#東北楽天ゴールデンイーグルス 2018-10-29 千と千尋の神隠し 主題歌決定の背景 2001 再生速度1.1倍 いつも何度でもジブリ千と千尋千と千尋の神隠し木村弓石田駿 40 Comments @チャンネル登録すると彼女出来 5年 ago 凄い素敵 @moe1223 4年 ago だいぶ前の動画にコメント失礼します。「いつも何度でも」の作詞をされた覚和歌子さんは私の学校の校歌を作詞してくださっていました。とても感動です。 @bigin_8764 4年 ago 宮崎駿さんは鑑識眼が凄すぎる @たらこ-s9z 4年 ago この声だから刺さるものがあるんだよなぁ、、、 @tejita-OK 4年 ago 美しい歌だよなぁ @笛吹童子 4年 ago タイトル:いつも何度でも歌手:木村弓作詞:覚和歌子作曲:木村弓編曲:木村弓 呼んでいる 胸のどこか奥でいつも心踊る 夢を見たい かなしみは 数えきれないけれどその向こうできっと あなたに会える 繰り返すあやまちの そのたび ひとはただ青い空の 青さを知る果てしなく 道は続いて見えるけれどこの両手は 光を抱ける さよならのときの 静かな胸ゼロになるからだが 耳をすませる 生きている不思議 死んでいく不思議花も風も街も みんなおなじ 呼んでいる 胸のどこか奥でいつも何度でも 夢を描こう かなしみの数を 言い尽くすより同じくちびるで そっとうたおう 閉じていく思い出の そのなかにいつも忘れたくない ささやきを聞くこなごなに砕かれた 鏡の上にも新しい景色が 映される はじまりの朝の 静かな窓ゼロになるからだ 充たされてゆけ 海の彼方には もう探さない輝くものは いつもここにわたしのなかに 見つけられたから @くんこん-m9x 4年 ago 何でこんな素晴らしい歌詞・メロディがうまれるんでしょうか、涙が出てしまいます @Alice-eb5cw 4年 ago ジブリはアフレコも面白い @はっぴぃ-b6l 4年 ago ライアーなんて名前の楽器があるのか嘘つき @ロックロールぼくちん 4年 ago 煙突描きのリン気になるなwww @りあんさん柔道頑張れって言って 4年 ago あんどうさん @zazaza1028 4年 ago 映画ができて映画に合わせて曲を作ったと思ってたけど曲が先にできてたんだな @jingJINGJEAN 4年 ago 凄まじい輝きを持っている人は、同じく輝きを持っている人を吸い寄せるんだな… @kota2891 3年 ago 千と千尋はこの主題歌もとても大切な要素だよね木村弓さんの歌だったから千と千尋が成り立って、社会現象が起こったと言っても過言ではない @atomu487 3年 ago これだけの物を産み出せる人が無名だったのか @太郎-j9z 3年 ago 変なアイドルとか声優のゴリ押しよりこういう本物の人が歌う曲すき @あたまにびーとばん 3年 ago ちゃんと心掴まされたよね @alensama_ 3年 ago 映画も本当にすごかったけど、歌も同じくらいすごいわこの曲じゃなかったら千と千尋は成り立たなかったと思うんや @atmr282 2年 ago 映画には合わないかもしれないって本人は仰ってましたけど、もう千と千尋の神隠しと言えばこの曲!というのが世界的に常識というか、みんなそう思うようなものになっています。 本当にこの方を宮崎さんが選んでくれてよかった。 @saiap1461 2年 ago 映画自体もものすごく良かったんだけどラストこの歌が流れ始めたあの瞬間衝撃だった @metatarobxmxc 2年 ago カノンコード進行で 3拍子っていうねすごく耳に残る要素がある @YEHOLNN 1年 ago 我也想抹去记忆,再看一边吉卜力😂 @luvee.s2 1年 ago ほんとにこの曲すき @user_ca_mist 1年 ago この曲で作詞者を知ることになりましたが、作詞の方がすごいしみます。パラフィンなどもすごく良いです。 @大好きウイスキー 1年 ago 恐ろしい曲だと思いました。宗教的メッセージを強く強く感じました。 @SuperFreelight 1年 ago 神は言う事が違う。さすが神 @kinnobitou9124 1年 ago 千と千尋の神隠しを観たときに感じる懐かしさや、子供の頃の自分では理解しきれない多くのことに対するうっすらとした不気味さや恐怖、青空にみる広大な静謐さと儚さみたいな、言葉で表すにしても微妙な、淡い感情は唯一無二だと思う。その表現にはスタジオジブリの素晴らしいアートワークと共に久石譲の作中音楽や木村弓さんと覚和歌子さん(←名前が作詞家として素敵)の生み出したこの主題歌が不可欠だ。特に宮崎駿が木村弓さんを知るきっかけがドラマチックすぎるでしょう。手紙て。 @akeem8071 1年 ago 宮崎駿監督、ずっとずっと永遠に作品を作り続けてほしい。 @WanMiyu1111 1年 ago ジブリに興味が無い私が[千と千尋の神隠し]見た時は何故か泣けてきました(т-т) @遠藤正美-o8v 1年 ago この歌があったからこの映画が誕生した🐣見終わってこの歌が流れた時、子供から大人に成長していく千尋になぜか自分と重なった瞬間を感じたのはそのためだったんですね😮 @sHaku069 1年 ago This song is a masterpiece 🔥 @いもけんぴ-h2y 1年 ago このドラマほんとにトラウマになるくらい衝撃だった怖かったなあ。 この曲も綺麗なのに怖くて @かつのしん-h4z 12か月 ago 『繰り返ししつこく浮かんでくるメロディーがあったんですよね』 @issabazarbay2308 12か月 ago 何って美しい人たちの出会いの歴史。❤ @newtons1969 11か月 ago 電気頼りのミュージシャン、歌手はフィジカルな力が低いからね。そりゃ電気なくても大勢の聴衆を魅了できるフィジカルを持ったミュージシャン、歌手の方がそういう力は上でしょ。フランク・シナトラとか、あそこらへんはマイク無しでホールで歌えたっていうし。浅川マキも満席のピットインでアカペラで余裕だったしなぁ。この人もそうだろうね。そういう意味での力は年々低下しているよ。あと、日本の場合はカラオケ文化のせいかプロと素人の境目が曖昧になった。プロじゃなきゃいけない楽曲がマジで少ない。 @永井安奈 11か月 ago 綺麗で、キレキレの曲に感動 @すずきよしふさ 11か月 ago ジブリは作画と言い曲と言い自分も世界に入り込めるから、見終わったあとに急に現実に引き戻される悲しさというか寂しさがあって何回も見てしまう。 @Zeo-san 11か月 ago 木村さんもさることながら、覚和歌子さんがステキですね。すばらしい詩人だと尊敬しています。 @Duskeden 10か月 ago 😮😮😮 @user-3u6yb2pe 10か月 ago 木村弓さんを見つけた奇跡と宮崎監督の引き寄せる運も凄い! Write A Commentコメントを投稿するにはログインしてください。
@笛吹童子 4年 ago タイトル:いつも何度でも歌手:木村弓作詞:覚和歌子作曲:木村弓編曲:木村弓 呼んでいる 胸のどこか奥でいつも心踊る 夢を見たい かなしみは 数えきれないけれどその向こうできっと あなたに会える 繰り返すあやまちの そのたび ひとはただ青い空の 青さを知る果てしなく 道は続いて見えるけれどこの両手は 光を抱ける さよならのときの 静かな胸ゼロになるからだが 耳をすませる 生きている不思議 死んでいく不思議花も風も街も みんなおなじ 呼んでいる 胸のどこか奥でいつも何度でも 夢を描こう かなしみの数を 言い尽くすより同じくちびるで そっとうたおう 閉じていく思い出の そのなかにいつも忘れたくない ささやきを聞くこなごなに砕かれた 鏡の上にも新しい景色が 映される はじまりの朝の 静かな窓ゼロになるからだ 充たされてゆけ 海の彼方には もう探さない輝くものは いつもここにわたしのなかに 見つけられたから
@atmr282 2年 ago 映画には合わないかもしれないって本人は仰ってましたけど、もう千と千尋の神隠しと言えばこの曲!というのが世界的に常識というか、みんなそう思うようなものになっています。 本当にこの方を宮崎さんが選んでくれてよかった。
@kinnobitou9124 1年 ago 千と千尋の神隠しを観たときに感じる懐かしさや、子供の頃の自分では理解しきれない多くのことに対するうっすらとした不気味さや恐怖、青空にみる広大な静謐さと儚さみたいな、言葉で表すにしても微妙な、淡い感情は唯一無二だと思う。その表現にはスタジオジブリの素晴らしいアートワークと共に久石譲の作中音楽や木村弓さんと覚和歌子さん(←名前が作詞家として素敵)の生み出したこの主題歌が不可欠だ。特に宮崎駿が木村弓さんを知るきっかけがドラマチックすぎるでしょう。手紙て。
@newtons1969 11か月 ago 電気頼りのミュージシャン、歌手はフィジカルな力が低いからね。そりゃ電気なくても大勢の聴衆を魅了できるフィジカルを持ったミュージシャン、歌手の方がそういう力は上でしょ。フランク・シナトラとか、あそこらへんはマイク無しでホールで歌えたっていうし。浅川マキも満席のピットインでアカペラで余裕だったしなぁ。この人もそうだろうね。そういう意味での力は年々低下しているよ。あと、日本の場合はカラオケ文化のせいかプロと素人の境目が曖昧になった。プロじゃなきゃいけない楽曲がマジで少ない。
40 Comments
凄い素敵
だいぶ前の動画にコメント失礼します。
「いつも何度でも」の作詞をされた覚和歌子さんは私の学校の校歌を作詞してくださっていました。とても感動です。
