ドジャースのジョー・ケリー投手が、去年の大谷から始まり、佐々木朗希やタナー・スコットなど、「ドジャースが豊富な資金を背景に、優良選手を続々獲得している」、という批判を真っ向から否定するインタビューを日本語字幕で紹介します。

盛り過ぎない、誇張し過ぎない、実際の発言等のみに基づいた動画作りがモットーです。
基本的に、英語と1対1で訳しているため、ところどころ不自然な部分もあると思いますが、
端折った適当な意訳で誤魔化さず、元のニュアンスがキープされるように心がけています。

元動画:https://www.youtube.com/watch?v=B-8Q9FVq-JU

#大谷翔平
#佐々木朗希
#海外の反応
#MLB
#英語学習
#メジャーリーグ
#日本語字幕

33 Comments

  1. ケリーは、ドジャースと再契約できたのでしょうか?
    フラハティは?
    2月にはキャンプが始まるのに、時間はあと僅か。
    WS優勝した人気チーム、自ら大谷に背番号を譲ったプライドもあるし、なんとしても残りたいのでしょうね。

  2. 金の為なら大谷はあの時期にエンジェルスに行ってない、証明してるだろ日本人は金が一番じゃないって。
    お前らの常識で考えるな、日本は先行ってるんだから。

  3. サラリーキャップを導入しても、お金のあるチームがお金を使えなくなるだけで、お金のないチームがお金を使うようになるわけじゃない。結果、選手たちの受け取る金額は大きく目減りすることが予想される。

    もし選手会の理解を得て導入したいなら、「すべてのチームは最低でもこのくらいを使わないといけない」という逆贅沢税のような下限の設定も必要になると思う。ただ、それはオーナー側が拒否するだろうから、結局導入はできないで終わるだろうけど。

  4. 近年のMLBもドラフト権の関係で下位チームは数年で再建を終え、一時的に競争力を持って優勝争いを繰り広げてきた
    そして贅沢税の関係でスーパーチームの形成は難しく、ヤンキース王朝のようなスーパースター軍団を形成できなかった
    たまたまドジャースが大谷の加入でそれが可能になっただけで実際にはもうスーパーチームを作れるような状況ではない

  5. 趣味でチームを保有しているんだもんな😂想像できないほどの金持ちたち。
    でも、弱小チームを所有してて自慢になるのかな?

  6. どんなに優秀な選手でも決まった上限の報酬しか得られない
    なら選手は何を基準にチームを選ぶのか?
    ひとつは仕事のやりがい、十分な組織力と勝つための実績のあるチーム
    そしてもうひとつは気候や環境等の過ごしやすさ
    どれにも該当しないチームは結局人気がないまま埋もれていく

    ケリー選手の考察に共感しました

  7. 他にも翻訳チャンネルあるけどここのが一番テロップが切り替わる速度が読みやすい
    話してる速度が速くても読む側の速度で換えてくれるからかな
    ケリーの言うことはごもっとも
    街やマーケットの魅力に勝利、その上に数多のスーパースターが揃ってれば選ばない理由が無いわ
    勿論そのスーパースター達と競い合って生き残る自信と覚悟が必要だけどね
    競争に負ければトレードでそれこそ行きたくないチームに飛ばされるし断る事は出来ない

  8. 一理ありますね
    ツインズがドジャースより良い条件を出しても、本拠地の緯度が北海道と同じ位置にあり屋外球場のチームには行かないよね
    肘や肩に影響するからね

  9. ケリー氏関連は例の背番号からの妻車プレですっかりお馴染み感。がしかしケリーさんについてそんな情報があった訳でも無かったし…そんなケリーを去年は中継ぎとして観、そして血の気が多いとの情報も私の中に届いた。
    ケリーさんもすこし肩のチカラ抜こうよ なんちって…
    今季は20ホールドを期待(佐々木は14勝7敗 2.10 完全試合2回を期待)

  10. レイズやガーディアンズみたいにお金を使わなくても勝てるチームはあるけど2チームしか無いから真似する方が間違い。ここに名前が出てるツインズはお金が無いなりに成功してる部類やと思うけど

  11. ケリー意外に良いとこ付いてるね。結局金額の上限を設けたいオーナーたちは、できる限り支出をケチってMLBから貰える分配金でウハウハしたいだけ。今のMLBの球団は投資対象としてかなり優秀で、ほっといても価値は上がっていくからね。

  12. ケリーは抜群に頭が切れるな。
    この問題を受け売りではないオリジナルのアイデアでここまで論理的に破綻なくユニークで、かつ分かりやすい比喩まで交えて話し切れる奴、所謂「識者」と呼ばれる連中含めてそうはいないのではないだろうか。
    この考察は人間の欲の本質的な部分にも迫ってる。エクセレント!

  13. 大金持ちのオーナーが自慢したいが為に球団を所有してるんだろうと言い切っちゃうとこ好き

  14. いつも思うのだけど、それなりに儲けがあるのに還元する気のないオーナーは表立って批判され難いのは何ででしょうね?
    そういう所のオーナーがドジャースみたいなチームに文句を言うのは間違ってないか?と思う

  15. 最低限チームサラリーの上昇が1番必要だと思う
    金払ってないオーナーに放映権分配でウハウハは、そろそろ見直しが必要だと思う🤔

  16. NHKのドキュメントの中で佐々木朗希が最終的にどのチームに行くのか悩んでいる場面が印象的でした。特に日本人が多いとかは全く気にしておらず、いつケガで引退しかねない状況に置かれたとき自分が悔いにのこらないよう今できる最善の挑戦をすることが自分を動かしているとか。アスリートという生き物の本質を見たような気がしました。

  17. そもそもサラリーキャップ制を導入しようとしたら選手会が拒否し、強引に導入したら選手会側はストを起こすだけだからね。

  18. サラリーキャップがさらに競争と格差を生むという話はすごい腑に落ちました。確かにそうだな

  19. ドジャースが選手からしたら給料面やチーム力いい土地という強みを持ってるのは当然凄いけど
    今は大谷がいて大谷や他のスターがいるチームでプレイしたいって選手が存在するからそれもとてつもなく凄い
    エンゼルスからFAになった時、みんな給料に見合う活躍ができるかとかそんなことばかり心配してたけど
    まさかたった一人チームに入るだけでこんな金と選手を引っ張ってこれるとは30球団どこも予想してなかっただろう
    毎年予想を遥かに上回る成績残してきたけど、それはフィールド上のことだけじゃないのがまた凄い

Write A Comment