今回の写真表現ゼミでは「APS-Cセンサー機」に焦点を当て 風景撮影と野生動物撮影でどこまで活躍できるのかを検証しています。35mm換算で1.5倍になる画角を活かした望遠効果や被写界深度の特性、RAW現像時のAIノイズ除去の進化、フルサイズとの比較など多角的にお話ししています。特に野生動物撮影ではリーチを伸ばせる恩恵が大きく、風景撮影においては深い被写界深度を得やすい利点もあります。撮影の実例やコメントへのお返事を交えながら APS-Cセンサー機の可能性や工夫を詳しく解説しています。みなさまの機材選びやネイチャー撮影へのモチベーションアップになればさいわいです。

=========================================
▼チャンネル登録お願いします!
https://www.youtube.com/@HirokiInoue_northern
▼X(Twitter)
https://x.com/northern_inoue
=========================================

※概要欄の一部URLにはアフィリエイト広告が含まれます。 #PR

*作例で使用した機材(順不同)
カメラ:α6000、α6700、α7R V
レンズ:SEL1670Z、SEL2470GM2、SEL70200GM2、SEL400F28GM、SEL14TC、SEL20TC

カメラボディ「α6700」についての商品情報は
こちら↓ 被写体認識AFまで搭載しているAPS-Cセンサー機の新定番
https://click.linksynergy.com/fs-bin/click?id=tniauQoTAvM&offerid=1060109.20002773&type=3&subid=0

レンズ「FE 70-200mm F2.8 GM OSS II(SEL70200GM2)」についての商品情報は
こちら↓ 超高速かつ正確なAF搭載、安定の70-200mm
https://click.linksynergy.com/fs-bin/click?id=tniauQoTAvM&offerid=1060109.20002406&type=3&subid=0

レンズ「FE 400mm F2.8 GM OSS (SEL400F28GM)」についての商品情報は
こちら↓ 安定の写りと超高速AFが素敵
https://click.linksynergy.com/fs-bin/click?id=tniauQoTAvM&offerid=1060109.20002443&type=3&subid=0

レンズ「FE 24-70mm F2.8 GM II(SEL2470GM2)」についての商品情報は
こちら↓ 標準域ズームレンズの最高峰。素晴らしい1本。
https://click.linksynergy.com/fs-bin/click?id=tniauQoTAvM&offerid=1060109.20002703&type=3&subid=0

レンズ「Vario-Tessar T* E 16-70mm F4 ZA OSS(SEL1670Z)」
こちら↓ APS-C専用高画質便利ズーム
https://click.linksynergy.com/fs-bin/click?id=tniauQoTAvM&offerid=1060109.20002415&type=3&subid=0

テレコンバーターレンズ「SEL14TC」についての商品情報は
こちら↓ 近ごろリリースされている望遠レンズとの組み合わせが抜群
https://click.linksynergy.com/fs-bin/click?id=tniauQoTAvM&offerid=1060109.20002453&type=3&subid=0

テレコンバーターレンズ「SEL20TC」についての商品情報は
こちら↓ まだ見たことのない望遠域への架け橋
https://click.linksynergy.com/fs-bin/click?id=tniauQoTAvM&offerid=1060109.20002454&type=3&subid=0

27 Comments

  1. ネーチャン撮影ならシャープネスよりむしろふんわり写ってるほうがよかったりしますね。要は使い分けということでしょう。

  2. 井上さん、SONYのレンズ開発担当者にapscフォーマットのナナニッパを販売してもらえるようにお願いしていただけると幸甚です!
    今後もapscのパイオニア的存在として魅力を広めてくださることを切に願います

  3. フルサイズ機を購入する前はAPS-C機でフルサイズ用のレンズを何本か使ってましたが、いざフルサイズ機を購入して喜び勇んで使ってみると、
    APS-C機では気にならなかった四隅の甘さや開放付近での周辺減光にがっかりしたことがあります。
    ひと昔前はフルサイズ用のレンズでデジタル対応を謳っていてもそんなレンズ多かったですね。

