00:00 ダイジェスト
01:09 SNS、デマや偽情報が多い?
05:59 SNS、少数のユーザーが大きな影響力?
07:07 メディアは、人々の行動を”直接的に”変えない?
09:21 2024年の選挙結果を踏まえた、SNSの影響力
10:51 有権者を “舐めない” 方が良い
11:52 SNS、既存のイデオロギーや信念を強化する?
13:28 テキストと動画で、影響力に差はある?
14:37 SNSの声と世論調査の結果、近づいてきた?
16:36 2024年は、ネットと世論の声が接近した?
18:54 年齢によるメディア接触の違いは?
20:42 プラットフォームとしての質が高まるYouTube
——————————————————————
▼このチャンネルでは、話題のニュースや時事問題などをわかりやすく解説しています。速報やリアルタイムの情報を知りたい方は、ぜひチャンネル登録をお願いします。
https://www.youtube.com/channel/UCOccLQ-VBfkSHGElLe9n3DQ?sub_confirmation=1

▼詳しいニュースについてはニュース解説メディアThe HEADLINE で扱っています。ぜひ有料メンバーシップに参加して、サポートいただければ嬉しいです。
https://theheadline.jp

▼レポーターについて
石田健:デジタルメディア企業を経営、早稲田大学政治学研究科修了(政治学)。日テレ系『DayDay.』火曜日コメンテーターや『スッキリ』月曜日コメンテーターの他、Abema TV『ABEMAヒルズ』、TBS系『サンデー・ジャポン』、テレ朝系『ビートたけしのTVタックル』など出演。


https://www.instagram.com/ishiken_tv/

▶The HEADLINEのTwitter https://twitter.com/theheadline_jp
——————————————————————

#ニュース解説 #選挙

10 Comments

  1. 「あいつらには入れたくない」 これが多いと思いますよ。
    「反感・反発・反動」という言葉を覚えておいた方が良いと思います。
    オールドメディアによる偽情報と誘導には、反対方向に動くんだと。(兵庫県知事選)

  2. TVの報道が腐ってると思ったりするけど、「リハックが優良」って言うのはどうなのかな?
    選挙ドットコム、中田敦彦、リハックあたりは、兵庫県知事選の直前の配信はかなりおかしかった。恣意的なのか、配信者自体が既に洗脳されてたのかはわからないけど。
    とはいえLINEグループを使っての組織的な選挙戦や、既得権益への嫌悪感など、他の影響も大きかったと思う。
    何れにせよ選挙期間中のデマは厳しく対応しても良いと思う。

  3. PVOTもリハックも政治リテラシと
    繋がりは?政治のエンタメ化が
    単純化するだけ 熟考を促す思考がないと害悪になりかねない。

  4. 丁寧に統計法について触れつつ端的でわかりやすく説明されていて、高卒で科学リテラシーが乏しいわたしでも理解出来ました!兵庫知事選後から色んな情報に触れましたが、初めて聞く内容ばかりかつダントツで納得できる内容でした。逆に大手マスメディアのSNS・ネット論がなぜこんなにも浅いものなのかとガッカリしてしまいます。専門家の人選なんですかね、、、すばらしい動画をありがとうございます!

  5. とりあえずイシケンさん含め、HEADLINEで働いている方1年お疲れ様でした!!美味しいごはん食べてゆっくりしてください!!

  6. 兵庫県知事の「公約着手・達成率98.8%」一つ取っても「嘘」ではないですし「見せ方が上手い」程度の話かもしれないですけど、それで「あ、意外と頑張ってるんだ」という印象が醸成されて、他のこともすべて好印象に映ってしまう…みたいなこともありそうだし、判官びいき的な思考も影響していそうだなと思いました。

    大晦日にありがとうございました。みなさんよいお年を。

  7. 今回の兵庫県知事選で斎藤陣営(チーム斎藤と呼ばれるボランティアのSNS拡散部隊)が稲村候補のデマ情報を組織的に拡散したり、立花孝志氏の斎藤氏擁護のデマを多くの兵庫県民が信じたのは事実であり「有権者を舐めるな」とは決して言えない状況であった。

    いまの日本のYouTubeは陰謀論とかポピュリズム系の動画が再生数が多くなる傾向があって、一見中立に見えるリハックとか中田敦彦氏の動画も(再生数がほしいので)実際は中立とは言えず、有権者はネットにより多く拡散している情報で投票するので、自ずとデマを信じる可能性が高まるという事だと思いますよ。

Write A Comment