#東北楽天ゴールデンイーグルス 2016-11-17 もはや年齢不詳になりつつある あまりに年老いた大御所様がはまりすぎてて、 もう内野さんの実年齢がわからなくなってきたよw 「これもちがぁう」の言い回しと盾ぶっ倒す芝居がまたいい。 近藤さんの方が年下なのかと錯覚したじゃないかw 内野聖陽徳川家康真田丸石田駿 31 Comments @mako3237 2年 ago 笑える。 @tairanotomomori714 2年 ago ラスト、近藤さんの「おりゃ!」が可愛らしい @睡邪 2年 ago 覇気はあるのに足元がおぼつかない演技が素晴らしいわ。 @garou2255 2年 ago 劇中でノブシゲも言ってたが底から這い上がろうとしている豊臣の武士達と平和を知っていて無理やり駆り出されている徳川側の武士達、確かにこれなら兵力差があっても充分勝利する可能性はあったな @りんひろ-k4s 2年 ago 風林火山の山本勘助か…。 @しのやは 2年 ago 松本潤の未来の姿ですね〜 @natarin186 2年 ago 年の功を表現したシーンこの回とても好きです @GillNyan 2年 ago 戦争のない時代が10年も続けば、いろいろとしきたりも忘れられてしまうんでしょうなと思った一幕 @yasukohosono7771 2年 ago うーん、内野氏ってやっぱ名優。オロッとした感じの秀忠役の星野氏もいいなぁ。 @qierterng1112 2年 ago 松潤にこの演技が出来るかな? @oxcastletony3629 2年 ago これ、葵三代だと記憶違いしてた @えむえむ-f5z 2年 ago 馬鹿者! と本多忠勝(藤岡弘、さん)を叱るシーンも然り。一体どちらが年上なのか解らなくなる演技は見事と言うしかありません。 @abclacsid 2年 ago ど う し た 家 康 @覇海 2年 ago 正信さんが手伝え言われてめちゃくちゃ嬉しそうなのすき @ChangShu-v6w 2年 ago コミカルでありながら関ケ原以降大きな戦がなかったせいで実際の戦を知っている世代と知らない世代の差が描かれているのが興味深い。 @空色-r6k 2年 ago イカサマ師元気いっぱい @天上天下唯我独身-m7g 2年 ago 俺的には津川家康かなw😅 @仙人掌覇王樹-j3m 2年 ago どう家見てから見ると、よりみんないなくなったもんな感が強くなる @うぐいす-x2s 2年 ago 戦も無くなり15年もするとカメラも無い時代、誰も現物の仕寄を見ていない文で記録に残すと敵に渡ったらいけないので参考書も絵図も無い代々親父から聞いて学んでいたことを皆すっかり忘れてしまっていた、ってことだろな @asuka7328 2年 ago 中村梅雀家康も見たかったな。 @ぐで-f9v 2年 ago 手伝え‼️分かる者が側近だけ😅 @アプリコット-r7l 2年 ago 泰平の世を望む気持ちは本物だけれどそれはそれとして戦をするのは楽しくてしょうがない人みたいなのが好き @つまようじタイガー 1年 ago 塹壕を作り出す家康フリントロック式の拳銃で銃撃を練習する信繁 なんか勝つために戦術を練り上げた結果当時の世界レベルで見ても最先端なことやってるのが誇らしいわ。 @ピッピプップ 1年 ago 容堂がおりゃとはw @にゃお-d4q 1年 ago 家康は実際小うるさかったと思うし、ちょっとでも違うとカッカカッカきた人だったと思う。 @肥久延毘古 1年 ago 三谷幸喜脚本のこういうちょっとした描写はいいですね。武田氏滅亡の時に家康が焼け落ちた城(新府城?躑躅ヶ崎館?)で焼けた鉄を拾ってアチっってしてたのもクスッとしましたね。あと風林火山で内野聖陽が演じていた山本菅助も大好きでしたので、家康の「武田が滅びたのはめでたいことじゃが、ちっとも嬉しゅうないのは何故だ」という台詞には個人的にウルっときました。 @腰をフルシチョフ 1年 ago 本物の戦場の空気を知る老兵たちと戦争をほとんど知らずに育ったジュニアたちとのジェネレーションギャップ、しかしそれは太平の世がもう目前まで近づいていることを意味している @kawauso_daisyogun 1年 ago 家康嫌いなんだけど真田丸の家康は好き、憎めん本多正信も可愛いよね @ちゃんかず-b1l 11か月 ago ウッチー演技さすが @junkarino7205 11か月 ago このヒトの家康が一番好き❤ @ガタン5トン 11か月 ago 神奈月かと Write A Commentコメントを投稿するにはログインしてください。
