9回を守る男
『守護神』
の歴史を語ります。
————————————————————————
00:27 守護神草創期
06:36 佐々木と高津
11:15 強すぎる平成の鉄腕
18:21 現代の守護神
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
↓チャンネル登録はこちら↓
【熱闘ベースボールレコード】
https://www.youtube.com/@user-baseballrecord
【サッカーchはこちら】
クラックフットボール
https://www.youtube.com/channel/UCluQJWgkxYmkozxiRDwiRmQ?sub_confirmation=1
【Twitterもやってます】
https://twitter.com/@Crackfootball1
【問合せ先】
※お仕事のご依頼はこちらによろしくお願いします。
ichi.trex@gmail.com
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
著作権について
YouTube公式ガイドライン参考
【画像/動画引用について】
当動画は著作権を侵害する目的はなく
音声による説明や紹介をメインに作成しており
そのための『引用』として使用しています。
36 Comments
藤川球児の極致に至るにはずっと先
ただ長く険しくあろうともザキさんも湯浅のあっちゃんもその極致に至って欲しい
藤川球児の領域はもはや神域
益田おらんかった…
ロッテ益田は?
岩瀬、落合、ギャラード
岩瀬がチュニドラの監督に就任する日もそう遠く⋯ない?
草創期なら中日の坂東英二や巨人の8時半の男宮田の名前が上がるはずなのに。
スアレス忘れてますよ~😁
何気に
#岡島秀樹
もすごい。
最後江南スタイル
郭源治は?
横浜ファンだけど、佐々木のライバルは高津というより宣 銅烈(ソン・ドンヨル)だったという印象。いい投手だった。
江夏はセーブ制度の導入が早かったら200勝200セーブもあったのか
ハムのクリスマーティンもやばかった
まあヤバすぎてすぐメジャーいっちゃったけどな
高橋朋己を敢えて出してるのが主の好みを感じる
わかる、太く短い現役生活だったけど強かった
好き
守護神という存在は知っていましたが、まさか江夏豊が第一人者だったとは
2012年の、山口 マシソン 西村の巨人の勝利の方程式を忘れないでくれ
巨人ファンの自分だけど当時はホントに7回になれば
あっ、勝ったなって思ってみてたよ
八時半の男
サファテは2015年の41セーブの時点でパリーグ新記録、2016年の43セーブも当然パリーグ新記録なんだけれども2017の54セーブがやば過ぎて特に触れられないというね
え?津田さんは?
田村勤も故障が無かったらな〜。
暗黒阪神の中の最後の要だった。
ずいぶん飛ばしたな、江夏からいきなり佐々木まで飛ばすのかよ。日本のリリーフの歴史で阪急の山口高志に触れないのはあり得ねえだろ。そもそも日本におけるリリーフの草分け的存在は江夏より前の巨人の「8時半の男」宮田征典だし、俺の大好きなカープの大野さん、西武の香取(巨人時代は中継ぎ)、中日の鈴木、小松、郭に触れず、高津から分業化が進んだ?高津は西武の西武の当時はセットアッパーだった潮崎のシンカーを見た野村監督がシンカーを覚えさせてから絶対的存在になっていったんだよ。糞みたいにいい加減な動画だな
佐々木がDeNAベイスターズの監督をしてほしいな
巨人から西武に移籍した鹿取投手も忘れてはならない。
高津と佐々木を並べる意味が全く分からん
あと大野とか郭源治とか鹿取とか宮田とか色々穴だらけ
宮田さんは?
ライデルが中日に残留して、ここにでかく入ってほしい
ユタカ、革命起こしてみんか、有名なフレーズです。
斎藤隆の名前がまったくあがってないのが意外だわ
まあ国内限定だと影薄いのかもしれんが、晩年MLB行ってから覚醒してバグった成績残してる
これほどまでに感動的な動画を作る方が、津田恒実投手をどう扱うか気になります。
くるーんサンは?
事実関係に間違いがある。高津の抑え定着は93年だけど、不調から97年はカムバックした伊藤智仁が抑えを担った。あと、横浜(大洋)に黄金時代はない。他にも角盈男や鹿取も抑えとして活躍してる。
矢野捕手は
全盛期の藤川をリードしてても何か面白くなかった。
ヤバなったらとにかくストレート要求したら相手が勝手に三振してくれるから全く頭使う場面が無かった。
と懐古してますし、2006年には
クルーンの球もオールスターで受けたけど何て遅い球だと思った。シモ(下柳剛)の方が速いとさえ思った。
これは藤川の球がそれだけ速い証であり、実際のクルーンは藤川よりさらに速いのだが。
と語ってます。
午後8時半の男が初代守護神。
ノムさんが言ってた。
西武黄金時代のダブルストッパーの鹿取、潮崎は?
また、1993年に西武が杉山、鹿取、潮崎の「サンフレッチェ」を確立していたので、阪神のJFKの継投策が画期的というのは疑問が残る。
(サンフレッチェの方が先)
巨人の角は、昭和56年の春先は全盛期、58年も連続セーブ記録も達成、しかし新人の頃は満塁で3人連続ファアボール、変えられないのは長嶋監督の愛のムチ?
元祖中継ぎといえば坂東英二でしょ
色々言われてるけど名古屋民からしたらスーパースター