【MLB感想文】ドジャース一強時代 広がる球団間格差と2026年オフに待つ労働争議

今回は完全に感想文です。

ドジャースの姿勢を批判するのは違うと思いますが、他球団もドジャースのようにすべきだという批判もそれはそれで違うと思います。問題の根底にある球団間の格差が顕著になりつつある中、MLBはそれにどう対処するのでしょうか。

■116 Wins初監修書籍『メジャーリーグは知れば知るほど面白い』 好評発売中です!
Amazon https://www.amazon.co.jp/dp/4839985766/
マイナビブックス https://book.mynavi.jp/ec/products/detail/id=142483

#MLB

**************************************************
Twitter: https://twitter.com/116wins
standfm: https://stand.fm/channels/63e3348f4cdcce3e25adee79
note: https://note.com/116wins

49 Comments

  1. 前回のロックアウトは幸い深刻なファン離れは招かず(大谷さんやジャッジらスターの活躍ぶりも大きいと思いますが)、MLBの収益も引き続き拡大基調にありますが、サラリーキャップなどで労働争議が長期化し、94-95ストライキの再来とならないことを祈ります。

  2. 金を使わないし使う気がない球団がいることが問題だから下限だけを決めるのがいいと思ってる

  3. ハードキャップ制導入ならフロアも設定しないとダメだわな
    個人的には課税ラインの50〜150%に収まってほしい

  4. ドジャースがこれで優勝逃したら拍手喝采だね、これだからMLBは面白い

  5. ドジャースが悪の帝国化してるけどプレーオフになった途端にしなしなになってたチーム戻る可能性もあるからなんだかんだで楽しみがなくなるわけでない、というかむしろこれがフラグになってる気がする。

  6. 格差を小さくするためには設定をどんな形でも変えてはならない!ラックスのトレードで本来ドラフト指名40位のところ37位になったことで40位よりもいい選手取れる可能性が出たし、佐々木朗希の獲得でボーナスプールが足りないからトレードでボーナスプールを獲得する。こういう設定しているものをトレードで権利を獲得できるのを許しているから、ますます有望な選手がビックマーケットチームに流れ格差が開いて行くのでは???

  7. 佐々木で決定的になったけど今年は試合は見ないわ
    youtubeの動画でハイライトとかMLBコンテンツ見るくらいにしとく

  8. 全球団が金💰を持てば良いと思う。
    戦力均衡なんて無理。金💰あるチームは金💰で戦力を補強出来る。
    全球団にお金を配れば良い。

  9. 普通の球団なら完全オールインなのにドジャースにとってはオールインじゃない事が何よりやばい。主力が一気に衰えて若手が全く生えてこないみたいな絶望的な噛み合わせにならない限りドジャースの黄金期は終わらない。

  10. 野球もサッカーのCLみたいな国を跨いだトーナメントを上位数球団でいいからやるべき
    絶対その方が盛り上がるし、仮にリーグで勝利を独占してもそれをする理由になる。
    ドイツとか11連覇とかしても許される理由の一つがそれだし。

  11. ケチなオーナーが問題だと思うよ
    補強せず金もらって儲けてるってふざけてるだろ

  12. オーナーが溜め込んで球団に投資してない球団と球団に投資してるチームの差だけ

  13. ぜいたく税が機能しない補強のやり方に問題があると思うので、まずは後払いをぜいたく税の対象にすることから始めたらどうだろうか?

  14. NBAも新CBAで上手くいったのが、チームが支払う合計サラリーの最低限を結構引き上げたこと
    下位のチームもまあまあ強くなって、より群雄割拠になった感じ
    くそ弱いところは💩のままだけど、底上げは大事よ
    ハイエナみたいにお零れに群がるオーナーに金を使わせるのは大事よ

  15. 最後のローカル放映権って絶対揉めるだろうな
    日本でもセリーグTVができない要因のひとつだし

  16. NFLのような徹底的な戦力均衡を図らないとダメな気がするが、それだと選手の年俸に制限が掛かるのでロックアウトに突入しちゃうんですね。難しい。

  17. 個人的に金満球団はあんまり応援する気が起きないけど、仕方ないですよね。NBAも、一つの球団に大看板がいて、そこで選手生命を終える時代の方が魅力的だと思ってますけど、選手は勝ちたいし、給料も高くなれば嬉しいし、球団は勝ち続けられたらそれが一番いいみたいなのは仕方ない気もします。

  18. 結局戦力均衡の定義が難しいよなと思う。
    様々なチームが地区優勝をすることなのか、ワールドシリーズを制覇するチームが毎年違うのか、逆に最下位のチームが100敗近く負けないのが戦力均衡なのか。

