23 Comments

  1. 比較的小粒な選手の方が有利(なイメージ)の盗塁系指標に置いて、山田哲人と糸井はパワーもあるから本当にすごいよね。

    …それを上回った大谷というバケモンおるけど。

  2. ちなみにデータ分析においても盗塁の損益分岐点は盗塁成功率70%らしいので、実は理に適っているという

  3. なんで盗塁成功率がお題だと通算◯盗塁以上とかが必要になるのかが分からない

  4. シーズンだと赤星は最高12位(41)
    最高は福本の63(95-16×2)
    福本は1358位取っててやっぱりすごい

  5. 三振狙いに行き過ぎて四球出すのは本末転倒だから赤星式盗塁数みたいな感じで「(奪三振)−(与四球)×2」みたいな指標あっても良いと思う

    四球出す奴が取る三振は価値がない

Write A Comment