@garou2255 2年 ago 劇中でノブシゲも言ってたが底から這い上がろうとしている豊臣の武士達と平和を知っていて無理やり駆り出されている徳川側の武士達、確かにこれなら兵力差があっても充分勝利する可能性はあったな
@うぐいす-x2s 2年 ago 戦も無くなり15年もするとカメラも無い時代、誰も現物の仕寄を見ていない文で記録に残すと敵に渡ったらいけないので参考書も絵図も無い代々親父から聞いて学んでいたことを皆すっかり忘れてしまっていた、ってことだろな
@肥久延毘古 1年 ago 三谷幸喜脚本のこういうちょっとした描写はいいですね。武田氏滅亡の時に家康が焼け落ちた城(新府城?躑躅ヶ崎館?)で焼けた鉄を拾ってアチっってしてたのもクスッとしましたね。あと風林火山で内野聖陽が演じていた山本菅助も大好きでしたので、家康の「武田が滅びたのはめでたいことじゃが、ちっとも嬉しゅうないのは何故だ」という台詞には個人的にウルっときました。
31 Comments
笑える。
ラスト、近藤さんの
「おりゃ!」
が可愛らしい
覇気はあるのに足元がおぼつかない演技が素晴らしいわ。
劇中でノブシゲも言ってたが底から這い上がろうとしている豊臣の武士達と平和を知っていて無理やり駆り出されている徳川側の武士達、確かにこれなら兵力差があっても充分勝利する可能性はあったな
風林火山の山本勘助か…。
松本潤の未来の姿ですね〜
年の功を表現したシーン
この回とても好きです
戦争のない時代が10年も続けば、いろいろとしきたりも忘れられてしまうんでしょうなと思った一幕
うーん、内野氏ってやっぱ名優。
オロッとした感じの秀忠役の星野氏もいいなぁ。
松潤にこの演技が出来るかな?
これ、葵三代だと記憶違いしてた
馬鹿者! と本多忠勝(藤岡弘、さん)を叱るシーンも然り。
一体どちらが年上なのか解らなくなる演技は見事と言うしかありません。
ど う し た 家 康
正信さんが手伝え言われてめちゃくちゃ嬉しそうなのすき
コミカルでありながら関ケ原以降大きな戦がなかったせいで実際の戦を知っている世代と知らない世代の差が描かれているのが興味深い。
イカサマ師元気いっぱい
俺的には津川家康かなw😅
どう家見てから見ると、よりみんないなくなったもんな感が強くなる
戦も無くなり15年もするとカメラも無い時代、誰も現物の仕寄を見ていない
文で記録に残すと敵に渡ったらいけないので参考書も絵図も無い
代々親父から聞いて学んでいたことを皆すっかり忘れてしまっていた、ってことだろな
中村梅雀家康も見たかったな。
手伝え‼️
分かる者が
側近だけ😅
泰平の世を望む気持ちは本物だけれどそれはそれとして戦をするのは楽しくてしょうがない人みたいなのが好き
塹壕を作り出す家康
フリントロック式の拳銃で銃撃を練習する信繁
なんか勝つために戦術を練り上げた結果当時の世界レベルで見ても最先端なことやってるのが誇らしいわ。
容堂がおりゃとはw
家康は実際小うるさかったと思うし、ちょっとでも違うとカッカカッカきた人だったと思う。
三谷幸喜脚本のこういうちょっとした描写はいいですね。
武田氏滅亡の時に家康が焼け落ちた城(新府城?躑躅ヶ崎館?)で焼けた鉄を拾ってアチっってしてたのもクスッとしましたね。
あと風林火山で内野聖陽が演じていた山本菅助も大好きでしたので、
家康の
「武田が滅びたのはめでたいことじゃが、ちっとも嬉しゅうないのは何故だ」
という台詞には個人的にウルっときました。
本物の戦場の空気を知る老兵たちと戦争をほとんど知らずに育ったジュニアたちとのジェネレーションギャップ、しかしそれは太平の世がもう目前まで近づいていることを意味している
家康嫌いなんだけど
真田丸の家康は好き、憎めん
本多正信も可愛いよね
ウッチー演技さすが
このヒトの家康が一番好き❤
神奈月かと