    ここから5年ドジャースがワールドシリーズを連覇し続けてはじめて戦力均衡を訴える必要があるのかなと思う。
    逆にスモールマーケットのチームがワールドシリーズを制覇したり、ビックマーケットのチーム以外がワールドシリーズに進んだ場合は今の状況でも戦力均衡は働いていると感じる。

  19. サラリーキャップでもNFLではそれなりに高いサラリーをもらえているけどね
    でも現実にはMLBでサラリーキャップの導入は難しそう
    案としては、ぜいたく税の強化とサラリーフロアも厳しくする
    ペイロールが少なくてもそこそこ強ければ良いので、2年連続下位(地区最下位や勝率MLB下位6チームなど)にはぜいたく税ラインの50%以上を使わなければならないとかね(3年連続なら70%~と増えていく)
    そうすればTDLに2年連続成績不振のチームが買い手に回るなんてこともありそうで面白そう

  20. 今のやり方を続けるならそれは構わないけどそれならタンキングを認めて欲しいわ

  21. 野球選手がドジャースに入れる夢を持ってというひとつの目標になるから 絶対的に圧倒的に強いチーム 憧れの選手がいることが
    野球界を1ランク上にすると思うのよね😮 他の球団で活躍して
    FAで ドジャースから声をかかることを 目標にすれば 他の選手 ルーキーのモチベや やる気になる
    野球少年もいつかドジャースにを
    夢に掲げれば 野球人気は広がる
    他の球団と格差?
    ちっちゃいわ 言うことが
    野球が注目されることで 選手も頑張るモチベになり 対ドジャースに燃える そして 成長する
    それが 最高👍だよ

  22. 立地良くて金あって強い球団は、選手側から契約してくれと寄ってくるんだろな
    後払い契約できてるのも佐々木が来たのも、結局は球団に魅力があるからって側面は無視できない

  23. ビッグマーケットがどうとかスモールマーケットがどうとか見てる方からしたら知ったこっちゃない、他球団のファンからしたら現状娯楽として見てておもんないからどうにかしてやって感じなのが正直なところ

  24. 1:54
    結局は嫉妬でしかないが全てなような気がする。
    なんなら他の球団の方が提示額高いのに、選手はドジャースにいきたいんだから、資金も球団としてブランド化したLADの大勝利だよ

  25. ロックアウトなんかやるわけないやんwもう散々分かったやろ

  26. 金使ったから必ず勝てる訳ではないからね!

    メッツみたいに空回りする可能性もある

  27. 1シーズン丸ごと潰してでもサラリーキャップとフロア、レベニューシェア強化だけは絶対やっていただきたい。

  28. LAA「LAD最低よな」
    ファン「金ケチって大谷に逃げられたお前らが最低やぞ」
    LAA「」

  29. 「LADの姿勢は批判されるものではない、一方で他球団に同じ姿勢を強いるのも違う」
    例え話もすごく的確で、よく理解できました!!

  30. ドジャースの強いチームを作ろうとする意欲は素晴らしいが、明らかにやりすぎ。最下位のマリーンズとのペイロールの差が3億ドルもある。贅沢税はそもそも戦力均衡のため、設けられたのに金払えば良いんやろ的に大幅に越えられると意味がなくなり、あとはサラリーキャップか贅沢税超過のペナルティの重罰化しかなくなり、反発する選手会→ロックアウトの未来しかみえない

  31. 突拍子もない事だけど、サラリーキャップやサラリーフロアを作らずに補強を促すならマイナー球団を別オーナーにして2部化し、メジャー下位球団とマイナー上位球団の入れ替わりとかするしかない。

  32. ハッキリ言ってこの補強は失敗に終わるやろw
    スコットとイェーツは去年たまたま良かっただけ、スネルは適応力が乏しいので1、2年は役に立たない。
    コンフォートとかまだパヘス育てたほうがマシ、テオヘルとの再契約もどっちに転ぶかわからん。
    朗希w去年やっと日本で2桁投手が勝てるとは思えんwまぁこれだけ必死に補強するのは弱いからだろ。
    去年は運が良かっただけで今年はそう上手く行かんよ、メッツにはソトが、ダイヤモンドバックスにはバーンズとネイラーが入ったからな。
    レッズ、パイレーツは若手が成長してるし、カブスも良い補強したし!ブレーブスのアクーニャ、ストライダーも戻ってくるからな。
    今年ドジャースは地区優勝逃すよ。

  33. 州ごとに所得税が違うのが後払い有利にしてる原因。現在価値による贅沢税算出に限界を感じる。正直契約年数長すぎなんで、平均年俸の算出に5年以上を適用しないとかの施策は必要だと思う。

Write A Comment

Exit mobile version