2020年から高校野球指導を初めて5年。愛工大名電がここ2年甲子園で勝てていない現状を看過できず、ついにイチローさんが母校へ。
在学当時から変わらない選手寮の姿に懐かしさを覚える一方で、練習施設にはプロ顔負けの最新テクノロジーがズラリ。
データを駆使する後輩たちを前に、そんな時代だからこそ「大事にしてほしいモノ」を
“先輩”イチローさんが伝えた。
【TBS NEWS DIG】
イチロー氏「何にも出てないよね!データに!」「その感性、大事にしてね」母校に伝えた熱きメッセージの真意
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/1654001
#イチロー #高校野球 #愛工大名電
49 Comments
プロじゃないし
確かに高校からあまりやらなくてもいい感じしますが。
結果もあまり出てないみたいですしね。
データはあくまで確認作業であって
確認する前の行動がちゃんと出来てなかったらデータなんか意味ないよねって話だと思う。
選手には感性を、そしてイッチローにはリアップを勧めるね
名電が甲子園で勝てない理由、イチローは直ぐに見破ってますね。
ボールの回転数と球速だけ追っちゃって、一喜一憂してるんだろうね。
高校で「出し尽くさない」とか、プロで活躍することを前提に逆算しているところが常人と違う。
データを使う野球は面白いけど、データに使われる野球は面白くないと思う。
どんな仕事でも考えなくなったらダメだと私個人は思うので、データではこうマニュアルではこう、って固めてしまうと人というよりロボットに近い感じになってしまうのではないかと心配しています。
イチローさんの言葉に何か近いことを感じてしまいました。
名電は監督の目指す野球はおくら入りでいいのでは…
設備と集めた選手の質からして甲子園で優勝争いしないと本来ダメだわな
遠回しに倉野さんに喝を入れた成果が出るかどうか
高校生からデータばかりなのは良くないのかも知れんけどイチローみたいな天才に言われても納得できん気もする
イチロー、名電には厳しめだなw
夏の県大会ではここ20年くらいは名電が優勝してる回数がかなり多いけど、全国でなかなか勝てんよなあ
2022はベスト8いったけど
データでは計れない物がある。
お天気アプリだって外れるんだから。
8分しかないんだから動画作成者の切り抜きたい放題でしかないんじゃねーーかね
「データは感性への裏付け」という認識のほうがいいんですかね。データから入ると、必要な現場の感性が廃れてしまう。
組織としてはデータで管理した方が再現度上がるからいいんだろうけど、個人で考えると感性も大事よな
イチローが言ってることが全て正しいことではないやろ。
データはあくまで使うものであって、それに囚われてはいけないですよね
イチローって年取ったら張本みたいな扱いされそうで怖いな。
データに関してネガティブなことを少しでも言うと老害だの言われるけど、結局やるのは自分だから考えることは一番大事だと思う
データに投資する前に寮をなんとかしたほうが良いと思う
心理学の理論にも「科学者芸術家モデル」というものがある。データだけでも感性だけでもだめで、2つを融合させて初めて良いカウンセリングができるという理論。最近の野球はデータのみに偏り過ぎていて感性を働かせる機会がなくなっているから、イチローは指摘したのだと思う。データがダメだとはイチローも思ってないとおもう。
イチローのものに「酷似」したマシン導入されてるんだよねここ
しかも高校野球を扱うメディアがそれを「イチローと同じトレーニング」みたいな表現しちゃってる
本人知ったら怒りそうだね
データ化・数値化についてはNPBやMLBでは何年も前から導入されているので、その有用性と副作用についてイチローは実感としてあるんだと思う。
でも、高校野球だとまだまだ取り入れられてなくて、高校野球の指導者にとっても伸びしろになるんじゃないかと思う。
これまでは「指導者の感性や経験」に基づいて指導してきたわけだから。
最初の歓迎シーンで、それを制止して笑わず緊張感を選手たちに与えているイチローさんすごい。
計測した数字の根拠と本質を理解せずに
数字を越えることが目的になってしまうと、野球というスポーツを楽しめなくなりそうですね。
数字に囚われすぎたデータ野球は伸びないよ
野球なんて、大したことではない。高校生活、野球で楽しめばいい。イチローさんは、プロ野球に入らなければ、いけない人だったから。ナーツゴンニヤー中井さんの球、キャッチャーフライのイチローさん、プロとして、情けなさすぎます………。だったら、草野球とか辞めたら?イチロー、現実は、厳しいからね。
要は何も考えずデータに頼るなってことね
一般人に置き換えるととりあえず分からないことがあったらすぐにスマホで調べるけどそれは思考力が育たない
選手の為のデータなのか?
データを検証するためだけ選手がいるのか?の違いなのかと解釈しました。
あくまで補完ですよね!😅
ヘラヘラしすぎじゃね?
まえにどっかの甲子園出たことない公立行ってたけどそこの選手の方がイチローの言うこと吸収しようとしてる感あった
プロの選手は一定の習熟度に達してるからデータを見て瞬時に対応できるけど
習熟しきってない高校生にはトライアンドエラーが最も適してるのでは?
51の中年のおっさんが飛ばす打球ではないのは確か
情報に対して謙虚な姿勢大事
たしかダルビッシュ選手もどっかで言ってたはずだけど、現状まだデータと実際の感覚にギャップがあるみたいなので、自分の感覚とか感性も磨いておく必要があるんだろうなあと思った
イチローは本当に
素晴らしい男だな
高校野球をピークに身体作りをしてる現代の日本野球児育成は身体作りの専門家観点からも非常に危険だし、野球だけでなくスポーツ全般に若い頃の身体の成長、作りの知識皆無のノウハウだけでやってしまってる日本の指導者にとても憤りと強い危機感を昔から感じてる。未だにそういう部分が指導者にも残ってるし親も子も無知すぎて怖すぎる。
イチローが敬語なんだから敬語で話してほしい
高校時代の話も含めてずっと自分の野球を考えてきたから今のイチローがあるってことを伝えてくれたんかな
拍手いらないよ。に今回のイチローが伝えたい気持ちがあるような気がする。
誰かが語る恋愛テクニックを参考に行動して全くモテない人と同じ
かなりシビアだがイチローの最大限の愛の鞭だろう。
他校の時とは入りから全く違う。
名電嫌いとか話しはあるけど、気にしてるんだな。
143キロ27度です。
マジでいらん。この声出すくらいなら素振りしてた方がマシ。
監督ゴミ
イチローさんも帰塁が大事と言うんだね。
今季の大谷のインタビューで盗塁増加は、いい帰塁ができるようになったからとあった。
それはデータだけでなく、練習や試合からの経験でたどり着いた答えらしい。
トップにいる選手がデータだけでなく、自分の感性を磨きレベルを上げているのだから、高校生にもそういうの知ってほしいね。
今の野球はそうなってしまったのか。 昔は何も無かったから、自分で一生懸命に考えてやるしか無かった。 その方が良かったと思う。 皆、体は大きそうだから、それだけでも有利。
バランスですよね。データが主になっちゃいけない。
どうやったらイチローみたいな人になれるんだろう。原理が分からない。
教える側の問題だろうなぁ
甲子園でなかなか通用していないから最新機器導入するとかやれる事をやってるんだろうけど