#阪神タイガース 2024-10-27 ピッチャーなのに記憶に残りすぎる伝説の打席5選 #野球雑学 #工藤公康 #読売ジャイアンツ #阪神タイガース #秋山拓巳 秋山拓巳 38 Comments @SugiKazu34 12か月 ago 俺的には、能見さんのホームランが印象に残ってるお世辞にも打撃が上手いとは言えないからこそ、ホームランのインパクトは凄かった @ちょっぱ-n3c 12か月 ago 嶺井を代えての代打ウィーランドかな。結果は四球だったけど。 @tomokokishi3066 12か月 ago 大谷ですらまだ破れないガルベスの記録 @名無しの権兵衛-s4i 12か月 ago トレイ・ムーア @くぼたたかし-v8s 12か月 ago 代打桑田がバスター決めたの好き @悠真月村 12か月 ago 森下 @Shimajiroh 12か月 ago 秋山拓巳のバット投げがあまりにも慣れすぎてて、とても投手が打ったように見えないんですよねw @雅夫大場 12か月 ago やっぱドン・シュルジー投手…救援失敗で長谷川滋利投手の勝ち星が不意。指名打者が守備についてD.H.消滅。…で、打席に入って…⁉→勝ち投手。 コレって「結果オーライ」…!? @雅夫大場 12か月 ago 日本シリーズの流れを変えた本塁打なら、西鉄の稲尾和久投手。アレだったか?三連敗後の4連勝って…? @1980junpei 12か月 ago 代打桑田以外に考えられない @fuckin_chn 12か月 ago やっぱ藤浪やろ @ゆっくりセット-z2s 12か月 ago 山崎福也…まさかの6番ピッチャーでスタメン出場! 菅野智之…ホームランを打った後、たまたま解説していた原辰徳さんは『まぁ多少ワタシのDNAも入っているでしょうからね』とコメント ドン・デュルシー…DH制の試合かつリリーフ投手なので滅多に打席に立たないが、1度だけ打席に立ったことがあり、これがホームラン。そのため、NPB通算打率1.000、長打率40割とかの記録が残っている ジョー・ウィーランド…打撃が良いから8番ピッチャーでスタメン出場したり、野手の代打で使われたりした 他にも居そうだな…🤔 @lastcrops 12か月 ago 工藤さんは嘗て日本シリーズでサヨナラヒットを打った事がある。その際の西武は1分け3敗とシリーズ敗戦の崖っぷちでのサヨナラ劇であり、その勝ち含めて4連勝で西武が広島をひっくり返しての日本一で工藤さんは日本シリーズMVPを獲得。史上唯一の第8戦にもつれこんだ激闘だったね。 @lastcrops 12か月 ago オリックスにいたシュルジーという外国人投手は、守備の関係でDH解除になってた延長戦に打席に入るとレフト観客席後方の照明灯にぶち当てるという、ほぼ場外弾の満塁ホームランを打っている。日生球場だったため観戦はしていないが、当時のプロ野球ニュースでその打球見た時あまりの異常な飛び方に言葉を失った記憶がある。 @ななしうたひと 12か月 ago 日本シリーズでの稲尾のさよならホームラン0勝3敗からの4連勝の中には自分で打ったやつも入ってるのが凄すぎ @団カーター 12か月 ago 1番ピッチャー大谷の先頭打者ホームラン! @nao-zp9jn 12か月 ago 中日の川上憲伸かなー。ワイドに打ち分けるしホームランも打てる。 @YA_MAN525 12か月 ago 大谷… @taroshonai 12か月 ago 中高時代にエースで4番な投手も多いからね元々打撃センスがいい @user-sr9kj4rk9u 12か月 ago 工藤は日本シリーズ3連敗のチームを救ったサヨナラヒット。チームはこれで流れを引き寄せ、奇跡の4連勝で日本一になりました。 @東京漢とんちんかん 12か月 ago 「伝説」というなら、江夏のノーヒットノーランを決めたホームランだろう。延長11回まで投げて、最後は自身のホームランで試合を決め、インタビューでは「野球は一人でもできるんや」・・・ツワモノすぎる。 @でしでし-w8c 12か月 ago 大谷投手を忘れてませんかー? @user-lu2wx5bp6c 12か月 ago ドン・シュルジー1択てすよ。打率1.000 本塁打1 打点1 塁打4長打率4.000 OPS5.000 @あさニャン 12か月 ago 桑田 @本舗海老天堂 12か月 ago ピッチャーって幼少時から野球センス高く、プロになった人は学生時代にエースで四番は結構多い個人的には野茂がメジャーで打った一発 @昌志米川 12か月 ago ウィーランド、ランドルフ、野村弘樹。野村 は自ら決勝3ラン、投げては完投と1人で試合を決めた。 @join_us_and_battle_face 12か月 ago 代打三ツ間 @jgmdp-3406 12か月 ago 大谷翔平の打席もすごい() @チャンネルなーちゃん 12か月 ago 大谷翔平😂 @SEASIDE1962 12か月 ago 桑田真澄初の完封試合で3ランホームラン @赤城啓介 12か月 ago 堀内のはリアタイで見てたけど投げて優秀打って優秀一人で勝つとかなんじゃそりゃこんな感じの選手、出てこないのでは? って思ったら、桑田が札幌円山球場にて一人で投げて、ホームラン打って勝ったのを中継で見てて、何年か周期で変態って出てくるのね。 現在もアメリカに行った人がそうだし @hisky5336 11か月 ago 前田健太旧市民球場のラストゲームでプロ第1号。メジャーデビュー戦で第1号。 @さいごのとりで 11か月 ago 日生球場で近鉄赤堀から放ったオリックスシュルジーの決勝スリーラン。現場で見てました。結局シュルジーが打席に立ったのはこの時限りで、打率と出塁率が10割、長打率が40割という記録を残してます。 @久保隆文-c2n 10か月 ago 第1次原監督時代の巨人だったかなぁ〜。いつかのベイスターズ戦の延長確か12回で代打桑田真澄…バンドじゃなくて確実にヒッティング!野球センスハンパじゃない(はっきり言える)!! @pompom7102 10か月 ago ガルベスは球投げつけ退場のイメージしかなかったけど凄えね @木田隆志 10か月 ago 巨人木田中日郭広島佐々岡のサヨナラホームランオリックスシュルジーの決勝ホームラン @ニョロニョロニョロニョロ 10か月 ago コルビールイスのハマスタ場外弾 @ビシエド兄貴 9か月 ago 藤浪のはハマスタの満塁ホームランと迷ったけど個人的には甲子園での先制決勝ホームランかな観客制限下で乾いた打球音が心地よすぎた。「制球乱してごめんね」の実況も味があったわね。 Write A Commentコメントを投稿するにはログインしてください。
@ゆっくりセット-z2s 12か月 ago 山崎福也…まさかの6番ピッチャーでスタメン出場! 菅野智之…ホームランを打った後、たまたま解説していた原辰徳さんは『まぁ多少ワタシのDNAも入っているでしょうからね』とコメント ドン・デュルシー…DH制の試合かつリリーフ投手なので滅多に打席に立たないが、1度だけ打席に立ったことがあり、これがホームラン。そのため、NPB通算打率1.000、長打率40割とかの記録が残っている ジョー・ウィーランド…打撃が良いから8番ピッチャーでスタメン出場したり、野手の代打で使われたりした 他にも居そうだな…🤔
@lastcrops 12か月 ago 工藤さんは嘗て日本シリーズでサヨナラヒットを打った事がある。その際の西武は1分け3敗とシリーズ敗戦の崖っぷちでのサヨナラ劇であり、その勝ち含めて4連勝で西武が広島をひっくり返しての日本一で工藤さんは日本シリーズMVPを獲得。史上唯一の第8戦にもつれこんだ激闘だったね。
@lastcrops 12か月 ago オリックスにいたシュルジーという外国人投手は、守備の関係でDH解除になってた延長戦に打席に入るとレフト観客席後方の照明灯にぶち当てるという、ほぼ場外弾の満塁ホームランを打っている。日生球場だったため観戦はしていないが、当時のプロ野球ニュースでその打球見た時あまりの異常な飛び方に言葉を失った記憶がある。
@東京漢とんちんかん 12か月 ago 「伝説」というなら、江夏のノーヒットノーランを決めたホームランだろう。延長11回まで投げて、最後は自身のホームランで試合を決め、インタビューでは「野球は一人でもできるんや」・・・ツワモノすぎる。
@赤城啓介 12か月 ago 堀内のはリアタイで見てたけど投げて優秀打って優秀一人で勝つとかなんじゃそりゃこんな感じの選手、出てこないのでは? って思ったら、桑田が札幌円山球場にて一人で投げて、ホームラン打って勝ったのを中継で見てて、何年か周期で変態って出てくるのね。 現在もアメリカに行った人がそうだし
@さいごのとりで 11か月 ago 日生球場で近鉄赤堀から放ったオリックスシュルジーの決勝スリーラン。現場で見てました。結局シュルジーが打席に立ったのはこの時限りで、打率と出塁率が10割、長打率が40割という記録を残してます。
@久保隆文-c2n 10か月 ago 第1次原監督時代の巨人だったかなぁ〜。いつかのベイスターズ戦の延長確か12回で代打桑田真澄…バンドじゃなくて確実にヒッティング!野球センスハンパじゃない(はっきり言える)!!