  4. 20:29 正しく本質ですね。風景や動物を撮影しているとどうしてもピクセルが気になってしまいます。

  5. 軽量望遠カメラとしてAPS-C機は大変重宝しています。
    登山に1.5Kg~2Kg超のフルサイズ超望遠は重すぎて持って行くのは気が進まないですし、山行中にカメラをザックから取り出し撮影する気も中々起きません。そこでα6700+E70-350Gを望遠、α7RV+FE20-70Gを広角、他交換レンズはザックという構成で登山に行っています。
    どちらも重量は1Kgほどでザックにしまわずに携行でき、山行中に気兼ねなく使うことができてます。
    600mmクラスのレンズを物色していた時に改めて思った次第です。

  6. Z50ⅡでようやくZマウントデビューしました。
    ボディ内手振れ補正は無いけど小型軽量で良いカメラだなと使ってて思います
    エントリー機とは思えないAF性能も良いですし、ファインダーもエントリー機としては頑張ってると思います
    この値段で出してくれたNikonさんありがとう!

  7. センサーサイズの差とは「余裕の差」なんだと思っています。
    晴れた日中であれば気にする差にはなりませんが、印象に残る写真というのは朝や夕・特定の天候といった得てして光量が減る環境のものが多いと感じます。
    (その限られた光をどう活かすかが写真の良さになるわけですね)
    光が限られる状況であるほど、センサーサイズが大きい方が余裕を持てる。サイズが小さいほど工夫が必要で、その工夫は「写真の知識」がきちんと必要になると実感します。
    ちゃんと写真と光を勉強し直さないといけないなと思う日々です。

  8. まさに今、型落ちのフルサイズのレンズを買うか最新のaps-c用レンズを買うか迷っていたところです…
    井上先生のお話を聴いて、フルサイズのレンズを購入しようかな、と思うようになりました。

  9. 作品といい、解説といいすばらしい。話し方もおだやかで、うちのねこたちと一緒に聞いていても、くつろげます。さらなるご活躍を期待してます。

  10. 俺は未だAマウントのα77Ⅱを愛用しています。
    ニコンのD800とリコーのGXR(GR28mmユニット)も所有していますが、
    どうしてもα77からAマウントAPS-Cを愛用してます故に
    Ⅱになってもメイン機として愛用しています。
    でもAマウントカメラがオワコンになったので、
    新品レンズも絶版になり、ちょいと悲しい思いをしております。

  11. 近年、Nikonやパナのフルサイズ機使って来たけど、ちょっとボディやレンズが大きく街撮りスナップで取り回しに難儀してた。APS-C機ペンタK3mk3に乗り換えたけど、コンパクトなリミテッドレンズで揃えたのも有るけど機動力は抜群だしローパスフィルターレスだから十分高精細だよ。余りにも具合良いからMonochromeまで揃えちゃった😂。

  12. 私も悩んでいて回答がいつまでも得られないでいます。
    12年前❓のSONYのNEXを持っていて、望遠レンズが欲しいけれど、父の遺品のNikonのフルサイズも使いたくどうしたら良いのか…。
    フルサイズだと持ち運びが大変で、子供を撮影するとなるとより大荷物に。
    しかし、NEXもいつ使えなくなるかわからない不安もあり、下手にレンズを買って本体がダメになると、次のAPS-CはSONYと限定❓され、Nikonを使う幅が減るのも…という思いも。
    ただ、この動画でAPS-Cでも十分自分の撮り方には合っていると思ったので少し背中を押された気がします🙇

  13. 作品がAPS-Cのカメラでも素晴らしいのは、井上先生の腕あってこそだと思います。精進したいです。

  14. マイクロフォーサーズを使っていますが風景写真や動物写真にはAPS-C以上のカメラが良いのでしょうか。

  15. Apsc選択した時点で「こんにちの機材」2470gm2は買わないと思うから、1655g、70350で勝負して欲しい。レンズ含めてのシステム

  16. レンズですよレンズ!
    フルサイズの高いレンズ付ければそれだけで画質は上がる。

  17. 雪の写真素晴らしいのですが、絞ってシャッタースピードを落として日中シンクロ使えば雪がよりコントラスト上がって、滝も滑らかに写るということはないでしょうか?

