中日ドラゴンズで3番手捕手だった郡司と敗戦処理だった山本拓実

#中日ドラゴンズ #北海道日本ハムファイターズ #新庄監督

20 Comments

  1. 人を使うと言うのは、どれだけその人がイキに感じて働けるかと言う事。その辺りの声掛けや気遣いは監督の度量で決まる。度量はやはり経験値や見て来て感じたものの差が出る。ドラファンだけど立浪監督は王道歩き過ぎたかな…プロ選手としては幸せな事なんだけど

  2. 郡司は中日にいてもサードは守れなかっと思うし、宇佐見は日ハムではキャッチャーとしては出番が無かった。

    山本は中日では見切られてしまった感があったし、斎藤に至っては完全に存在感が無かった。

    全員が活躍してるんだからお互いにとって最高のトレードだったね。

  3. 郡司の成功は新庄が全てやろな
    誰にでもチャンスを平等に与える監督が新庄しかおらんのが問題や

  4. WAR順では
    宇佐見>>>郡司>>齋藤綱>山本拓で年齢(将来価値)加味するとバランス取れた良いトレードだったと思える
    郡司好きだったからトレードされて悲しかったけど宇佐見がここまで打てるとは思わなかった

  5. 中日時代の郡司は外野挑戦した瞬間にチームの編成ミスで唐突に捕手に回されたりポジションが目まぐるしく変わっていったのが可哀想やった

  6. 山本は交流戦でソフトバンク上位打線に三者連続デッドボールとかやっててもうダメかなと思ったら日ハムで普通に復活しててビックリした

  7. ホントこの2対2のトレードはNPB全体で見ても近年稀に見る成功例ですよね
    4人全員が旧所属球団では微妙な立場だったのに、今では一軍の貴重な戦力、なくてはならない立場になっています
    たまに郡司のことだけ取り上げて、中日をバカにするヤツがいるけどそういうヤツは完全に近視眼的で全体が見えていないだけです
    このトレードを画策したのが両球団の誰なのかは知りませんが、慧眼だったな、と思います(もちろん移籍後の各選手の努力があってこそですが)

  8. 引退は言い過ぎ、30過ぎならまだしも…。また、一般的にトレードで来た選手は、潜在能力を確認する為に起用される傾向がある。
    ドラゴンズ首脳を腐して、新庄氏を持ち上げ過ぎるのは如何なものかな。

  9. 郡司はシニアで日本一慶応高校受験失敗し仙台育英で甲子園準優勝後(小笠原の東海大学相模に敗れる)慶応大学に入学日ハムでその小笠原から本塁打。挫折を乗り越える人生に拍手

  10. そのトレード要員でやって来た宇佐見と齋藤も中日では今や欠かせない存在になってるし、郡司と山本も日ハムで欠かせない存在になってるからウィンウィンかと・・・
    これがトレードの本来あるべき姿だよね。

  11. 結局郡司は捕手やれてないし、サードやファーストは守備きつすぎるし打力もそれ無視できるほどじゃないから移籍出来て良かったよ。あくまで使わなすぎたっていう過程がクソなだけ

  12. 宇佐見はハムでも打ってたのに使われなかったからなあ。
    コメみると、山本郡司もそんな感じだし、両チームでいまいち使いにくかった選手をトレードした好トレードだったってことか。
    ウィンウィンで良いじゃん。

  13. 郡司はバンテリンで同じ成績残すのは無理だろ。本人はもちろん頑張ってるが、指名打者で一枠多めに打者を置けることと球場狭くなった恩恵が大きい

    そしてその恩恵を受けていても福永よりOPSが低いので中日でスタメンはやはり無理。双方にとって放出正解だったよ

Write A Comment