皇が拝する神々・天皇陵は、伊勢神宮、天神地祇、神武天皇陵・先帝三代の各山陵、武蔵国一宮(氷川神社)、山城国一宮(賀茂別雷神社と賀茂御祖神社)、石清水八幡宮、熱田神宮、常陸国一宮(鹿島神宮)、下総国一宮(香取神宮)である。
天皇に事故があって四方拝を行えないときも代拝を行わない慣例は、従前の通りである。
第二次世界大戦中の昭和20年(1945)の元旦には、B29爆撃機の襲来を知らせる空襲警報が鳴ったが、昭和天皇は防空壕としていた御文庫前を臨時の斎場として四方拝を執り行った
<四方拝で天皇がお唱えになる呪文>
ぞくこうしちゅうかどがしん
賊寇之中過度我身
どくましちゅうかどがしん
毒魔之中過度我身
どくけしちゅうかどがしん
毒氣之中過度我身
きやくしちゅうかどがしん
毀厄之中過度我身
ごきろくがいしちゅうかどがしん
五危六害之中過度我身
ごへいろくぜつしちゅうかどがしん
五兵六舌之中過度我身
えんみしちゅうかどがしん
厭魅之中過度我身
小名木善行氏
サイト ぜんこうのひとりごと より
陛下は、新年のはじまりにあたって、誰よりも早く起きて、ありとあらゆる厄災は、自分の身にこそ降りかかれ。
そして万病が取り除かれ、民が癒やされるよう
自分の心は神々のまにまにあるのだから
厄災は我が身にのみ先に降りかかれ、
と祈られているわけです。
「賊冦」は、危害を加えようとする悪い賊です。
「毒魔」は、この世に毒を撒き散らす魔です。いまの時代ならマスメディアかも。
「毒氣」は、人に害を与える悪意です。
「毀厄」は、人を傷つける苦しみや災難です。
「五急」は、五が森羅万象を示す五行(木火土金水)、これが急というのですから突然発生する自然災害のことです。
「六害」は、十二支(子丑寅卯辰巳午未申酉戌亥)の中の二つの支が、互いに争う害を言います。要するに先輩後輩や世代間の争いなどですから、ひとことでいえば人災です。
「五兵」は、戈(ほこ)戟(げき・ほこ)鉞(まさかり)楯(たて)弓矢(ゆみや)のことで、戦火のことです。
「六舌」は、二枚舌どころか六枚舌ですから、外交による害のようなものです。
「厭魅」は、「えんみ」と読みますが、人への呪いのことをいいます。
以上 ぜんこうのひとりごと より
安部浩之氏・中原道夫氏の 過度 についての考察
罪障を呼び寄せて、悟りへと導く
度=悟らせる 和合の姿勢
一般人の厄除祈願とは全然異なる
天皇は、罪障をもたらす存在に対しても憐れみ、情をかけて厄を引き寄せる
四方拝で天皇がお唱えされる呪文の締めくくり
再び サイト ぜんこうのひとりごと より
まんびょうじょゆ
萬病除癒
しょよくずいしん
所欲随心
急々如律令
(あらゆる災害は、民衆がその厄災を受ける前に、まずは我が身を通してください。)
そして万病を取り除いてください。
自分の心は常に神々の御心のまにまにあります。
そして「急急如律令(その成就よ速まれ)」と祈っておいでなのです。
以上 ぜんこうのひとりごと より
時間が余れば…
小右記(しょうゆうき)藤原実資(さねすけ)
に記された 天徳4年(960年)宮中 賢所(温明殿・内侍所)の火事とそこから出てきた3枚の御神鏡の謎について
テクマクマヤコン テクマクマヤコン
なんと八角形!
サイト 東映アニメーション作品ラインナップ
より 秘密のアッコちゃん
藤原実資曰く
3枚の御神鏡は
「伊勢太神宮 日前宮・国縣宮と申した」ということだ‼
豊受大神(真経津鏡 まふつのかがみ)
=豊受大神宮の御神体の形代か?
日前宮(日像鏡 ひがたのかがみ)の形代!
国縣宮(日矛鏡 ひぼこのかがみ)の形代!
次回に続く