宮崎駿さんは鑑識眼が凄すぎる
この声だから刺さるものがあるんだよなぁ、、、
美しい歌だよなぁ
タイトル:いつも何度でも
歌手:木村弓
作詞:覚和歌子
作曲:木村弓
編曲:木村弓
呼んでいる 胸のどこか奥で
いつも心踊る 夢を見たい
かなしみは 数えきれないけれど
その向こうできっと あなたに会える
繰り返すあやまちの そのたび ひとは
ただ青い空の 青さを知る
果てしなく 道は続いて見えるけれど
この両手は 光を抱ける
さよならのときの 静かな胸
ゼロになるからだが 耳をすませる
生きている不思議 死んでいく不思議
花も風も街も みんなおなじ
呼んでいる 胸のどこか奥で
いつも何度でも 夢を描こう
かなしみの数を 言い尽くすより
同じくちびるで そっとうたおう
閉じていく思い出の そのなかにいつも
忘れたくない ささやきを聞く
こなごなに砕かれた 鏡の上にも
新しい景色が 映される
はじまりの朝の 静かな窓
ゼロになるからだ 充たされてゆけ
海の彼方には もう探さない
輝くものは いつもここに
わたしのなかに 見つけられたから
何でこんな素晴らしい歌詞・メロディがうまれるんでしょうか、涙が出てしまいます
ジブリはアフレコも面白い
ライアーなんて名前の楽器があるのか
嘘つき
煙突描きのリン気になるなwww
あんどうさん
映画ができて映画に合わせて曲を作ったと思ってたけど曲が先にできてたんだな
凄まじい輝きを持っている人は、同じく輝きを持っている人を吸い寄せるんだな…
千と千尋はこの主題歌もとても大切な要素だよね
木村弓さんの歌だったから千と千尋が成り立って、社会現象が起こったと言っても過言ではない
これだけの物を産み出せる人が無名だったのか
変なアイドルとか声優のゴリ押しよりこういう本物の人が歌う曲すき
ちゃんと心掴まされたよね
映画も本当にすごかったけど、歌も同じくらいすごいわ
この曲じゃなかったら千と千尋は成り立たなかったと思うんや
映画には合わないかもしれないって本人は仰ってましたけど、もう千と千尋の神隠しと言えばこの曲!というのが世界的に常識というか、みんなそう思うようなものになっています。
本当にこの方を宮崎さんが選んでくれてよかった。
映画自体もものすごく良かったんだけどラストこの歌が流れ始めたあの瞬間衝撃だった
カノンコード進行で 3拍子っていうね
すごく耳に残る要素がある
我也想抹去记忆,再看一边吉卜力😂
ほんとにこの曲すき
この曲で作詞者を知ることになりましたが、作詞の方がすごいしみます。パラフィンなどもすごく良いです。
恐ろしい曲だと思いました。宗教的メッセージを強く強く感じました。
神は言う事が違う。さすが神
千と千尋の神隠しを観たときに感じる懐かしさや、子供の頃の自分では理解しきれない多くのことに対するうっすらとした不気味さや恐怖、青空にみる広大な静謐さと儚さみたいな、言葉で表すにしても微妙な、淡い感情は唯一無二だと思う。その表現にはスタジオジブリの素晴らしいアートワークと共に久石譲の作中音楽や木村弓さんと覚和歌子さん(←名前が作詞家として素敵)の生み出したこの主題歌が不可欠だ。特に宮崎駿が木村弓さんを知るきっかけがドラマチックすぎるでしょう。手紙て。
宮崎駿監督、ずっとずっと永遠に作品を作り続けてほしい。
ジブリに興味が無い私が
[千と千尋の神隠し]見た時は
何故か泣けてきました(т-т)
この歌があったからこの映画が誕生した🐣
見終わってこの歌が流れた時、子供から大人に成長していく千尋に
なぜか自分と重なった瞬間を感じたのはそのためだったんですね😮
This song is a masterpiece 🔥
このドラマほんとにトラウマになるくらい衝撃だった
怖かったなあ。 この曲も綺麗なのに怖くて
『繰り返ししつこく浮かんでくるメロディーがあったんですよね』
何って美しい人たちの出会いの歴史。❤
電気頼りのミュージシャン、歌手はフィジカルな力が低いからね。そりゃ電気なくても大勢の聴衆を魅了できるフィジカルを持ったミュージシャン、歌手の方がそういう力は上でしょ。フランク・シナトラとか、あそこらへんはマイク無しでホールで歌えたっていうし。浅川マキも満席のピットインでアカペラで余裕だったしなぁ。この人もそうだろうね。そういう意味での力は年々低下しているよ。あと、日本の場合はカラオケ文化のせいかプロと素人の境目が曖昧になった。プロじゃなきゃいけない楽曲がマジで少ない。
綺麗で、キレキレの曲に感動
ジブリは作画と言い曲と言い自分も世界に入り込めるから、見終わったあとに急に現実に引き戻される悲しさというか寂しさがあって何回も見てしまう。
木村さんもさることながら、覚和歌子さんがステキですね。すばらしい詩人だと尊敬しています。
😮😮😮
木村弓さんを見つけた奇跡と宮崎監督の引き寄せる運も凄い!