  18. Nゲージやジオラマなどの撮影の場合、逆にぼかしたく無いと思うことがあります。その時はいっそのことマイクロフォーサーズくらいのセンサーサイズがいいのでしょうか?

  19. A7m4とa6700を使っています。娘たちのパーソナルスペースが広がったことと、やはり軽くて持ち運びにしやすいことからa6700の使用頻度が圧倒的に多いです。
    残念な事に、私のような素人にはフルサイズ機とAPS-C機の見分けがつきにくいのが正直機なところです。先生の動画を拝見し、α 6700のポテンシャルをさらに生かせるように頑張りたいと思います。

  20. α6400ユーザーなのでとても為になる内容でした。
    SEL70350Gを付けて動物を撮って楽しんでますが、最大望遠にするとF6.3で暗くなってしまったりISOが高くなってしまったりと動画でも触れているノイズとの戦いで苦戦してます。
    が、店頭にあるプリント機で写真サイズに印刷するぐらいなら全然気にならないし、お気に入りの一枚を現像した喜びに比べたら多少のノイズなんて小さいことかなと。
    これ以上「作品」として綺麗にするとなると画像ソフトを買わないとダメなのかなぁ、と思ってます。
    コメントへの返答は、先生が「これは良い質問だ!」と思うようなもの以外はまとめてもいいかなぁ。

  21. 20:30 ここからのお言葉すごく共感します!

    私も飛行機と情景メインということもありAPS-Cをよく使いますが、一部からフルサイズへの圧を感じる時があります 笑
    極端な広角や夜間というシーンではフルサイズが良いなと思いますが、そうでない時は寄れますしフルサイズ用レンズの美味しいところ使えますし、APS-Cはすごく重宝します

    フルサイズ派やAPS-C派に分かれるのではなく、シーンによって使い分ければ良いじゃないか、と思いますねー

  22. 井上先生こんにちは(^^)

    実は今 色々訳ありで手元にカメラがないのです……使い慣れてるので 次もC社とは思いますが 次はまたAPS-Cでもいいかなぁ なんてちょうど思ってたところです 飛行機や円山公園のリスでしたら十分活躍してくれますし ボケ感もそれなりに得られます(^^)

    購入したら自分自身7dMkⅡ以来のAPS-Cです

    そろそろR7のマークⅡとか出そうな予感ですし 様子見です笑

  23. 素晴らしい作品の解説をありがとうございます。
    「腕」と「現場に行く」のが最優先としても、やはり「レンズ」だなと思いました。フル用大三元はさすがです。

    フル用大三元までは買えなくても、APS-C&単焦点レンズの組み合わせは「サイズを抑えつつ良い映りが得られる」と思って使っています。

  24. 本当にフルサイズ信仰には、時々嫌になります。
    安価で距離も稼げるし、機動力重視なので、今のAPS機が気に入っているのに、実際にお仕事をもらう時に、フルサイズでないとと断られる事もあり悶々とする事も多いので、先生の動画にはよく慰められています。

    写真学校の同級生もフルサイズでも下手くそな人、たくさんいました

  25. 井上先生の動画を見て発売したばかりのa6700を購入しました。
    100-400GMと一緒に使っていますが本当に素晴らしい組み合わせで感動しています。

    ここから相談なのですが、次のステップUPとして70200GMⅡを購入しようと思っていますが、周りからはフルサイズボディを勧められます。
    予算的にどちらかしか買えません。
    F値の低いレンズかフルサイズボディ、どちらの方が表現の幅が広がるのか、見解をお聞かせいただければ幸いですm(_ _)m

    長文失礼いたしました。

Write A Comment