今日は甲子園で神がかり的に打ちまくった4番打者ベスト10です。
第10位 横尾俊建選手(日大三)
慶應大からドラフト6位で日本ハム入団
第9位
内之倉隆志選手(鹿児島実業)
ドラフト2位でダイエー入団
第8位
藤原恭大選手(大阪桐蔭)
ドラフト1位でロッテ入団
第7位
池辺啓二選手(智弁和歌山)
慶應大からENEOSで活躍
第6位
藤井進選手(宇部商)
第5位
萩原誠選手(大阪桐蔭)
ドラフト1位で阪神入団
第4位
片岡篤史選手(PL学園)
同志社大からドラフト2位で日本ハム入団
第3位
元木大介選手(上宮)
ドラフト1位で巨人入団
第2位
萩原圭悟選手(大阪桐蔭)
関西学院大からヤマハで活躍
第1位
清原和博選手(PL学園)
ドラフト1位で西武入団
📗 おすすめ野球の本 📗
【智弁和歌山・高嶋仁のセオリー 《甲子園最多勝監督の勝つための法則88》】
智弁学園、智弁和歌山で指導歴48年。
甲子園通算68勝を挙げた闘将の
選手育成からチームづくりまでを
88カ条にまとめ紹介。
指導者だけでなく、高校野球ファン
選手、保護者の皆さんへおススメの一冊です。
→https://amzn.to/40AFg6r
【一徹――智辯和歌山 高嶋仁 甲子園最多勝監督の葛藤と決断】
2018年に100回大会を迎えた夏の甲子園。
長い歴史の中で、数々の名勝負、名選手、そして名監督が生まれてきた。
その甲子園において、誰よりも多く勝利を収めている監督が、
智辯和歌山高校・高嶋仁監督(現・名誉監督)である。
智辯学園、智辯和歌山を率い、春夏の甲子園出場38回、通算勝利68勝はいずれも歴代最多。
古希を迎えてもなおグラウンドに立ち続け、2018年夏を最後に惜しまれつつ勇退した
高校野球界きっての名将である。
→https://amzn.to/3PW11c0
【甲子園!名将・馬淵語録: 明徳義塾野球部監督・馬淵史郎の教え】
高校野球界きっての名将である明徳義塾高校・馬淵史郎監督は、高校野球、甲子園の酸いも甘いも知り尽くした監督として知られる。そんな名将が高校野球の現在から未来、さらには自らの人生、野球哲学、戦術、育成について100の質問に答える。夏の選手権大会が第100回を迎える記念すべき年にふさわしい、名将のすべてが明かされる1冊。豊富な経験に裏打ちされた内容は野球のみならずビジネスや日頃の生活にも生きるはずだ。
→https://amzn.to/3WEQXrk
13 Comments
こいつは大阪人?その後はともかくとして4番打者として神がかっていたのは藤王だろ。
1位は文句無し清原選手🎉1年夏から5大会連続通算ホームラン13本1大会6本は抜かれたけど通算ホームランは抜かれないだろう。(多分)😅
1955年の選抜での浪商の4番、坂崎大明神と呼ばれた坂崎一彦選手。
個人的には2001年の日大三高の原島選手
逆方向にもホームラン打ってて試合状況では単打も打っていました。
体格の割には柔らかい打撃だなと印象残ってます。
藤井選手のこの打ち方でこれだけ飛ばすのが凄い
ブルペン捕手として活躍 というテロップの辛辣さがいい。
水口も打った印象だけど甲子園はあまり出てなかったか。
駒大苫小牧の原田は2004の甲子園13打数3安打ながら出塁率が5割2分、準決決勝は特に四死球を取りまくったり犠打で糸屋に繋ぐ
こういう四番もカッコええ
中京大中京 堂林も最多タイ2塁打をマークするなど打ちまくった
あの萩原誠がタイガースに来るってなった時はめちゃくちゃ嬉しかった記憶があります。
関係ないけど、横尾選手の奥様推しだからうらやましい…
内之倉さんは神ってた、いや、神だった😊
筒香が入ってなかった
清原産などは、格別ですね。清宮選手や、元木さん、片岡さんなどはプロに入って
タイプの違う打者になりました。内之倉さん、萩原誠さんは、高校の時がピークだったか、
けが、育成下手など不運もあったでしょう。プロでは後世に名を残せませんでした。