@ビシエド兄貴 9か月 ago 藤浪のはハマスタの満塁ホームランと迷ったけど個人的には甲子園での先制決勝ホームランかな観客制限下で乾いた打球音が心地よすぎた。「制球乱してごめんね」の実況も味があったわね。
38 Comments
俺的には、能見さんのホームランが印象に残ってる
お世辞にも打撃が上手いとは言えないからこそ、ホームランのインパクトは凄かった
嶺井を代えての代打ウィーランドかな。
結果は四球だったけど。
大谷ですらまだ破れないガルベスの記録
トレイ・ムーア
代打桑田がバスター決めたの好き
森下
秋山拓巳のバット投げがあまりにも慣れすぎてて、とても投手が打ったように見えないんですよねw
やっぱドン・シュルジー投手…
救援失敗で長谷川滋利投手の勝ち星が不意。指名打者が守備についてD.H.消滅。
…で、打席に入って…⁉→勝ち投手。
コレって「結果オーライ」…!?
日本シリーズの流れを変えた本塁打なら、西鉄の稲尾和久投手。
アレだったか?三連敗後の4連勝って…?
代打桑田以外に考えられない
やっぱ藤浪やろ
山崎福也…まさかの6番ピッチャーでスタメン出場!
菅野智之…ホームランを打った後、たまたま解説していた原辰徳さんは『まぁ多少ワタシのDNAも入っているでしょうからね』とコメント
ドン・デュルシー…DH制の試合かつリリーフ投手なので滅多に打席に立たないが、1度だけ打席に立ったことがあり、これがホームラン。そのため、NPB通算打率1.000、長打率40割とかの記録が残っている
ジョー・ウィーランド…打撃が良いから8番ピッチャーでスタメン出場したり、野手の代打で使われたりした
他にも居そうだな…🤔
工藤さんは嘗て日本シリーズでサヨナラヒットを打った事がある。その際の西武は1分け3敗とシリーズ敗戦の崖っぷちでのサヨナラ劇であり、その勝ち含めて4連勝で西武が広島をひっくり返しての日本一で工藤さんは日本シリーズMVPを獲得。史上唯一の第8戦にもつれこんだ激闘だったね。
オリックスにいたシュルジーという外国人投手は、守備の関係でDH解除になってた延長戦に打席に入るとレフト観客席後方の照明灯にぶち当てるという、ほぼ場外弾の満塁ホームランを打っている。日生球場だったため観戦はしていないが、当時のプロ野球ニュースでその打球見た時あまりの異常な飛び方に言葉を失った記憶がある。
日本シリーズでの稲尾のさよならホームラン
0勝3敗からの4連勝の中には自分で打ったやつも入ってるのが凄すぎ
1番ピッチャー大谷の先頭打者ホームラン!
中日の川上憲伸かなー。
ワイドに打ち分けるしホームランも打てる。
大谷…
中高時代にエースで4番な投手も多いからね
元々打撃センスがいい
工藤は日本シリーズ3連敗のチームを救ったサヨナラヒット。
チームはこれで流れを引き寄せ、奇跡の4連勝で日本一になりました。
「伝説」というなら、江夏のノーヒットノーランを決めたホームランだろう。延長11回まで投げて、最後は自身のホームランで試合を決め、インタビューでは「野球は一人でもできるんや」・・・ツワモノすぎる。
大谷投手を忘れてませんかー?
ドン・シュルジー1択てすよ。
打率1.000 本塁打1 打点1 塁打4
長打率4.000 OPS5.000
桑田
ピッチャーって幼少時から野球センス高く、プロになった人は学生時代にエースで四番は結構多い
個人的には野茂がメジャーで打った一発
ウィーランド、ランドルフ、野村弘樹。野村 は自ら決勝3ラン、投げては完投と1人で試合を決めた。
代打三ツ間
大谷翔平の打席もすごい()
大谷翔平😂
桑田真澄初の完封試合で3ランホームラン
堀内のはリアタイで見てたけど
投げて優秀
打って優秀
一人で勝つとかなんじゃそりゃ
こんな感じの選手、出てこないのでは?
って思ったら、桑田が札幌円山球場にて一人で投げて、ホームラン打って勝ったのを中継で見てて、何年か周期で変態って出てくるのね。
現在もアメリカに行った人がそうだし
前田健太
旧市民球場のラストゲームでプロ第1号。
メジャーデビュー戦で第1号。
日生球場で近鉄赤堀から放ったオリックスシュルジーの決勝スリーラン。現場で見てました。結局シュルジーが打席に立ったのはこの時限りで、打率と出塁率が10割、長打率が40割という記録を残してます。
第1次原監督時代の巨人だったかなぁ〜。いつかのベイスターズ戦の延長確か12回で代打桑田真澄…バンドじゃなくて確実にヒッティング!野球センスハンパじゃない(はっきり言える)!!
ガルベスは球投げつけ退場のイメージしかなかったけど凄えね
巨人木田中日郭広島佐々岡のサヨナラホームラン
オリックスシュルジーの決勝ホームラン
コルビールイスのハマスタ場外弾
藤浪のはハマスタの満塁ホームランと迷ったけど個人的には甲子園での先制決勝ホームランかな
観客制限下で乾いた打球音が心地よすぎた。「制球乱してごめんね」の実況も味があったわね。