プロ野球 を知り尽くした レジェンド がバトンをつなぎ、
選手たちの素顔や今後の プロ野球 のことなど、 野球 の魅力を配信していきます!
プロ野球 の裏話が満載!!見逃し配信はコチラから↓( @meikyukai_jp )
▶︎https://www.youtube.com/channel/UC9ycDcfxt5ge3hUFfnqnQ9Q/videos
ぜひ、お楽しみください!!
出演:内川聖一さん、新井宏昌さん、野村謙二郎さん、田中幸雄さん、中村紀洋さん、小笠原道大さん、和田一浩さん
【 日本 プロ野球 名球会 オフィシャル 】
▶︎公式サイト:https://meikyukai.jp
▶︎公式Twitter:https://twitter.com/meikyukai_nihon
▶︎公式Instagram:https://www.instagram.com/meikyukai
▶︎公式Facebook:https://www.facebook.com/meikyukai
【お仕事のご依頼・お問い合わせ】
Mail:meikyukaisns@gmail.com
#プロ野球
#大谷翔平
#ドジャース
29 Comments
ガジェットが最新なら優れてるはずだマンはそもそもその道具が弾き出す数値などの使い方・捉え方・目的自体が間違っていてもそれを使ってれば最強と思い込む笑
この道具でこういうことができます、で、それは〇〇(ここでは野球)に実際に役立ってるの?
その手の人間の結論は「分からないけど、最新だからアメリカだから数値化だから、とにかくすげー」
そもそもの道具の見方・使い方が現状生かせてなくて、それを適格に指摘する人がいても、周りに信頼できて結果も出せる上司やら先輩やらもいない、そういう人に出会うチャンスも能力もなかった引きこもりオタクは、その発言したのが自分の支持する年代の人間ではなければ、老害老害とお題目唱えるだけで誤魔化す。
それがネットの世代間闘争の現状
新井氏の我々の時代は〜って言うのが一番説得力ない
平均球速が上がってるって話してるのに、130キロ台の時代の話してても何の生産性もない
ノリやばいな。コーチに向いてないのがわかる。
ノリよお、上から潰すって・・
大谷選手の何処が上から潰してんたよ。
アンタはMLBでほとんどホームラン打ってないのに、そんなこと語る資格ないだろ。
新井が正しいわ
ノリも
大谷の名前があったからこの動画を少し観たけど、大谷の名前がなかったら名球界の動画はあまり興味がないなぁ。
敗戦処理が150投げててヤバいんだよ
昔なんて140ギリギリでるような右が出てきてたぞ
大谷選手にとやかく言う器ではない。
多分、落合さんだったら練習してないもんって言いそう
日本は昔ながらの高校野球の指導法が根付いていますから受け入れるのは大変ですね。固定概念の打破。まず最先端の知識が頭に入っているのかを問いたい。ペーパーテストを実施するべき。
新井さんの意見面白かった。反対多そうだけどね
メジャー挑戦された方は上から潰す打ち方で活躍されたのかな?
臨機応変って大事ですよ
ガラケーの使い方を今の人に教えてるようなものです
今の選手は心技体の中の心と体の部分を教えて欲しいと思っていると思います
現役時代、酒のんで焼肉食べてた連中は大谷翔平を語る事さえおこがましいと思っているでしょうねw
大谷のバッティングは上から下に重力で振り下ろす。そこまではスリーマンに似ている。
他人と違うのは肩の入れ替えスピード!めちゃ速いからゴルフクラブのシャフトがしなる様にバットもしなる。
変化球の変化の度合いの見極めも凄い。だから手前までボールを呼び込めるから確率が上る。
まさにユニコーンと言われる由縁!
バッターの質が落ちた、ということを言いたいのかな?
という名球会の人たちばかり。
(笑)
老害だわ
やっぱり現場に直近まで居た和田が現状をよく分かってる感じがあるな。
技術がどうこうってより球が速すぎて人間の反応速度を越えて来てるんだろうね。
上から下からがそもそもナンセンスではあるけど、どこを切り取ってるかにもよる。
基本的には作ったトップよりも下に来るボールを打つので、振り始めはダウンになり、ヘッドが出てくるとアッパーの軌道を描きながらミートしていく。
高さに関しても低ければアッパー度は高まり、高くなればアッパー度は減っていく。
アッパースイングでどう高め打つの?とか言ってるのはただの屁理屈でしか無く、高さに合わせて線で捉えられる様にスイング軌道を変えるのがバッティング。
アッパーに見えるのも、骨盤の前傾を伴うフォームによってそう見えるだけで、脊柱に対して垂直に振っているので、所謂レベルスイングと変わらない。
新井も自分の時代が至高って思い込んでるのイタいな。
新井さんと中村さんの指導は現代野球にそぐわないんだろうなという事が分かりました。
球が速くなってるからそれが全てだろっておもちゃった
打率:.295
本塁打:45本
打点:120打点
防御率:3.10
勝敗:14勝6敗
奪三振:150~200三振
chat GPTの来季成績予想
ジジイって頑固やなてのが分かる意見でした
まあ、後は昔と違って、ボールも飛ばないし、打球が死にやすい芝になっているとかあるんじゃないですかね。パリーグでも天然芝の球場出てきてるし、人工芝でもペイペイドームとかは、昔より打球が死ぬようになったはず。柳田はそこからよりアッパースイングを心掛けたって聞いたことある。
結局は、ここにいる人たちは自分が現役の時の感覚でしか話してないから本当のことは分からないよね。
今とは、ボールも球場もデータも投手も全部変わっているわけであって、それを経験とか感覚的なことだけで説明されても納得はしない。
やっぱり、古田チャンネルでの青木の話が一番しっくりくる。
単純に野球はピッチャーの方がはるかに有利。
3割打てば1流なんだから。
そのピッチャーが技術的にも球速的にも上がれば当然打てなくなる。
ニッチローの意見も聞きたい
じぃさんらの話でなく、オルティスの解説が一番わかりやすい
ちょっと違うけど、内川さんのMCに好感持てた
メジャーの野球見てから日本の野球見ても楽しくないのよ でも日本代表の野球は面白い何故なんだろう?
新井さん、野村さんは初歩的な事にももっと目を向けた方が良いよって話だと思う
もちろん体幹の強さや技術力向上は大事だと思うけど